掲示板

DIYでカメラ遊び🔧🎨(旧「100均の自撮りレンズでチープに宙玉を楽しむ」)

fullsize_image-1.jpg

宙玉(そらたま)ってご存知ですか?実験写真家の上原ゼンジ氏が考案された、透明球を接写撮影してボケた背景と宙に浮いた水晶玉のようなもののコントラストを楽しむ写真の技法です。

http://soratama.org

私は偶然TVの番組(タモリ倶楽部)で知り、知ってから半年くらい経って、100円ショップ(ダイソー)で自撮り用にスマホにクリップする魚眼レンズを売っているのを見つけ、それを使ってスマホ用の宙玉レンズを自作することを思いつきました。

ダイソーの自撮りレンズでチープに宙玉を楽しむ
https://king.mineo.jp/my/65b720658199a3dc/reports/17535
(↑これはコメント受付終了しています)

その後継スレッドが本スレッドです。
スマホカメラの宙玉工作で始めた本スレッドですが、現在では宙玉に関しては下記のサイトマップのように役割分担して、ここでは宙玉作品に至る前の工作やテクニックに関することで、「資料室」に追記するほどまとまってもいないようなことをメモとして残したりやりとりする場にしています。


🐾【サイトマップ的なもの】

🔧🎨「DIYでカメラ遊び」(このスレ)
 a)テンプレ:宙玉を含むカメラ周りの工作のご紹介
 b)コメント欄:宙玉を含むカメラ周りの工作にまつわるお喋り

🖼「宙玉ギャラリー(旧「スマホで宙玉を撮ってみよう」)」
  >https://king.mineo.jp/my/65b720658199a3dc/reports/28448
 c)テンプレ:作品サムネイルのパッチワーク
 d)コメント欄:宙玉写真作品のアップと鑑賞の場

🗂「宙玉写真のためのDIY資料室」
  >https://king.mineo.jp/my/65b720658199a3dc/reports/36200
 e)テンプレ:スマホ宙玉の作り方のまとめ
 f)コメント欄:デジカメ(スマホ以外)やアプリを使った宙玉についての情報


カメラも写真もとくに趣味でなく、フルオートモードでしか使えなかった私ですが、このスレをきっかけにミラーレスカメラを中古で買い(笑)、カメラ周りの工作をして遊ぶようになりました。
既製品を買ってメーカーの想定範囲内で使ってみるだけでは芸がなさすぎてつまらないです。かといって誰も真似できないような凝った工作ができる腕もなく、その両極の間をお気楽にブラついています。

望遠鏡.jpg

宙玉レンズと使う材料が被っている、月も宙に浮いた球だし、という理由で自作屈折望遠鏡でスマホをコリメートさせて月を撮るということに手を出しました。
はじめは鏡筒を宙玉と同じポテチの紙筒で作っていましたが、今はプラスチック製に変えています。
反射望遠鏡に憧れがあったので、「大人の科学マガジン」の付録の反射望遠鏡にスマホがつくようにしたものもありますが、鏡筒がヤワすぎて使い勝手がよくないです。眼視で気軽に月を観るにはいいおもちゃなんですが。

月のように観察しやすいものでも、写真撮影に手を染めるとしっかりした望遠鏡とデジカメでやってみたくなるものです。近頃おもちゃのレベルではありますが私には分相応だと思われるレイメイ藤井のRXA124という反射望遠鏡を買い、拡大撮影にチャレンジしています。
今の所この望遠鏡自体にはDIY要素はあまりない(光軸調整できるように改造できるかもしれませんけど(^^))ので、自作赤道儀との絡みでコメントしてゆくつもりです。

名称未設定.jpg

左上:【格安魚眼】
レンズ 交換式カメラのレンズフィルタとしてつけられる宙玉を作ったあと、同じ手でスマホ用のアダプタレンズをフィルター化して遊べることに気づきました。
そして300円くらいで、235°魚眼のスマホ用レンズを入手して魚眼フィルター化。
本物の魚眼レンズには遠く及びませんが、値段は1/100で雰囲気を体験できます。
のちに、魚眼レンズとしては破格の安さの"Meike 6.5mm F/2.0 アニュラス 魚眼(MF)レンズfor Sony Emountカメラ【中国製】 (Sony)"をAmazonで買いました。Huginというフリーのスティッチソフトと組み合わせて360°パノラマ写真などを楽しんでいます。

