掲示板

エアコンの適切な温度

環境省のクールビズ等で適正な室温を28℃とされていたりしますが、作業効率の面では25℃あたりが最も良く、残業時間を減らすのにも効果的な様です。

・【マネー現代】「室温28度」のワナ…「7万円の光熱費」の節約で
 「4000万円の損」が出た意外なワケ
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/97704?imp=0

2019年に約4,000人が勤務している姫路市役所の冷房温度を25℃にして検証が行われた様です。
その結果、光熱費は7万円増えたものの残業時間が平均2.9時間減ったそうで、これを人件費に換算すると4000万円にもなるそうです。

地域電力会社の電力使用率が高い日は節電を積極的に行う必要があるかと思いますが、余裕がある日は作業効率が高くなる25℃前後が良い様に感じました。

また、最初に環境省が適切な室温としているのが28℃に関しても、あくまで温度計で計測した「室温」であって「エアコン設定温度ではない」事に注意が必要です。

・【ねとらぼ】「エアコンは“設定温度”28度が推奨」はよくある勘違い
 ダイキン「“室温”が28度になるよう調整を」
https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2206/30/news162.html

部屋に温度計を設置し、温度が高くなっていないか日頃からチェックする事が大切ですね。(^^)
みなさん、熱中症に注意して過ごしましょう!


20 件のコメント
1 - 20 / 20
ウチの職場も節電で27℃設定にしていますが、さすがにちょっと暑く感じます(自分は特に暑がりなんで(^^ )。
風がないから特に暑く感じるので、扇風機で風の流れを作ればかなりちがうと思うんですけど、職場は温度ばかり気にしてまして・・
未来のエアコンは、
0Kの設定がある!と信じてます🤯
27℃からスタートして暑いと感じたら25℃まで段階的に下げています。
27℃に設定していても、エアコンの正面では、26℃、離れたところでは29℃と結構違いますし、湿度でも全然感じ方が違いますね。

寝ている時は特にそうですが、薄着で暑くも寒くもないギリギリの温度に設定するのはかなり難しいです。
エアコンの温度設定だけでは、十分な効果を得られないです。
断熱材の有無が冷暖房の効果に大きく作用するのを体感してます。
一戸建て住宅の場合でも、雨戸を閉めた状態でエアコンを使用すると暑さ寒さを軽減出来ます。
私の住む家は、築46年の断熱材の入っていないのですけど。
雨戸を閉めてエアコンをかけると夏の昼間でも涼しく過ごせます。
エアコンの設定温度は、夏場は25〜26℃くらいです。
『除湿』で温度設定ができれば良いのですが『強 標準 弱』という程度しか設定できない機種がほとんどです

 日本は湿度が高いので温度より湿度コントロールの方が重要なのに🤣

 私は寒がりなので28℃くらいで良いのですが、デスクワークでない限り28℃では暑いですよね。半袖、短パンで良ければ別だけどww
冷房が苦手なので、28度だと上にもう一枚欲しいところです。
断熱の効いた普通の屋内だと、冷房が効きすぎるので一人だとよく止めたりします。
汗っかきなので、暑そうに見られるのですが、冷房を強くされると汗で濡れているのでけっこう寒くなります。(笑)
>「7万円の光熱費」の節約で「4000万円の損」

「4000万円の損」という評価は過小評価だと思います。😃

4,000人の職員の残業時間が平均2.9時間と、人件費の4000万円を合計しないといけません。

つまり、役所の損失が4000万円であり、職員の本来自由を享受できる時間が強制的に、
平均2.9時間 × 4,000人 ≒ 12,000 時間
も逸失させられたというべきです。😡

しかも、暑くて不快な時間を毎日12時間を過ごした事になります。

その損失も計上しないといけません。😃

しかも、平均4人家族として、毎年4ヶ月とすると
12,000 時間 × 4 × 4 = 192,000 時間
も、逸失させられた。となります。

しかも、「職員の本来自由を享受できる時間」はお金に換算できない、職員の人生の重要な時間です。これを逸失させる事は家族も含めた生きた時間を奪う事です。こんな殺生は許されません。😃
冷房が苦手と言われる人は、サーキュレータを使って、足元に冷気が溜まらない様にされると、改善すると思います。😃

>> 超熱島🥵@超低年金島 さん

> 足元に冷気が溜まらない様にされると、改善すると思います。😃

冷え性の方には良いかと思います。
しかし、冷え性でなくとも冷房が苦手という人は一定数居て、サーキュレーターだけで改善する人ばかりとは言えないです。
実際、足元と上の方で温度が違うのは不快なものですから、サーキュレーターとか使っていますが、それで解決するものでは無いですね。

