掲示板

【情報】スマホを紛失 電子マネー、思わぬ多額な不正利用も !

 ちょっと旧い日経新聞の記事ですが、あらためて気づかされたので投稿します。
日頃、何気なく利用しているedy。自動チャージで利用していました。
スマフォ紛失した際には、通信会社だけでなく、運営会社にも連絡して
停止手続きをすることが重要との記事です。
当たり前の話かも知れませんが、紛失で頭にあるのは端末ばかり!
スマフォそのものを紛失することは絶対無いとの過信は禁物ですね!
早速、自動チャージ設定をoffにしました。 皆様もお気をつけて!

http://style.nikkei.com/article/DGXMZO13475100Y7A220C1PPE001?channel=DF280120166591


4 件のコメント
1 - 4 / 4
拾ったスマホは打出の小槌だったて、落とした人にとっては、しゃれにならない現実ですね。画面のロックなど関係無く使えますからね。
拾った人は、電子マネー分の謝礼ってもらう権利あるのかな?
ちょいと古いマイネ王でも話ありました。

スマホ紛失してGoogle端末ロックしても電子マネー使えます。
内部では別物扱いされてるのでロック関係なく使えます。
つまり自動チャージが一番危険ですね^^;
Edy、nanaco、Suicaを使っていますが、自動チャージ設定はしていません。後払い型の iDやQUICPayは今のところ利用していません。

お財布機能(Felica)のロックをかけるようにしています。解除が面倒なので、お財布機能のロックを外す為にだけでも指紋認証が欲しいです。

Edyは紛失時や故障時の返金がありませんのでチャージ額を抑えていますが、買い物の度にクレジットチャージをするのも微妙な気がしています。

2度、クレジット付きのnanacoカードが置いたままになっているのを見つけましたが、スマホとFelicaの両方にロックが掛けられるスマホの方が現金や実際のカードより安全?と感じることもありますね。
私もオートチャージは利用したことありません。
だいたい一月分の電子マネー額を1000円単位ぐらいずつ現金チャージしてお小遣い帳代りです。
仕事おわりのおやつを買いにw
オートチャージ、使いすぎますね絶対。

こまめにチャージ、現金持ち合わせてない時のみカードでチャージ、残高不安な時は足りなかったら現金で払います!です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。