掲示板

digital divide among older people in Japan

今日は、JRの駅に行って日本旅行で予約した切符をみどりの券売機で発券して、PayPay銀行に振込んだヤフオクの売上げをセブン銀行ATMで引き出して、イオン銀行に入金してから、ローソンに行って無料のカフェラテをもらって帰ると言う一連の作業を15分程度で終える予定だったでござる

JRのみどりの券売機プラスで、高齢者がスマホをリアル駅員に操作してもらいながら、タッチパネルも押してもらっているのをずっと待つのに10分程度かかったでござる
(隣の券売機も紙をもった人が延々と入力していたでござる)

10分待って券売機が空いたので、スマホのQRコードを読み込ませて発券に約1分、その後セブン銀行ATMに向ったでござる


セブン銀行ATMでは杖をついた高齢者がスマホ片手に入金してんだか出金してんだか、なにかチャージしてんだか分からないのに、延々10分以上もかかっている様子だったでござる

その後、PayPay銀行で出金が約30秒、その後イオン銀行に入金でも約1分でござる

ローソンに行ったら高齢者が、カウンターにスマホを置いて店員にあれこれ操作させているのでござる
そりゃ、無料カフェラテって負い目もあるので、それと無く店内を回りながら待っていたのでござるが、延々やっているので、さすがに時間がもったいなくて、別の店に向ったでござる

こういう話も聞いた事や読んだ事もあるのでござるが、今までは発券機の使い方を習っているだけとか、「なあ、コピーの仕方教えて」とコンビニ店員に詰め寄っているとかを見る程度だったのが、最近の高齢者はスマホ装備しているので、担当者は機器の説明だけでなく、スマホの操作までしてあげないといけないようになってしまっているようでござる

そしてありそうなパターンが、若い人は見たことも触った事もないような高齢者向けのスマホの操作を頼まれた時でござる
ローソンアプリが果たしてインストールされていればまだしも、店頭でwi-fi設定してローソンアプリダウンロードさせられて、Pontaカードの連携までさせられてしまった店員さんの苦労は計り知れないものがあるのでござる

そういえば、先日丸亀製麺では、高齢者がスマホでクーポンを出してコード決済をしようとしていたのでござるが、10人以上もの行列の先頭で、出ている画面はホーム画面(多分一回ホームに戻った?)、そこからアプリを探して起動したいのでござるが、ほぼなにがなにやら状態になってしまって、結局レジ担当がスマホを手渡してもらって起動してクーポンを出して、一旦客に渡してクーポンをスキャンして、その後また手にもってPayPayだかを探して、客にまた戻して端末にかざしてもらって、やっと精算完了したでござる
その間、列に並んだ人はずっとうどんがのびるのをガマンして待ち続けていたのでござる
おかげで天ぷらは売れたかも知れないでござる

ま、これは子供でも若者でも誰にもあることだ、初めてとか何回目とか何十回目とかでは、そんなことで躓くのは世の常であるようでござる

高齢者やスマホの操作に困った人を助けたり見守るのは店員や社員や職員の責務でござるでござるかも知れないでござる

あちこちのネット掲示板やSNSでは、スマホに詳しい人が、AndroidがどうのこうのとかiPhoneはなんとかだとか、OS論争を繰り広げている事も多いのでござるが、そんな議論を見ていた高齢者がドコモなどに行って購入したスマホが必ずしも使い易い物なのかどうかは疑問だったりするのでござる

高齢者がどんなスマホが良いのか質問した時に「これはスナドラいくつで、メモリがどうのこうので、画面が有機なんとかで・・・」とスペック表をまるでバイブルのようにしているマニアが、それも実際に10機種も20機種も使った事のないような人が答えているのが現状だったりしそうでござる

ネットにあふれるQ&Aサイトの質問でも、ご家族が使っているのと同じタイプが良いですよ、って回答はあまりみかけないでござる

シニアのスマホ選び4つの注意ポイント 高齢者向けより教える人と同じ機種にするのがおすすめ
https://www.news-postseven.com/kaigo/94978