左中:【立体視】
魚眼と同じ発想で、スマホ用の3D画像撮影レンズを、レンズフィルタ仕様にしてみました。画像はケラレるのでトリミングしなければなりませんが、それでもスマホで使うよりはるかに画素数の多い画像を得られます。
裸眼立体視も可能ですし、近頃は100均にも売っているスマホ用3Dグラスを使えばもっと簡単に立体風景を見ることができます。

左下:【スマホでチルト】
一眼カメラでは、全体にピントが合った商品写真を撮るために、また現実の風景をわざとピントを外してジオラマ風に写したりするために、カメラのイメージセンサに対してレンズを傾けるティルトアダプタというものがあります。
クリップレンズを首振りにして、スマホでそれに近いことができないかと考えて、スマホ用ティルトレンズを作ってみました。
ティルトさせた状態でタッチフォーカスの場所をうまく選んでやると、パンフォーカスか全ボケかしかできない私のスマホカメラでも前ボケや後ボケの写真を撮ることができます。

中:【安レンズ でボケフォト】
スチルカメラ用ではなく、監視カメラやTV用のCマウントレンズ は趣味のボケフォトには持ってこいです。一眼レフとオールドレンズ を使った本物のボケフォトはプロに、隅々までピントと露出が合った優等生写真は最新スマホに任せて、ときどきこういう写真を撮ってマッタリするのは気分が良いです(^^)

右:【万華鏡】
透明球に変えて万華鏡をカメラレンズ でのぞいてみるのも面白いです。
ボケを生かすと何が写っているのかわからなくなって、自然の景色をオブジェクトにして楽しむことができます。

名称未設定.jpg

星空を宙玉に閉じ込めた写真を撮ってみたいと思い、しかしカメラの露光時間を延ばすだけでは星が日周運動してしまう(それはそれで、面白くはありますが)ので、運動をキャンセルするためには赤道儀というものが必要になると知りました。
宙玉をきっかけとしてカメラを触りだした素人ですから、そんなことも知らなかったのですね(^^;
調べ始めるとこれも奥が深い世界で、カメラ周りのDIYとして格好の素材です。
左上:1号機:24時間タイマーを利用したAC100V電動式
左下:2号機:板2枚と蝶番、M6ねじを利用した手動式
右:3号機:重量物を載せられるようにした2号機の発展型(ヘリクロス式(http://kikuta.o.oo7.jp/02-dobdai.html))
→手動でも使えますが、電動で台天板の回転速度を地球の自転速度と一致させるために、ステッピングモーターと制御用マイコン(Arduinoを利用)を接続します。
基本的なプログラムはもうできていますが、RXA124(卓上反射望遠鏡)を使って楽しく勉強しつつブラッシュアップしてゆきたいと思っています。

名称未設定.jpg

ヘリクロス式赤道儀はさほど工作精度が求められない(したがって材料・部品がホームセンターで手にはいるような汎用品で良いので安く済む(^^))代わりに、望遠鏡を載せるテーブルを一定速度で傾けてゆくためにはジャッキのネジ送りスピードを刻々変えてやらねばならならず、さらに上の2号機のようにタンジェント関数1個だけの単純な関係式ではないため、自動化にはマイコンの力を借ります。
私はマイコンのプログラミングも電子工作も全く素人ですが、Arduinoはこの手の製品では圧倒的な人気があり、先人の資産がたくさんあるためにwebを徘徊して見よう見まねでもどうにかなります。
オープンプラットホームのおかげでハードウエアは安く、プログラム開発環境も無料です(PCは必要です)。
はるか昔に勉強した関数の微分が今になって役立ちました。
目的が違うとはいえ、天文学者でもあったニュートンが発明した微分積分という数学を使わせてもらって、これまたニュートンが発明した反射式望遠鏡を使って月を観るんだと思うと感慨深いです。