冷房が苦手と言っても、夏の暑い日の不快はそれ以上なのでだましだまし冷房を使っています。私の場合。
自宅で静かにしている時は28度設定でも寒いくらいですが、料理したり、風呂上がりなどは27度設定にしても暑いですね。(当たり前か〜)
職場ではとんでもない暑がりさんがいて、時々22度設定にしたりするのでもう寒くてサマーセーターを着て仕事してます。😱
空調に関しては空間内の対流を考慮して設計しなければ、みたいなことが建築関係でも言われるようです。

そういう観点では結構サーキュレーターや扇風機併用がそこそこ効果ありかと思いますが、これも完全・万全ではないですし。

結局人体の基礎代謝が変われば自信が感じる温度の意識も変わりますし、なかなか難しいお話だと思います。

私自身はガンガン寒い方が好きですけど(^^)>24度以下の設定も自宅で時々実施してます。

※そうしないと設置してる機材が故障しかねないため。
 データセンターのサーバールームに住んでる
 ようなもんです(苦笑)
26度で除湿にしています。
扇風機で攪拌するとちょうど良いですよ。陽が当たる窓側はバーチカルブラインドを閉じるようにします。
うちはエアコンと別に室温計も設置してますが、エアコンの設定温度と室温がほぼ一致しています。

今の時期の冷房の常用設定は温度28.0℃湿度60%にしてます。じっとしてるときの私にはこの設定が快適なので。

体を動かしたりして暑く感じた時は一時的に0.5℃〜1.0℃下げますが、そのうち寒く感じて元の設定に戻してしまいます。

家にいる間は睡眠中も換気中もエアコンは基本的につけっぱなしです。外出中だけ切ってます。
うちの職場ではエアコンつけてるのですが設定温度はわかりませんがやんわり暑い状態です。ですので、私の机の上に置いた小型の扇風機は業務中ずっとつけていますよ(^o^)/
冷房に扇風機を回して寝ると、夜中に足がつって激痛が走りました。
筋肉が自然とあらぬ方向に反って耐え難い痛みでした。
うちのエアコン、29℃と30℃で全然違います。29℃だと寒いけど、30℃だと暑い。暖房が入っているのでしょうか?
そもそも「28℃」という基準もてきとーに決めたそうですから、各々の仕事場環境で柔軟に対応するのが賢いと思います。

>> Z5 premium さん

原因の可能性の一つですが、水分やミネラルの不足かも知れませんね。寝る前に水をコップ1杯飲むと起こりにくくなるかも。
Kanon好き
Kanon好きさん・投稿者
SGマスタ
>nari_nariさん
実際の室温での調整も必要かもしれませんね。

>Yas daemonさん
それは恐ろしく冷えますね。(^^;

>アッカリ〜ンさん
仰る通り部屋の場所によって室温が変わりますよね。

>所沢条司さん
こちらも断熱材がほぼ入ってない古い家なので2階だとエアコンを入れても昼間は暑さを感じる事が時々ありますね。(^^;

> ( ˘・з・)チェッさん
エアコンの除湿モードは、再熱除湿機能付のものを除いて弱冷房運転なので冷房モードで温度や風量の調整をしながら使うのが良いかもしれません。

>Jijingさん
外気温にもよりますが28℃でも家だと冷え過ぎると感じる時はありますね。(^^;

>超熱島さん
仰る通り時間的ロスの方が大きいかもしれませんね。

>Dark Side of the Moonさん
仰る通り、お風呂上りは暑く感じますね。(^^;
一般的な事ではありますが扇風機との併用で冷ます様にしています。
22℃はエアコンの能力にもよりますが冷え過ぎそうです。(^^;

>ばななめろんさん
仰る通り何が適温なのか明確でない所があるので難しいですよね。
コンピューターの為の冷却なら通常の冷房よりも低温に保つのが良いでしょうからある意味分かりやすいですが…(^^;

>させぼ✨さん
扇風機は私も活用しています。(^^)

>いこさへどろんさん
エアコンの設定温度と室温がほぼ一致しているとコントロールが楽ですね。(^^)

>imaru2019さん
職場だと個々に調節するのが大切ですね。(^^)

>Z5 premiumさん
それは大変でしたね。
私も就寝時に冷やし過ぎない様気を付けています。

>chiron55さん
30℃設定だと送風運転になる機種が多いからかもしれません。

>chiricoさん
仰る通り、環境に応じて各自判断するのが良さそうです。
猫にも25〜28℃が適温の通説
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。