掲示板
受付終了

王国住民に問う❗️“町内会❨自治会❩は、必要か❓️否か❓️”

私はとある地方の街に50年ぐらい前にできた住宅団地に住んでいます。 活動は、 仕方なしにやっている秋の体育祭 ❨ 最近はコロナで中止中❩ 以外は毎年、判をついたようなことしかやっていません。また、役員とか 班長とか 言ったことは 順繰りでやっていますが、高齢化も進み 一人世帯が増えたため、最近はそれを拒否したり 町内会を脱退される方も多くいらっしゃいます。特に、コロナの影響もあり その 行動に拍車がかかっているのが現実です。自然災害とか あった場合 お互いが協力し合う必要性はあると思います。また、 そのような事態が発生した場合に 町内会に入っていなかったり 活動をしなかったりして つまはじきにされる ことも考えて、脱退だけは避けたいと 考えています。
ここで皆さんにお伺いしたい “あなたにとって 町内会は必要ですか。不要ですか。”意見をお聞かせください。


63 件のコメント
1 - 13 / 63
町内会は必要だとおもいます。
しかし、活動の多くが形骸化している気がします。
一つの例として、私は以前住んでいた地域で町内会の役員をしていました。
40代は私一人、50代が2,3人で多く役員さんは60代でした。
この町内会はお酒好きが多いのか、年数回の大きな活動では、慰労会と称して宴会が付き物でした。
具体的な活動としては、春の児童公園の清掃、夏祭り、秋の防災訓練、年末の防火夜回り等です。
活動自体は2,3時間で終わるのですが、慰労会の準備と後片付けで丸まる一日が潰れます。
大部分の役員さんは仕事を引退しているから良いのでしょうが、次の日も仕事がある私はたまったものではありませんでした。
また、住民からは「町内会の役員はまた飲んでいる」という声も聞かれていました。
これでは、若い世代から町内会の仕事に参加してくれる人は出て来ないでしょう。

ダメな町内会の話だけでなく、良い話も一つしておきます。
町内会としては、一人暮らしのお年寄りの家を常に把握していて、地震や火事などの時には、
住民の避難誘導と共に、一人暮らしのお年寄りの安否確認を確実にするという項目がありました。

私が経験した町内会は特殊な例かもしれませんが、これからの町内会は、活動のスリム化が必要だとおもいます。
あと、地域住民への活動内容の上手い見せ方(アピール)も必要だと思います。
難しい問題ですよねぇ💦
私は昨年町内会の班長で、ゴミ問題やら何やら面倒な問題をいっぱい持って来られて、毎回間に入って、でも理不尽な事言われて、とうとうヘルペスまで出来てしまいました(T-T)本当に大変でした。が、うちの町内は強制加入で脱退出来ないんですが、やっぱり色々な情報が来なかったり、何かの時に回覧に載せて貰えないと困るので入っておく方が良いのかなと思ったりはします。ただ、脱退される方が多いと考えてしまいますね😓

>> puchichibi さん

ありがとうございました。活動のスリム化とは、 何をやって何をやらないかっていうことを 町内会で決めていく必要がありますよね 私の 所属する 町内会は人が集まっても 当たり障りのない話をして終わりです 話が前に進まないんです 興味がないんですよね これから私も定年退職をして この地域にいよいよ入るわけですが その時はとても 怖く感じます

>> ゆきだるまんぼう さん

ありがとうございます 。やっぱり 冠婚葬祭を始めとする情報が来ないというのが ネックになることもあるんですね 。それから脱退ができないということも 厳しい ですね 難しい難題も押し付けられるということで体にはくれぐれもご留意ください
町内会に求めるものによりけりかなと思います。
防災に特化した組織なら可という意見です。

防災などの住民の安全に関しては必要だと思いますが、盆踊り、どんど焼、その他健康のためと称したレクリエーション系イベントは全部廃止して欲しい。

広報なども市町村のホームページに載せてもらって出来るだけ配布物を減らして欲しいのですが、年寄りの多い地域ではあと20年は無理かな。
町内会は必要だと思います

無ければ地域の情報が入らないし緊急性が有る場合誰も助けられないし助けてもらえないなど、但しイベントなど半強制は田舎に行くほど多くなるので参加しないと村八分のような扱いになるバランスの問題ですね
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
私が住んでるところは下町チックなところがあり、町内会は盛んというか機能してますよ。
考え方次第ですが、そういう活動もプラスに考えてこそじゃないかですかね。
町内会ないと知り合ってない方多いですし、以前住んでいたところは町内会の存在すら知らず近所の人の顔すら知らない状態だったので。
こういうのも悪くないなと思ってます。
イベントごと(祭りや運動系)もどうせ参加するなら楽しもうの精神です。運動が好きというのもあると思いますが。
 興味のある行事だけ参加もありではないでしょうか?
 地域に繋がりが大事だと思います。
 他の行事も興味の有る方に参加して頂いて、費用は参加者に会費形式にすれば負担の軽減になるのではないでしょうか?
 自治会は繋がりの手助けをする組織にして、みんなが負担を感じない組織にするのが大事ではないでしょうか?
 私の地域はそのような組織になっています。
 嫌と思えば何でも嫌なもので、もっと気軽に参加すれば良いのではないでしょうか?
個人的には必要だと思います。
しかし、理由があって10年以上前に脱退しています。
住んでいる地域は駅から歩いて20分ぐらいのところなんですが、最近は畑や田んぼがなくなって、一軒家のお家がドンドン立っています。
ほとんどの新しい方は自治会には入っていないようです。
ちなみに、自治会は年齢構成でいうと70代以上の方も多いようです。
防災面では 、以前隣のお家の漏電が原因で燃えたことがあり、大型の消火器を常備しています。

>> せやちゃん さん

消火器も5年程度で更新しないといけないのでは?
消化訓練で提供してみんなが、使い方の練習も大切ではないでしょうか?
自治会で使えばみんなが勉強になると思うのですが?
炭酸ガス消火器の使用法知りたいです。
あ!脱線しました。
こんにちは。

阪神淡路或いは東日本の震災以降、なにかしらの自治組織は「無いよりはあった方が良い」というコンセンサスがあるように感じます。

避難所の設営、物資の授受などは日常から横のつながりが無いとうまく立ち上がりません。高齢者や子供の保護なんかも「顔見知り」だといざというときにスムーズです。その地域の防犯防災、初動は警察でも消防でも無くてやはり地域の方々なんです。

で、そういうもののきっかけとして運動会とか、祭りとか、何でもいいので「誰でも参加できそうなイベント」というのも多少は必要だと思ってます。強制されるべきものではないですが何も無いよりはあった方が良いです。でもコロナ禍によりそれも最近は制限されていますが、緊急時だけうまく機能するなんてことは絶対に無いです、普段から組織があるからこそ、いざというときに機能するのです。

いろいろ文句があるなら内部に入って変えれば良いのです。20年前に引っ越して「新参者」として入って今、私自身、役員をやっています。

>> 電人 さん

大切な心構えですね。孤立を防ぐためにも日々、声掛けなど地域力を高めないといけないです。