公園仰角4方位平射方位1.jpeg

宙玉専用のスレッドを別に立てた今では、このスレは閑古鳥が鳴いて私の独り言になっている感がありますがw、「ギャラリー」「資料室」と違って雑談歓迎です。
よろしければコメントをお待ちしています。



♻️本スレッドは 12/1 にタイトルを変更しました。
(旧)100均の自撮りレンズでチープに宙玉を楽しむ
 ↓
(新)DIYでカメラ遊び


1232 件のコメント
183 - 232 / 1232
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

230仮組み.jpg

カメラにクローズアップレンズをつけて、アクリル球をかざし、ピントの合うだいたいの距離に見当をつけます。
ズームレンズなら、いい加減でもかなり自由が利きます。
単焦点レンズの場合は誤差2~3cmの範囲まで正確に掴みたいです。
これを踏まえて、ポテチ筒の口部分を適当な長さにカットし、宙玉側とステップアップリング側のふたをそれぞれ筒にはめて、上の写真のように仮組みします。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

240筒長さ調節して本組み.jpg

仮組みしたものを、カメラ+クローズアップレンズの前に装着し、さらにピントを追い込みます。
ステップアップリングからアクリル球までの最終長さが決まったら、ポテチ筒のあまりで中間筒を作り、ビニールテープを使って本組みします。
(その前に、ナイフで切ったボール紙の切り口に薄く接着剤でコーティングして、ホコリの発生を避けましょう。)

全体を接着剤で貼り付けてもいいのですが、念のため壊さずにバラせるようにしました。シールフエルトは滑り止めです。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

250カメラに組む.jpg

カメラに組み付けます。
クローズアップレンズは4枚セットの安物(他のフィルターやレンズフードも付いて2000円でした(^^))で、この際全部重ね付けしてみました。
不恰好ですが、ポテチ筒もプラスチックも軽いので、カメラに負担はかかっていません(^^)v
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

190QX1soratama無加工.JPG

マイネ王側でリサイズしているかもしれませんが、アップしたものは20MPです。ご注意ください。

上記の組み合わせで撮影した、無加工画像です。
今回使ったレンズとクローズアップレンズの組み合わせでは、これ以上アクリル球によるとピンボケになってしまうようです。
したがって、ケラレたところをトリミングすると、画素の8~9割を捨てることになります。それでも2MPなので、PCの画面で眺める程度なら支障なさそうです。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

191QX1soratama.JPG

RAWからPCでレタッチ(これがやりたかった(^^))し、トリミングしました。
これでもまだ、5MP以上あります。

接写レンズは高くて当分手が出ません(^^; ので、QX1で宙玉の場合は、しばらくこれで遊びます。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

スクリーンショット_2017-09-07_11.31.30.png

追加情報で。

私はレンズフードもクローズアップやその他のフィルターも何も持っていなかったので全部入りの安物セットを買いましたが、宙玉の接写だけが目的で、でもマクロレンズはないし買う気もないという場合は、接写リング↑という手もあります。

むしろ、上原ゼンジ氏はクローズアップレンズ(フィルター)よりもこちらを勧めておられます(レンズ先に虫眼鏡をつけるのでなく、カメラ本体とレンズの間を延長して被写体に寄れるようにする)が、しっかりしたものはやはりお高いので…。
これ↑は、樹脂製で重いレンズをつけるには厳しいようですが、安いですね。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

010MacBookAirの電源LED.JPG

手近なテスト用点光源として、PCの電源LEDを使うことにしました
paysantさん

お久しぶりにお邪魔させていただきましたら、、、、
すごいですね・*:.。. .。.:*・゚゚・*(*´ェ`*)
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

