掲示板

SA方式の5G、mineoも出来るのですかね?


おはようございます。
ちょっと気になったことなんですけど

この記事「ソフトバンクが「5G SA」をスマホにも提供 Xperia 5 III(Android 12)で利用可能」
によると、「SA方式の5Gは対応SIMへ交換することで利用可能、交換後に戻すことは不可」とあります。

んっ…?SIM変えないとSAって繋がらないんです??😳
そして、mineoなどMVNOもその電波を使うことが出来るのか気になりました。

僕が使っているHUAWEI Mate 30 Pro 5Gは中国で2019年冬に発売されたスマホで、5G端末としてはかなり早期の発売にも関わらずSA方式に対応していることをPRしていました。

Screenshot_20220520_072604_com.huawei.browser.png

▲対応周波数も広く網羅しているみたいです。
https://consumer.huawei.com/jp/phones/mate30-pro-5g/specs/

折角買ったのだし、この端末でSA方式の5Gを使ってみたい…!笑
mineoでのSA使えるようになったらいいなあ。
と、凄く期待を寄せていますがSA対応SIMとか出来たとして下位互換があるのかも気になるところ。

今後のmineoにますます注目です〜😆✨


13 件のコメント
1 - 13 / 13
5Gが使える都市部、繁華街じゃないので
4Gが停滞せず安定速度で使えれば
5Gは気にしておりません(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
ソフトバンクって、サービス毎にSIM変えたりしてますよね…
SA(Stand Alone)って要するに専用線サービス
(サービスの契約基礎がベストエフォート型よりもギャランティ型に近くなる。そもそも対象が事業用?)

かな・・・と
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター

>> ふみえもん@還暦ですが… さん

あっ…そういう?😅
〇〇用SIMのややこしさで数年前は大分物議を醸していた記憶がありますね。
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター

>> ぴりおどちゃむ さん

>そもそも
そうなのですか?
三社普通に民間用も準備しているので、最初から一般の人も恩恵を受けられると思ってました…。

>> さかゆう さん

たぶんですが、民間でもサービスが受けられるというのは「お金次第」という話ではないかと・・・
(お金を出せば有線回線の専用線(メタル線)やダークファイバー(光ファイバー)も個人でも契約できるはずです)

>> ぴりおどちゃむ さん

前々から2025年を境に1GBのプラン単価が20円未満、チャージ単価が15円未満になると話題にしていたのですが、その根拠(=安価なNSAサービスと高価なSAサービスの住み分け)でもあるんですよね。

ちなみに、軽く探してみた過去のニュースですがサービス提供価格などの情報はまだ出ていないようです。おそらく夏の提供まで各社で様子見なんでしょうね(4G→5Gのような有料オプションではなく独立プランになると予想)。

(2022年2月21日のニュース)
KDDI、個人向け「5G SA」を今夏以降提供へ - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1389826.html

>個人向けサービスが今夏以降になることが明らかにされた。

(2021年12月13日のニュース)
NTTドコモの一般向け5G SAは来年夏に開始。NSAよりも通信速度は遅くなる - 価格.comマガジン
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=17805

>一般向けの5G SAモードが、2022年夏にサービス開始されることも明らかになった。
当面、mineoさんを含むMVNOが5G SAへ対応するのは難しいと思います。

理由としては、大手キャリアから再販型のサービス卸での形態しか情報提供されておらず、MVNO独自サービス展開が4Gや5G NSAと同等、もしくはそれ以上に行う事が難しい状況だからです。

・【ケータイWatch】MVNOによる「5G SA」は「MNOから
 情報待ち」で検討ストップ中、総務省会合の資料で明らかに
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1401548.html

そもそもMNOとMVNOを接続する国際規格がまだ固まっていない様なので、MVNOが5G SAに対応するのは大分先になると思います。
さかゆう
さかゆうさん・投稿者
Gマスター

>> Kanon好き さん

エエーーーーーーーーーーーーーッッッ…………😱

だとすると、可能性ありそなのは各社の低価格プランでしょうか…。アハモ大盛りとか(笑)

Mate 30 Pro 5GでSA体験したいです〜!😭💦

>> さかゆう さん

大手キャリアのサブブランドやオンライン専用ブランドの方が先に利用出来る可能性はあるでしょうね。

ただ、SoftBankが「ひっそり」5G SA SIMを投入している様な状況ですから、ユーザー側に目に見える様なメリットを見出すのは難しいかもしれません。(^^;
真面目な話をすると・・・

楽天モバイルの0円廃止発表を去年から待っていたのは
大手キャリア(MNO)は「5G SA」を除くと電話プランメインになると予想し、NSA(4G LTE、5G NR)はMVNOに貸し出すのは想定されたロードマップと考えたから。
所謂一連のデータ通信の格安戦争・・・ね。

auのケータイカケホ/シンプルプランを含めた一新(廃止)など。
個人的な認識として、楽天(国際的に通じる技術を採用)は大手キャリア(自社というか国内での独自技術を求める)とは独立した展開なのかな・・・って感じる。
(日本っていつもその点で世界に負けている)

楽天モバイル、Stand Alone方式の5Gモバイルネットワークにおいてデータ通信の実証に成功 | プレスリリース | 楽天モバイル株式会社
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2021/0712_01/

楽天モバイルと英ユビセンス社、国内向けIoTソリューションの独占販売について合意 | プレスリリース | 楽天モバイル株式会社
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2021/1021_01/

楽天モバイルと東京大学、低軌道衛星を利用したIoT超カバレージに関する共同研究開発を開始 | プレスリリース | 楽天モバイル株式会社
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2021/1129_01/

楽天モバイルとノキア、商用の高密度波長分割多重(DWDM)ネットワークで回線当たり毎秒1テラビット伝送を実証 | プレスリリース | 楽天モバイル株式会社
https://corp.mobile.rakuten.co.jp/news/press/2022/0330_01/
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。