掲示板

Mineo(Aタイプ)の山間部での使用エリアについて

久しぶりにNexus7にAタイプSIMを刺す機会がめぐってきました
普段はDタイプ(他社)を使ってますが、中古でタブレットを買ったためにそちらに放り込んだことから普段MR04LNに刺していたAタイプを使って普段使いに使えるかどうかの確認をかねて恒例の(?)電界強度調査をしてきました
データを提出してAタイプ、Dタイプの比較が出来たらいいのですが、自宅が判ってしまいますので測定データ無しで書き込みます

使用機材等は以下の通りです
Nexus7(2013)LTE ver6.0.1+Network Signal Info Pro
Nexus7(2013)はFOMAプラスが使用できるように改造済みです
今回使用SIMはMineo Aタイプ データ通信専用(SMSなし)
前回使用SIMはIIJMioデータ専用(SMSあり)です

docomo系とKDDI系との比較のため以前と同じコースで約50Kmを走行しながら250mおきに道路上での電界強度を収集しました

家から出発し6Kmほど山間部に向かって走ると2014年当時LTEから3Gに切り替わる地点がありましたが2015年秋時点では同じ地点でLTEをつかむことが判っています
この地点はEMOBILEのGL06Pを使用していたときもこの近くで3Gに切り替わります
今回はその地点を通過する500mほど手前で圏外となり以後は隣町の人家密集地帯までずっと圏外という意外な結果でした
昨年秋に同コースをdocomo系で調査したときはちょうど中間あたりの数Km区間が圏外であり、全体のうち約5%が圏外、約20%が3G、あとはLTEという状況であり、今回調査では3Gは未対応であることを考慮しても70%以上が圏外であったということに正直驚きました

ちなみに携行していたiPhone5s(docomo系)は少しの区間だけ3G表示でしたが、ほとんどの区間でLTEという表示でした
iPhoneで定量的連続的な測定をするアプリの存在を知らないので運転中に画面をちらっ見るという感じです

エリアのはなしではありませんが、もうひとつ意外だったのは今回の調査の帰り道にやっと圏内に戻った地点で速度計測を行ったところ、過去にみたことも無い50.66Mbpsという数値が出ました
自宅ですと30Mbpsを超えることがたまにあるのですがこの速度はびっくりすくほど速いと思いました

自分は趣味で軽登山や都市間の長距離ドライブなど市街地以外にもNexus7を持ち出す機会が多いためサービスエリアの広さに重点を置いております
今時期ですとスノーシューをはいてちょっとした郊外の森林地帯を歩く機会が多いのですがこのときも携行して地図の確認などを行っています

今回調査をしたことでAタイプSIMは元通りMR04LNに刺すこととし、Nexus7には別のdocomo系SIMを入れておき、車内ではモバイルルーター経由で使うのがベストな使い方であると結論付けました(MR04LNなら今回の圏外エリアの大部分でも圏内でした)

もし、お金があったらNexus 5Xとかarrows M02などの最新フリースマホで同じコースで測定し、docomo系とKDDI系を比較したら別の結果が出るのではないかと思っています
これらのスマホに匹敵する性能の7インチタブレットが安価で手に入ったら無敵ですね
(ちなみに今回手に入れた中古はArrows F-05Eというdocomoのタブレットで2枚目のMineoを検討しています)

いまは「使って無いから貸し出してもいいよ」、という超奇特な方が現れるように、ただただ天を仰いで祈る毎日ですww

※このレポートは私の使用端末(nexus7)と近隣のエリア環境による評価ですのでAタイプの評価を落とすものではありませんのでご注意ください


10 件のコメント
1 - 10 / 10
勘違いしてたらすみません。
これってもしかしたらBand1のみで70%もカバーしてたってことで、逆に凄い気がします。
FOMAプラスエリア対応もroot化とsdkとか、かなり大変そうな事サラリと書いてますね。
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
どのBANDが繋がったかの記録は無いのです、ここらはLTEかHSDPAのどちらかで繋がってます
どこでもこうなのかは判りませんが、ここ2年間でこの定点観測しているコースの圏外は格段に少なくなりました
FOMAプラスに対応させた効果はでていますよ
Root化もFOMAプラス化も先人のおかげでハードルは低いですが、調子に乗って文鎮にしたこともありましたよw
え?
もしかしてFOMAハイスピードエリアにも対応させたんでしょうか?
確か以前、SH705i(ご友人でした?)をお持ちと伺った覚えもあります。
ついでにこちらも対応させたとか?

興味は尽きませんが、またお聞かせ願います。
Nexus7(2013)をAプランで使用した場合は、Band1(2GHz帯)しか使えないで
しょうから不利ですね。

Aプランを本領発揮させるには最低でも、Band18(800MHz帯)の対応が
必要になります。
すみません、教室の他の質問の話が入ってるので、この投稿を初めて読まれる方には話が見えにくいと思います。

aプランに関してはKanon好きさんも書かれているようにNexus7 (2013) は、band1のみ対応です。

FOMAプラスエリアもHSDPAも、3.5G (docomo、表示はH)の話です。

> どのBANDが繋がったかの記録は無いのです、ここらはLTEかHSDPAのどちらかで繋がってます〜

僕が最初のコメントでFOMAプラスエリアに触れたもので、absenteさんが以前の教室のご質問のことに触れてくださったのだと思います。
運転中にエリアチェックするには、バッファ時間を最低にしたラジオストリーミング(radikoやらじるらじる)を聞くといいです。私も下道で関西まで行くときなどは中山道方面のエリアチェックしながら往復していますが、最近は一般道のトンネル内までしっかりエリアですねぇ。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
細かい話で申し訳無いです。

>Mineo Aタイプ データ通信専用(SMSなし)
Aプランのデータ通信はSMSありでも無料ですが
敢えてSMS機能をはずしているという事なのでしょうか?

スレの趣旨とズレてますが、気になったのでお聞きする次第です。
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
銀ちゃんさん
こんにちは、MR04LNで使うつもりでSMSなしで注文しちゃいました
無料は後から知ったわけで、とほほです
absente
absenteさん・投稿者
Gマスター
流しのモバイル人さん
こんにちは、ここにあげたアプリはなぜか圏外で通信できない地点も測定しているように見えます
Logに-120dB以下で切断という記録が沢山残されてますが、あまりあてにはしていません
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
>absenteさん

Aプランで契約時にSMSを申し込みしなかったとしても、後からSIMカードを変更することなく無料でSMSの利用を追加できるはずです。

下記Q&Aにもそのような記載があります。

http://support.mineo.jp/usqa/service/basic/sms/4000021_8852.html

追加申し込みはマイページから手続きするようです。

http://support.mineo.jp/usqa/service/basic/sms/4209214_8852.html
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。