020QX1ボケフィルタML.jpg

PCとプリンタでマイネオロゴを印刷し、黒画用紙に貼り付けてハサミとナイフで孔あき板を作って、カメラのレンズの前にマスキングテープで仮止めしました。
孔のサイズは使うレンズによって決まっているようで、上のサイトでは
レンズの焦点距離(mm) ÷ 開放F値 × 0.8
でまず試してみて、あとはトライアンドエラーでやってみましょうという感じでした。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

030MLQX1.JPG

先ほどのLEDをわざとボカして撮ってみました。
カタチのディテールに不満があるとはいえ、あっさりできてしまいました。

でも本当の挑戦はこれからです(^^)
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

040スマホ用フィルタ.JPG

おっとkomkom2さん、こんばんは。
また脱線してます(笑)

レンズの大きなカメラでできるのはまあ当たり前で、色々制約のあるスマホカメラでできれば面白いかなーと思うので、試行錯誤してみた結果、私のスマホではレンズのすぐ前に3mmくらいの孔を開けた紙を貼り付けると…
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

050三角Luce.jpg

孔のカタチのボケができることがわかりました(右側)
比較のために、左に普通にボケさせただけの写真もつけておきます。

しかし3mmの制約の中でマイネオロゴみたいなちょっと複雑なカタチを切り抜くのは、手作業では無理なので、ちょっと作戦を練ることにします。
もうアイデアはあるのですが、今日はここまでです。
クリスマスイルミネーションの時期までには使えるものができるといいのですが(^^;
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

名称未設定.jpg

小ネタです。
手帳タイプのスマホカバーが寿命になったので、スマホを固定する背面カバーの部分を剥がして(強力両面テープで貼ってあるだけでした)、クリップレンズの位置ぎめを作りました。
スマホに宙玉をつけて持ち歩いているうちにクリップがずれることがあって、なんとかしたかったので。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

小菊.JPG

弐号機にて小菊。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

にら.JPG

同じく、にら。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

DSC00237.JPG

QX1版宙玉にて、月  モノクロ風にレタッチしました。

もちろん月はボケているので太陽のように大きく写っています(今夜は半月です)が、レンズの絞りの形がしっかり出ていますね(玉の外の方)。
ボケフィルターを使えば面白い写真になりそうです。
そのうちやります(^^;
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

DSC_0028.JPG

庭にコスモスが生えているので、その中にカメラを置いて写真を撮ってみました。
QX1は、液晶モニタや設定、レリーズの全てをwifi接続したスマホを利用するので、私はちょっと離れた日陰へ逃げています。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

DSC00245.JPG

というわけで、地面に寝転ぶことなくこんな絵が撮れます。

カメラ→スマホ→Googleクラウドの順に、半自動でコピーした写真をGoogleフォトで派手にレタッチ(^^;したあと、PCにダウンロードしてマイネ王にアップしました。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

DSC00250.JPG

QX1宙玉にて、パンプキンパイ。
皿とパイが丸いので、宙玉の存在感がありませんね。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

666地上1km4mmGX.JPG

Amazonのレビューで評判のいい、望遠鏡の安いアイピースを買いました。
焦点距離4mmで、高倍率(望遠鏡の倍率は
  対物レンズの焦点距離 / 接眼レンズの焦点距離 
なので、前回使った焦点距離10mmの接眼レンズの2.5倍になる計算)のわりに、視野が広くて使いやすい、しかも2000円(^^)

まずはいつもの、地上1km先の小屋を撮影↑
視野が広いとはいえ、随分とケラレてしまいました。
ただいつもは画素のかなりな部分をトリミングして捨てていますが、これはそのままです。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

667接眼4mm-GX月撮影.JPG

そして、中秋の名月の一部分(^^; 、口径50mm焦点距離220mmのおもちゃ屈折望遠鏡&焦点距離4mmアイピース、CaplioGXにて。

肉眼でならちょうど月の全景が視野に収まるんですが、カメラでは拡大しすぎで、この写真では全体の1/4くらいしか写っていません。(左側の円弧がケラレです)
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

RIMG0414.JPG

上の構成で、アイピースを10mmに戻しました。
トリミングしないと、こんなに画素が余っています。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

