掲示板

緊急電話にローミングサービスを!

 緊急電話サービス(特番)に限って、ローミングサービスを導入してはどうだろうか?
 技術的な部分、あるいは経営戦略的な部分で、実現は難しいのでしょうか?

IDOを利用していた時にはドコモの電波を利用できました
https://k-tai.watch.impress.co.jp/cda/article/news_toppage/351.html


27 件のコメント
1 - 27 / 27
SIM抜いたら緊急通報だけ出来ますが
ローミングがないと不通のネットワークに繋がるのかな…
全く不可能ではないとは思いますが、ローミングを行うと障害が他のネットワークへも波及するリスクがあるので難しいでしょうね。

また、正常に通信出来ている通信事業者を使用しているにもかかわらず障害が起きている事業者を経由しようとして使えなくなるリスクも考えられます。

ただ、そうした場合の緊急通報の取り扱いをどうするかというのは総務省で会合の議題に上るとは思います。
様々な課題があるかとは思いますが、何らかの対処が行えるのならそうした仕組みが構築できれば良いですね。

>> クリームメロンソーダ さん

「SIM抜いたら緊急通報だけ出来ますが」
これ、日本国内ではまだ出来ませんよね、表示がされるだけで。
それとも、法改正によって出来るように変わったのでしょうか?
これは知りませんでしたわ。
☆★☆ヾ(⌒⌒*)えいっ
▶︎ データSIMって緊急電話使えたんですか! | 掲示板 | マイネ王 https://king.mineo.jp/reports/7875
▶︎ SIMを入れていないスマホなどに表示される”緊急通報のみ”は本当に緊急通報できるのか? – 株式会社シーポイントラボ | 浜松のシステム・RTK-GNSS開発 https://cpoint-lab.co.jp/article/201807/4005/
現状、SIM無しで日本国内で緊急通報を行う事は出来ませんし、データSIMでの緊急通報も出来ないものと考えられた方が良いかと思います。

なお、110番や119番を試したりするのは警察や消防の業務の支障をきたす事になりますから、止めましょう。
いいですね!
総務省に言っておきましょう!
https://www.soumu.go.jp/form/common/opinions.html

「情報通信行政(ICT政策)」で投稿したら良いはず。
障害時や災害時のキャリアを超えた対応は、国ぐるみでやる事ですね。

課題はいろいろあるでしょうけど、まずは考えもらいたいですね。
今回の報道でも騒がれていたけれど、緊急ダイヤル出来ない事自体が、そんなに重要なのかなあ?
もちろん、重要ではあるのだが、、、
じゃあ、スマホが故障したら、スマホのバッテリー切れたらどうするのだろう?
今回の通信障害は稀に見る障害だったか、スマホ故障やバッテリー切れなど、それよりも発生する確率は高いのに、なぜ通信障害の時だけ騒ぐのか。

それにいくら、ローミングとか他の技術導入しても、スマホが故障、バッテリー切れなら、意味がないかとおもうのだが。

例えば、緊急ダイヤルできる周りの人を探してかけてもらうとか、最寄りの警察署や消防署などの電話番号調べてかけるとか、全く別の手段を考えるべきだと思うのだが。
緊急通報のローミングって2011年にも話題になってそれっきりですもんね。
まあユニバーサルアクセス費用がバカ高くなって、実現させるのでしょう。

今回のau障害だと顧客DBも影響範囲内なので、もしローミングできてても緊急通報できたか微妙かと。
下手したら、他社にも影響が伝播してたでしょうなあ。被害が広がらないよう、あえて疎にしたほうがいいことも多いですから。

>> KITT3000 さん

>緊急ダイヤルできる周りの人を探してかけてもらう

コロナ禍においてこれが出来なく(or しにくく)なりました。
3桁特番
警察 110
火事 救急 119
水難 118
児相 189「いち早く」
災害伝言 171

この辺はSIM無し又は他社回線を使えるようにして欲しいところではありますね。あとは#の4桁特番も?

警察相談 #9110
小児救急 #8000
道路緊急 #9910
他に何かありましたっけ?

>> 電人 さん

Androidでは3GPPに準拠して以下の設定を持てます。

・POLICE: 警察
・AMBULANCE: 救急車
・FIRE_BRIGADE: 消防
・MARINE_GUARD: 海上警備
・MOUNTAIN_RESCUE: 山岳救助
・MIEC: 手動で発信された eCall(MIeC)
・AIEC: 自動的に発信された eCall(AIeC)

これ以上持たせようとすると、国際規格のほうをいじらないといけないでしょう。
『アメリカ契約のユーザーが日本で国際ローミングしてるとき救急車を呼ぶ』みたいなシナリオがあるので、”日本だけ”いじるのは難しいかと。

>> amiyy さん

それに照合すると、
警察、消防救急、水難の3つはまぁ必須でしょうね。
(それ以外は難しい)

