掲示板

ハウステンボスが異国になります

ハウステンボスが、中国(香港)の投資会社に売却されることが決まったそうです。

まだ、一度もハウステンボスに行った事がない。
とっても高くて、行きたくてもいけてない。

中国の所有になったら大きく変わる気がしてます。

今年の夏が、本来のハウステンボスを見れる最後の年になるのかな。


21 件のコメント
1 - 21 / 21
オランダがついに中国の植民地に^^;
船でどんどん直接にやって来られるでしょう。
元から直接渡航のプランがあったんじゃなかったかな〜。
たしかコロナで頓挫したんじゃなかったかな。
ハウステンボスのみでなく長崎県の他のところや幅広く九州全体にインバウンド需要が広がれば良いですが。
心配はハウステンボスが出島のようになって他所に出ずにそこで完結してしまうこと。

2207nobunaga.jpg

※画像は梶川卓郎、信長のシェフ 第26巻より

まあ、長崎がポルトガル領だったこともあるわけで(ちょっと違う)

>> 岩福 さん

船で直に来られる可能性は高いですね。
IRの話もありますし、安い日本へのインバウンド需要は高いと思います。
長崎、博多、熊本はインバウンド需要が広がるかもしれません。
中国マネーで不動産が大量購入されてニセコ化すると、ハイパーインフレまでありそうですが。

長崎を中心とした巨大な中華街ができるかも。
2、3年以内に行こうかと考えいたけど、
もう無理かな。

ハウステンボスの心なんて考えてくれないんだろうな。
コロナ蔓延状況もあるから、購入しようなんて組織は無いんだろうね
とっても綺麗に整備されキャストの皆さんは頑張ってたけど、どうなる事かな!

>> C+C さん

香港ディズニーでキャスト(正確にはバンドマン)の写真と売ろとしたら横入りされそうになったものの、すかさず「こっちが先」と制止してくれましたよ。
※対応慣れ? ミッキーの記念写真もちゃんと行列作っていたなぁ

オープン前から、花火までいた事2回行ってます。
テーマパークがどんどん閉鎖されている中、ハウステンボスさんは中国の投資会社さんに救ってもらえるんですね\(^o^)/
これからも楽しみです(^o^)丿
近年のテーマパークは入場料金が高すぎるし、周辺のホテル料金も半端な額では無いから家族総出で行きたいと思っても、資金が無けfれば行く気もしませんよね・・・・・

>> ギリアム・イェーガー・ヘリオス@気温差は辛い@ さん

今春の決算が数年ぶりの黒字で、それをもっての売却話です。
そうやって日本が中国領土になっていくのね~
地元資本が始めて失敗した事業を、HISが再生してくれたのですが、コロナの閑古鳥で再び「死に体」になりかけているところ。
見込みあると思って買って頂けるのであれば、廃墟になるよりは、ずっといいです。
バブルの時に日本がそうだったよなぁ……。
米国のランドマークが次々と日本企業に買収。
米国人の日本バッシング。
今は中国の番か……。
で、日本人の中国バッシング。
みっとも無いなぁ……。

>> パウリ さん

ハウステンボスの人気は高いと思うので、廃墟にはならないと思うのだけれど。
ホテルとか、トータルで高くて一度もいけてない。
電車で40分ほど離れれば、高くない値段で泊まれるところがある事を今回知りました。
ディズニーなら5回以上いってるのに、ハウステンボスは敷居が高くて行けれてない。

>> C+C さん

2、3年以内なら大丈夫では?
M&Aでも事業の引継中は既存の社員をメインにするでしょうし。すぐには変えないかも。

何年かして数倍にインフレ化しても、サービスは維持するんじゃないかな。
日本人で稼ぐより、インバウンドで稼ぐならインフレはまったなしかと。
ハウステンボスの業績をV字回復させたH.I.S.は素晴らしかったけどなぁ…コロナ禍ではどうしようもないか。
インバウンド需要を見込めなくなると、本業もハウステンボスも両方苦しいだろうし。

香港の投資会社らしいけど、長く運営する気はあるんだろうか。
コロナ禍が落ち着いて業績が回復したら、また売却するような気もするけど。
最終的にH.I.S.のような企業の運営になると良いな。

>> ととろんろん@入れてみた さん

かつてサンリオの辻邦彦氏(いわゆる「息子」)と一回だけ話をしたことがありますが、その時の総会で「アメリカの小売り事業から撤退する。NYの直営店も畳む」という決定のコメントとして「(事業売却しても)彼らの仕事は変わらない」とおっしゃってまして、「ああ、会社ではなく仕事で選ぶ考え方だなぁ」と感じたことがあります。
※もう10年近く前なのか

一方、M&Aで仕事が変わらないかもしれませんが、企業風土も変わるし、事業のリストラクチャリングもありますからねぇ。
※高校時代の友人が某社のM&Aで色々あった結果、結局クビ。でも同業社に入って多分仕事変わらず

>> Jijing さん

> 今は中国の番か……。
> で、日本人の中国バッシング。
> みっとも無いなぁ……。

まあ、以前の映画が本格的になった、と考えればよいでしょうね。

エンターテインメントだと思っていたら「現実になったでござる」という。

それにしてもこの映画、何度観ても色々考えさせられます。(TV版もですが)

https://www.toho.co.jp/movie/lineup/hagetaka/
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。