RIMG0414.JPG

トリミングするといい感じに見えますが…
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

名称未設定.jpg

同じ大きさに引き延ばすと、やはり光学で2.5倍の差はありますね。
paysant さん

お久しぶりです(笑)

宙だま、お気に入りにさせて頂いていますが、最近ご無沙汰していました。
すみません(笑)

私も参加させて頂きたい気持ちはあるのですが、暮らしに余裕がなくて、ついROM専になってしまいます。
ごめんなさい。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター
hisaさん、こちらにもコメントいただいてありがとうございます。

いいんですよ、ROMを気にされなくても。
私だってweb上に無数にある気になるブログなどのほとんどをROMしているだけです。
いちいち他人様の趣味に付き合っていては、自分が破綻してしまいますから(笑)。

マイネ王は、google検索の結構上の方にくることがあるので、会員以外の人も含めて誰かみる人がいるかも、と思うと張り合いが出て、特に趣味でもなかったこんなことを楽しめていて、携帯代を節約する以上に儲かった気分でいます(^^)。

そういえばpaysantのやつ、まだあれを続けてやがるかな、くらいの感じでたまーにのぞいてみてください。
やつ!はいけません(笑)
掲示板を立てて維持していくのはホントに大変です。
特に写真とか、動画とか、情報集めだけでも。

私はマイネオでスマホを教えて頂きましたが、皆様のお陰です。
感謝していますよ!

paysantさんの宙玉は、費用最小のところが私には気に入っています。
世の中、お金さえかければ手軽に何でも出来てしまうというところがあり、私には合いません(笑)

これからも宜しくお願いします。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター
そうですよねー、それを目的に作ってある既製品を買っちゃえば、できて当たり前じゃん。てことはありますね。
価格破壊(古っ(^^;)が進んでて、下手すると手作りの方が高くつく場合があるのが悩ましい。
写経みたいなもんで、下手でも集中して手先を動かすことでストレス解消になるので、リアルの生業と生活、電脳、DIY、でバランスよく行ければHAPPYと思ってます(^^)/
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

DSC_0039.JPG

弐号機にて、なすの花ごしの空。
なぜか夏っぽい(^^)
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

DSC_0037.JPG

同じくトマト。
赤くなるかどうか微妙。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

十月九日AC-LV25-DT18_35QX1.JPG

これまでで最も高解像度で月面を撮ることができました。

対物レンズ、接眼レンズ、カメラレンズ、カメラ本体、ライブモニタ、いずれも(今できる範囲で)良いものを使ってるので、できて当たり前、このスレの趣旨から外れていますが、低コスト化するときの参考になるとは思うので、技術メモとして貼っておきます。

対物レンズ:アクロマートf=220mm口径50mm
接眼レンズ:VixenLV25 f=25mm広視野アイピース
カメラレンズ:SONY DT1.8/35 SAM F1.8、f=35mm 単焦点レンズ
カメラ:SONY QX1 センサーサイズ:APS-C 20MP ミラーレス機
(このカメラはファインダーが無いので、マニュアルフォーカスの時はライブモニタの画像だけが頼り。)
ライブモニタ:iPad2

ISO感度100、シャッタースピード1/30秒、AWB

鮮明な像を得るためには絞りを絞らなければなりませんが、絞るほど視野が狭くなります。f=4mmアイピースは月の全体像を撮るには視野が狭くなりすぎて不適。
手持ちのf=10mmアイピース程度がちょうど良さそうですが、これだけ、ねじ込み径が1インチ(他は1.25インチ)なのでアダプタを作る必要があります。

あと、鏡筒を作り直して対物レンズと接眼レンズの光軸が合うようにしたつもりですが、まだ甘いですね。何か良い光軸調整の方法を考案する必要があります。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

