掲示板

ディアルSIMの難しい話しはよく分かりません

eSIMと言っても、インストールするだけで簡単に使えるものと、設定が必要な物の2種類有ると思います。
簡単な方はキャリアとサブブランドのeSIMで、これなら、マイネオの組み合わせで、問題無く使えると思います。
でも例外はあります。ソフトバンクのサブブランド、LINEMOは、eSIM再発行、再設定で、トラブル発生すると収拾つかなくなり、サポートも期待出来ません。MVNOでもiijmio(bigsim)ならインストールするだけで簡単に使えますがデータ通信のみとなります。ahamoは困った時には、 docomoでサポートして貰えるので安心です。UQモバイルも多分auショップでフォローして貰えると思いますが、私の場合eSIM数回入替ましたがweb上で何とかなりました。安心感はあります。これらの話はiPhone XR,iPhone13mini,iPhoneSE3上での話です。Androidに関してはよく分かりません。


17 件のコメント
1 - 17 / 17
Dual-SIMにしてもeSIMにしても利用者がそれに慣れていないと、混乱する要素がアリアリですからねぇ。
特にiPhoneはそれらを設定/利用する時のクセが強いというかワナが多いというかで、機械オンチだから利用者が多いiPhoneを使っています的な層にはキビシイだろ・・・と思う所がありますね。
LINEMOのeSIMだけ特に面倒くさいということはないですね。私は、SE3と12miniにLINEMOのeSIMを入れて使っています。

iPhoneにeSIMを入れるときに混乱を起こすとしたら、APNプロファイルをインストールするときの順番でしょうね。データ通信で指定しているキャリアとAPNプロファイルが結びつくので、そこで設定を間違ってしまうと、通話もデータ通信もできない状態になることがあります。
povo2.0のeSIMは何度も試しても設定が出来ないことがありました。
QRコードにしても、アクティベーションコードにしても。
ハデスシロエ
ハデスシロエさん・投稿者
ベテラン

>> okitaomote さん

LINEMOは最初にiPhone13に入れた後iPhoneSE3にもLINEMOを入れLINEMO2回線使用してました。どちらもSIMを3回線入れて切替ながら使っていたのですが、最初に入れたiPhone13の方が切替時、一度マイネオのapnを削除してLINEMOを認識し直してからマイネオのapnを入れないと上手くいかない事に気付きました。切替なしで、2回線固定で使うなら、マイネオとLINEMOのデュアルSIM問題ありません。同じ条件なのにSE3は切替ながらの使用でも問題有りません。
インストールの仕方に問題が有ると思いeSIMの再発行しようとすると、直近のSE3側の回線にかって飛んでしまいます。マイメニューで一度ログアウトして、最初の回線にログインしてeSIMの発行しようとすると [お客様の契約状況では手続き出来ません] となります。LINEMOのチャットサポートをうけましたが結局電話サポートに切替て下さいといわれ電話しましたが、埒が明きません。もう一度チャットサポートを受けましたが結局ディアルSIMは対応出来ないので、物理SIMで対処して欲しいとのことで、物理SIMカード送ります、との回答でした。トラブル発生時は対面対応がないと厳しいとかんじました。同じAppleIDでeSIM2回線の想定は無いのかも知れません。1回線なら問題無いかも知れませんが.....よく分かりません。

Screenshot_20220823-102232.png

Androidにはこの手の問題は発生しません。難しい話もありません。至極単純です。
Androidにはプロファイルをインストールスという概念はありません。
APN設定のみです。
ですので 複数のeSIMをダウンロードしても切り替えるて使うことが出来ます。 iPhoneユーザーの根気の良い方はフォルダにプロファイルを複数置いておきアンインストール&インストールする事で複数使えると言う方もおられますが、そんな無駄な時間と作業はAndroidには必要ありません
ダウンロード型SIMで使いたいSIMをタップするだけです。
この点でも、Androidから遅れている言われても仕方ありません

>> ハデスシロエ さん

トラブルのことはよくわかりませんが

LINEMOのチャットでは
物理simのみ再発行が可能のようです

esimも専用サイトならLINEMO回線じゃなくてもアクセスできるみたいなのでお試しください。
専用サイト 
https://g13.care.linemo.jp/sim-select

>> ハデスシロエ さん

iPhone13は、eSIMのデュアル使いが可能になっているので、インストールしたプロファイルのひも付き方に、iPhone12以前とは異なるところがあるのかもしれないですね。