定着してしまっているのをいじるのもまた難しい。
(例えばアメリカでは何だろうと911ですね)

>> telosea@ぼっち・ざ・ちっぷ! さん

あの表示ってハッタリなのですね。
教えて頂いて有り難う御座います。
個人的には「大規模災害とそれに匹敵する事態のときの緊急通報用仮想事業者(441-999)」を作るのがいいかな。
東京オリンピックのときに441-91という仮想オペレーターを作って運用できるだから、技術的にはいけるよね。
法律も、00000JAPAN WiFIと同じ理屈でいけるんじゃないか。

ユーザーにひと手間かけさせる可能性があるのがデメリット。
今回みたいに”完全停波でない”ゾンビ状態のときのためにも、全自動よりも助かる可能性は上がると思う。
でも一般ピーポーの”啓蒙”が必要だからなぁぁっぁぁ…

>> 電人 さん

本当ですか?

目の前の家が火事でも、
目の前で交通事故を目撃しても、
目の前で家族や知り合いが熱中症で倒れても、コロナだからと、周りに声をかけない、かけにくいのですか?
電電公社時代からの緊急通報システムにいつまでも縛られることなく、
時代に合ったシステムを開発して欲しいものです

WEBアプリによる緊急通報なんてのも可能性があるかと

>> KITT3000 さん

交通事故でそこに居た人がたまたま全員auで通報できなかったニュースを見ました。キャリアの数は少ないので、まあそう言う事も有り得ますよね。ほぼ1/3の確率ですから。

>> KITT3000 さん

誰もそんなこと言ってないでしょ?


さとさんのような例もあれば、
https://www.fnn.jp/articles/-/384549
こういう例もある。遭難した時にauだったら声かける人も周囲にはいない。

私が言いたかったのは「コロナに感染したのではないか?」という状況に陥った時にauケータイしか持ってない状態では誰も呼べないでしょ?ってことですよ。

そこまで説明しないと汲み取れないもんですかね?

>> パルディン さん

Web119緊急通報システム(文字による119通報システム)について

https://www.city.akita.lg.jp/shobo/119/1008799.html

地方自治体によっては開設しています。消防(救急)は市町村単位で組織化されているため、各市町村によって異なるのは残念なことですが、元は聴覚障害者のためのサービスです。

CDB46B96-2523-4467-AF85-F153267BEF0D.png

>> 電人 さん

NET119についてあまり知識は無いのですが、障害者向けのサービスであり健常者が使うことは迷惑〜推奨されない的な話は聞きます。

今現在はどうなのでしょう?一般の人が使える規模では運営されてはいないような気がする…

https://www.town.heguri.nara.jp/uploaded/attachment/2176.pdf

全ての人が、チャットであれ音声であれテレビ電話(手話)でもユニバーサルに利用出来るものになると良いですね。
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター

>> Kanon好き さん

障害の波及リスクを防ぐ=各キャリア毎のスタンドアロン
なるほどなるほど・・・・。

>> パルディン さん

わかりません。使ったこともないし、50年近い人生において119にかけたの1回だけなんで。110は何度かあります。どっちにしてもあまり機会は無い方がいいです、どっちかと言えばね。
いずれにせよどのような方法においても緊急事態には対応できるようになっているべきで、それこそがユニバーサルであり、ボーダーレスであるとは思います。そういうところに政治は介入してほしいですね。

>> 電人 さん

つまり、
周りに、もしかしたらau以外の回線のスマホ、ケータイを持ってる人がいるかもしれないにも関わらず、
コロナだからと声をかけずに躊躇して確かめないということですよね?

>> KITT3000 さん

コロナ療養者数百人連絡取れず KDDI通信障害影響か
https://news.yahoo.co.jp/articles/7293ce800f078b9f29aaa54f018a30af77967d2a

コロナ自宅療養48人と一時連絡取れず KDDI障害、富山県
https://www.47news.jp/8003959.html

救急車を呼べず自力で来署も KDDI通信障害、混乱の60時間超
https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/986181

もういいですか。私はこれで終わります。
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>> KITT3000 さん

ピントのズレたことを言って話の腰を折るのはやめましょう。
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター
・緊急通報するためには、発信と着信ができる事
・SIMカードがないと電話番号がない
・緊急機関から、折り返して通話ができない
よって、SIMカードなしで緊急通報を利用することができない。

・通信障害発生時には回線が使えず、緊急機関から折り返しての通話ができない
・通信障害発生時には緊急通報の発信も利用できない。
かーいとーる
かーいとーるさん・投稿者
マスター
NTTドコモやソフトバンクが、障害時に企業を越えてネットワークを融通し合う仕組みを進めている。緊急時に「ローミング」を融通し合う。

技術や費用面で課題はあるものの、総務省や他の事業者と検討していく。

ソフトバンクも「前向きに検討」していて、総務省や通信各社などで実現に向けた議論に参加する。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。