十月十日の月AC-10mm-DT18_35-QX1.JPG

早速1インチ→1.25インチのアイピースアダプタを作りました。
と言っても、呼び径25の塩ビ管を切って、グラインダでちょこっと削っただけですが。

接眼レンズをf=10mmに変えた他は昨日(上)の機材と同じ、ちょっと暗かったのでシャッタースピードを1/5秒、EVを+2.0にしました。
また輪郭の色にじみをごまかすために、モノクロにしました。(この手はかなり使えますね(^^))

iPadの画面に大きく写せる(と言っても2cmくらいですけど)ので、CaplioGXの小さな背面モニタに5mmくらいに映った月に中腰でピント合わせているのと比べれば、ものすごく楽です。
パッと見昨日の写真と変わりませんが、細部を拡大するとずっとシャープに撮れています。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

虹と夕焼け.jpg

宙玉写真ではないんですが。(宙玉レンズ持ってませんでした💧)
夕焼けと虹が同時に見れて、ちょっと珍しかったので。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

夕焼け.JPG

虹は太陽と反対側に出るので、上は東の空。
そしてこれが西の空。
宙球レンズ持ってれば、魚眼効果で一枚に収められたかもしれません。
残念。
paysantさん。
受賞おめでとうございます。(^O^)/

スタッフブログの
2017年度上半期のよかった掲示板をまとめてみた
に選ばれてましたね。

┏✴┓┏🌟┓┏✴┓┏🌟┓┏✴┓
┃お┣┫め┣┫で┣┫と┣┫う┃
┗┳┛┗┳┛┗┳┛┗┳┛┗┳┛
 🌟  ;  ;  ;  🌟
    ✴  ;  ✴
       🌟
paysantさん
おめでとうございます🎉
もう、それだけ(^O^)/
>paysantさん
おめでとう♪
皆さんにも観ていただきたいと思います♪
paysantさん!
おめでとうございます!
私もとても嬉しいです(笑)

これからも宜しくお願いします。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター
eaehさん、ぐ~たん、玄さん、hisaさん、yosssyさん、
お祝いコメントとチップ、どうもありがとうございます。

もっと人気のある企画、スレッドがたくさんあるのを差し置いて選んでいただきましてすみません。( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ
写真のコメントをくださる方も滅多になく、内容も迷走しておりますが、週一くらいではなにがしかのコメントを残して行きたいとだけ考えて続けています。
引っ越し前からだと半年くらいになりますかね。
とりあえず、年内は頑張ろうかな。
👆(,,>ლ<,,)プ♡
タイミングよくキリ番なんで撃っときました。

ぼやきながら(笑)コツコツ続けてるのずっと見てました。これからもマイペースでいってくださいね。
paysantさん、
🎉おめでとうございます。🎉
宙玉写真って とっても素敵ですね。
これからも素敵な写真を見せてくださいね。
楽しみにしています。👀📷✨
paysantさん

上半期よかった掲示板✨
おめでとうございます
( ̄∇ ̄ノノ"パチパチパチ!!

とてもキレイで神秘的ですね。
癒されに伺わせていただきますm(_ _)m
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター
さーたん、ありがとうございます。
ミラーレスカメラで(ニコンでもキャノンでもなく)SONYを選んだ理由の一つには、あのストロベリームーンの写真があります(^^)
写実よりも創作的な絵作りに向いていると思うので、気に入ってます♪
赤提灯🏮でもよろしく。

Cassisorangeさん、ありがとうございます、そして初めまして(^^)/
構図がどうしても"日の丸"ばかりになって飽きやすいんですが(それで脱線ばかりしている(^^;)、ぼちぼち行きます。

ぐ〜たん、Karayanさんあらためてご祝儀チップありがとうございます。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター
BKGKを除いては、これほどあちこちからチップをいただく機会がないので慣れておらず、このスレにチップをくださった方でまだお礼を言っていないかたがおられました(メールをチェックしました)。
う、まいね〜お、いしいね。さん、tamerさん、ありがとうございます。遅れてすみません。
また、ぴちょんくんさん、Dセットさんもスタッフブログの方にチップいただいでますので、(気づかないかもしれませんが(^^;)ここでお礼しておきます。ありがとうございます。