動作テストしてもらえる方がいらっしゃると良いのですが…
iPhone13とSE3でeSIMの挙動が違うという話なんですが、本当でしょうか。

私は同じとばっかり思っていました。13は持っていないので試しようがないですが。
ハデスシロエ
ハデスシロエさん・投稿者
ベテラン

>> かごめそーす@🐾 さん

ありがとうございます。今の時間は受付時間外との事だったので明日試してみます。
ハデスシロエ
ハデスシロエさん・投稿者
ベテラン

>> ヨッシーセブン@北京 さん

ありがとうございます。多分インストールの仕方が悪かったと思うのですが、LINEMOのeSIM再発行が出来ないのが謎です。チャットと電話、のべ3回、サポートしてもらいましたがダメでした。ahamoはdocomoの窓口対応で、フォローしてくれました。UQモバイルのeSIM再設定時の不具合は、auの通信回線上で処理対応してくれました。
でも、LINEMOでは、結果的にデュアルSIMの対応出来ません、物理SIMを入れて下さいとの回答でした。
料金は安くていいのですが、不具合発生時に自分で何とか出来ない人にはLINEMOは向かないみたいです。
ハデスシロエ
ハデスシロエさん・投稿者
ベテラン

>> okitaomote さん

13とSE3は同じだと思います。ただLINEMOのインストール時に、13の時はマイネオの apn設定を削除しないで設定したのが原因だと思います。
それは修正し、13もSE3もマイネオとLINEMOのデュアルSIMでの利用は出来ていました。
でも、不具合があったので、最初に設定した、13のeSIMの再発行しようとしたら、直近に設定した2番目の回線のeSIM再発行モードに移行してしまうのでマイメニューで、1番目の回線でログインし直してeSIM再発行しようとすると拒否されます。
チャットフォローを受けながらやり直し、電話サポートに振られて再びやり直しましたが、ダメで、2度目のチャットサポートで物理SIMとなりました。
ハデスシロエ
ハデスシロエさん・投稿者
ベテラン

>> よっちおじさん さん

Androidの汎用性は素晴らしい。
元々オープンソースのOS.ubuntuから発展したAndroidは使用者の技量が問われますよね。
でもiPhoneは取扱い説明書を読んでも理解できない私でも適当に操作してもなんとかなります。
手持ちのAndroidは廉価版のRedmiNote10JEしかありませんが、ネットワーク設定は、参考できるサイトを見ながらエディタの書き込みみたいのが必要でした。
でも、iPhoneは適当にどっかのサイトからダウンロードすれば大丈夫です。その点がiPhoneが支持される要因だと思います。
今回の件で、難しそうですが、適切な機種を調べて使ってみようなかと思いました。

>> ハデスシロエ さん

SB系は、Yモバなら店頭対応できるのですが
LINEMOは肩身狭いですね(^^

先日LINEMOのチャットサポートを使ったときは特に不満は無かったのですが、当たりはずれがあるかもしれません。

あと、ヨッシーセブンさんのコメントのとおり
13は今までのiPhoneと違ってデュアルesimに対応してるので
他とは挙動が違うかもしれません。
私も気にはなってるのですが、手持ちのiPhoneは12のためテストができません(^^
ハデスシロエ
ハデスシロエさん・投稿者
ベテラン

>> かごめそーす@🐾 さん

ありがとうございます。問題解決しました。このサイトでしたら、勝手に自動指定された回線にログインを迫られる事もなく、任意の回線にログイン出来ます。一番最初と同じに簡単に使えるようになります。何故LINEMOのサポートサイトでは教えてくれなかったのか不思議です。3人のサポーターがハズレだったと言う事でしょうか?
(^_^)aこのサイトが在ればLINEMOも安心して使えると思います。

>> ハデスシロエ さん

>勝手に自動指定された回線にログイン
SB系のsimが入ってるとそうなっちゃいますね。

ID、パスを入れる手間が無いため便利なのですが
別の回線をやりたいときは厄介ですね。

>LINEMOのサポートサイトでは教えてくれなかったのか
対面ならどうってことなかったと思いますが
チャットや電話だけでは伝わりにくい面もありますね
ハデスシロエ
ハデスシロエさん・投稿者
ベテラン

>> かごめそーす@🐾 さん

回線はマイネオ(au).ahamo(docomo)、iijmio(docomoのesim)で条件を変え、端末も使って無かった予備機のXRを含め4台で試しましたが、それでもeSIM再発行サイトに行くと直近に契約した回線に飛びます。サポターも
不思議がっていて、テザリングではなく、回線に紐付けの無い Wi-Fiで試して欲しいと言われました。
私は今、携帯の回線が多いので、固定 Wi-Fiは休みを入れてます。
(お休みなので電話すれば1時間もかからずに、 Wi-Fiが復活します、便利ですよね)

すると思い付く共通点は同じApple ID、どこまで干渉してるのでしょうか?
謎が謎呼ぶバグですね。

>> ハデスシロエ さん

モバイル回線は違うのに、別のLINEMO回線とし認識されたんですね。
他社の回線が悪さすることは無いと思いますが、確かに不思議な現象ですね。
ブラウザかなぁ(´・ω・)

AppleIDは干渉しないとおもいますが
もし検証されるなら、一旦端末からサインアウトしてAppleIDを外せばわかると思います
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。