高齢者のスマホ選び|シニアこそスマホを持つべき理由や選び方などわかりやすく解説
https://aeonmobile.jp/column/howto-choose-senior-smartphone/

高齢者だから「かんたんスマホ」と言う思い込みが、スマホの利用形態が変わっていくと、高齢者を危機に追い込む事になるかも知れないでござる


これから先に起きそうなのが「スマホの操作を尋ねたのに応じてくれない店員を杖でなぐった」みたいな事件でござる

スマホの操作とかをコンビニ店員や駅員が教える義務はないはずなのに、多分「できない」と言うとブチ切れるかも知れないでござるので、いや、実際に切れてたのかも知れないでござるので、仕方なしにやっているのかも知れないでござる

そこそこスマホが使えて、他の人の設定でも教えてあげられる人でも、あるお店でアプリクーポンを提示して、ポイントカードアプリを立ちあげてスキャンしてもらって、コード決済で支払うと言うような事をスムーズに行える人はそんなに多くないかも知れないのでござるが、スマホ教室ではさすがにそこまでは教えてられない筈でござる

果たしてマイナンバーカードアプリに保険証を入れてしまって、それを病院窓口で使うと言うのが必須となるのかと思うと、これから病院の受付とかは思いもよらない仕事が増えてしまいそうでござる

今までは、スマホやパソコンが使えない高齢者とかはお気の毒位にしか思ってなかったのでござるが、ひょっとしてこれから先はスマホを持ってない高齢者ではなくて、スマホを持った高齢者が、あちこちで業務を停滞させて、それに多くの人が巻き込まれてしまうと言う事態が発生しそうな予感がしたりするのでござる

【ハルメク独自リサーチ】スマホで最も利用している機能は「写真撮影」
シニア女性のスマホ活用最新事情
調査の対象 全国に居住する 55 歳から 74 歳までの女性
スマホを「使いこなしていると思う」人の割合は 12.6%
https://marketing.halmek-holdings.co.jp/column/detail.php?b_no=62

マイネ王に参加されているような人でも「使いこなしている」と言えるような人は同じような数かも知れないでござるので、シニアでのこの数字は大したものでござるが、記事にあるような機能を覚えているだけではこれから通用しない事になりそうでござる

自民党政権では、これから今まで想定していなかったようなスマホの使い方をどんどんと国民にするような政策を行っていきそうなので、今までそういう施設で外国人向けに通訳、障害のある人のために筆談や手話ができる人を配置していたのと同じように、どんなスマホでも使いこなせる人材を配置していかないといけないようになってしまうのかも知れないでござる

多くの高齢者向けスマホが、せめて、Xperia Ace IIIなどのよううな「かんたんホーム」切替え機能を装備してほしいものでござる
ホーム画面を切り替える
https://www.au.com/online-manual/sog08/sog08_01/m_03_00_04.html
https://www.au.com/online-manual/sov43/sov43_01/m_03_00_06.html

道で地図とかを手にして困っている老人を見かけたり、具合悪そうな人を見つけたりしたら手を貸してあげたいと思うのが人情でござるが、さすがにお店のタッチパネルやスマホ片手にコンビニなどで困っている老人を見かけても「ちょっと貸してみて、IDはパスワードは?」と言う手助けは、当然コロナ禍の状況ではしたくないし、普通にヤバいので近づきたくもない事でござる

「ボクは、mineoアンバサダーです、私の使命は全国のスマホで困った人を助けると言うことです これがmineoアンバサダーの証明書です どんなお悩みも解決します」みたいなのが、リアルであちこちで見られる未来がそのうち・・・来るわけないか、でござる


「老人とスマホ」第2章の幕開けでござる


以上、高齢者もスマホもそれぞれの施設や担当者も誰も悪くはないのに、なぜか、それらがミックスされてしまうと「混ぜるなキケン」になってしまいそうなこれからを心配してみる話でござる


0 件のコメント
コメントはまだありません。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。