ついでにひとネタ。

普通、広角(広い範囲が写る)写真は被写界深度(ピントが合う奥行き方向の距離)が深くて写った景色全てにピントがあっているものです。雄大な風景写真がその典型です。
逆に望遠(遠いところが大きく写る)写真では、被写界深度が浅くて、狙ったところ以外(背景や前景)はボケて写ります。枝にとまった野鳥の写真などが典型です。
広角の絵も望遠の絵もそれぞれに面白さがあるのですが、それらはレンズが違うので(ズームレンズはスイッチで連続的にレンズが入れ替わると思いましょう)、一枚の絵に同居することはできません。
理屈はさておき、人は感覚的、経験的にこれを知っています。
ところが、宙玉写真では広角らしさ(広角の極端なものが魚眼です)と望遠らしさ(玉の外側はピンボケしています)が同居しています。
この、直感と経験に反する奇妙な感じが、面白いとか神秘的とかの感想につながっていると思います。

したがって宙玉写真の魅力の大半は、撮影者の腕ではなくて、鑑賞者の脳に由来していて、誰でも撮れますし、脳が慣れてくると飽きるのも早いです(^^;
いくらカレーが簡単で好物でも、毎日毎日じゃね。
そこで素材をちょっと変えたり、別メニューに浮気したりしているのがこのスレ、というわけです。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

RIMG0421.JPG

昨日に続いてこのスレまたはスタブロにチップくださった方:
かくいちさん、Cassisorangeさん、ふわふわさん、とにさん、
ありがとうございます。

もうネタのストックがないので、手作り望遠鏡の現状をあげておきます。
接眼レンズとカメラに、ダイソーのクリップレンズとスマホを使うバージョンです。まだ撮影は試していません。
鏡筒にポテチの紙筒を使っていたのをやめて、軽くて丈夫なプラスチック製の雨樋を使うようにしたのが大きな変更点です。
紙と違って長い鏡筒でもしなりがマシなので、そのうち度数+2.0老眼鏡の老眼鏡(焦点距離500mm)にも再挑戦するつもりです。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

RIMG0432.JPG

最近、ダイソーのクリップレンズに、従来の自撮り用広角に加えて、マクロ+広角の脱着可能タイプがラインナップされました。
呼び径25のホースジョイントの部分を作り変えて、両方試せるようにしたので
どんな組み合わせがいいのか、またご報告したいと思います。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

神社.JPG

ぐ〜たん、さーたん、チップありがとうございます!

雨上がりの神社にて、QX1宙玉で奉ります。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター

スクリーンショット_2017-10-18_13.24.35.png

hanaminさん、チップありがとうございます。
う、まいねーおさんのスレでもよろしくお願いします!


派手な色合いが好きなので、googleフォトに用意されている"シネマ"・"バザール"なんかのフィルタでjpegを補正するだけで大体満足しているんですが、せっかくRAW出力できるカメラがあるんだから使いこなせるようになりたいもんです(^^)
アドビのライトルームまで手を出す余裕はないんで、ソニーRAW(ARW)専用の無料RAW現像ソフトを使っていこうと思います。
昨日神社で撮った写真は、それを使って玉のハイライトやレンズフレアを薄いピンクに彩色してみたんですが、行き当たりばったりなので、何かいい解説書を…と思ってこの↑本をポチってしまいました。

DSC04587.JPG

ペイさん、
ストローベリームーンの写真を気にいって貰って有難うございます。👀📷✨
宙玉写真では ないですが、オーロラも プレミアムオートで写りました。

銀賞🎧のお祝いに たくさんのチップを有難うございました。
ぺゐ
ぺゐさん・投稿者
Gマスター
さーたん、貴重なオーロラありがとうございます!
聞きかじりの知識ですと、オーロラって光が弱いので
人間の眼は優秀だから見えるけど、機械で撮るのは難しいとか。
(普通のデジカムでは動画は撮れない)

でもそんなことより、いいなあ生でオーロラ見られたなんて。
銀賞の100倍羨ましいです。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。