掲示板

Windows12

https://buzzap.jp/news/20220222-windows-12-microsoft-development/

10で最後って約束だったじゃないですか😭


22 件のコメント
1 - 22 / 22
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
Microsoft の嘘つき😢
Windowsのバージョンってだいたい代わりばんこで良い、悪いがあるみたいなんで、10から11になって使い勝手も変わり、なかなか移行が進まない11を早々に切り上げて12にするかもしれない。^^;
バージョンで文句言われないようにWindows∞にすればいいのに^^;
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>> ジョニー23k さん

愛機はWindows11です
実際のところ西洋的な考え方って、神様に嘘をつかなければ人には付いてもいいんじゃないってところがあるような気がする……。

>> 退会済みメンバー さん

私も年末に買ったOSなしデスクトップPCに11を入れてます。今の所10より使い勝手が良いのはウィンドウの配置が簡単になったので作業しやすくなったことぐらいですかね。Androidアプリが使えることを期待しているのですが…
別に Microsoftとしては「Windows 365」(いわゆる WaaSこと完全な「Windows as a Service」)だけにしてしまうことすら選択できたはずです。
そもそも「Windows 365」をどのくらいの一般消費者が知っているかですか?。

https://www.microsoft.com/ja-jp/windows-365
→「Windows Virtual Desktop」改め「Azure Virtual Desktop」も
 ありますし、別に現物の PCなんて必要ないでしょ?、というのもまた一つ。(笑)

OSライセンスも安くは無いですし、そもそも「開発していた OSのプラットフォーム展開で、従来とは異なる選択を行ったから色々状況が変わった」だけです。
(Intel x86-64と ARMプラットフォーム双方に共通対応させる必要が出てきた)

Microsoftからすれば「名前なんて変えずいつの間にか『は?、そんな古いハードウェアなんてサポートできないんですけど。プークスクスー』とか言い放つことも可能と考えられる」訳です。
ソフトウェアの開発費用だってタダじゃないので。(かなりの開発費用を投じるわけですから)
メーカーとしてはレガシー環境をぶった切る必要もあるでしょう。

Chrome OS Flexも出て Windows環境が必要な方以外はそういう選択肢もあると感じます。

私自身は現物の端末が公私共に必要なのでしばし Windows環境使います。(苦笑)
正直な話「無理して個人ユーザーが Windowsにこだわらなくても?」と感じますよ。
「そんなに PCが私用で必要なのか?」と考え直すきっかけが色々出てきたと考えます。
> 11の普及率は1%未満
「10まだまだ使えるんなら10使い続ける‼」なユーザが多いと見ました。
tekuteku1981
tekuteku1981さん・投稿者
マスター

>> よっちいぃ さん

私もその一人です🤣
一時期11にしましたがタスクバー弄るのにレジストリ変更とか右クリックメニューの階層化で手間増えたりと使い勝手向上しない割に自由度下がってる感じしかしなくて戻してしまいました🤔
大型アップデート何度か乗り越えてある程度ブラッシュアップされてから再度乗り換えようと思ってます🧐
tekuteku1981
tekuteku1981さん・投稿者
マスター

>> ばななめろん さん

リモデ系は現状高いのがネックですねぇ
ドンキPCレベルのスペックであの価格取られてたら使おうと思えない😅
ミドルハイ位のスペックが使う日だけ200円で使えてディスク内容も永続化されてハードもOSも自動でアップグレードされていくなら使いたい🤔
ここへ来てwindowsの必要性が減ったので、またlinuxでも良いなと考えてところです。
一時期Ubuntuだけだった事がありました。
tekuteku1981
tekuteku1981さん・投稿者
マスター

>> crypter さん

私も実はメインOSはLinuxMintだったりします🤣
でも仕事してるとどうしても使うときがあるので無くせない🤔
自分のPCは録画環境(ダビング10の影響を受けない)の構築
録画ファイルの編集

がメインなのでそれが動けばいい
ただその環境を作るためには「PCIスロットが必要」
という条件がありメーカー製PCではエプソンダイレクトのPCしか選択肢が無いという
(まぁロジテックのPCもあるが高い)
自作だとマザボでPCIスロット付きを探すのも大変

Windows12でPCIスロットが捨てられたら嫌だなぁ
tekuteku1981
tekuteku1981さん・投稿者
マスター

>> 谷 勝弘 さん

そうなったらPCIe➾PCIの変換噛ますしか無いですねぇ
XP ヒット
VISTA はずれ
7ヒット
8と8.1はずれ
10 ヒット
の流れだとWindows11は、はずれですね。
Windows10のサポート終了と共に、次のWindowsに変わると思います。
Windows 10 は最後の・・・だった気がするのですが Windows 11 が出てきてしまい、うちのPCは古い機種なので動作対象外っぽいし…。
しかも予備機(予備部品的な?)も用意したのになぁ。

どうしたものかと思っていたら今度は Windows 12 ですか^^;

>> tekuteku1981 さん

> ミドルハイ位のスペックが使う日だけ200円で使えてディスク内容も永続化されて
> ハードもOSも自動でアップグレードされていくなら使いたい🤔


何をおっしゃりたいのかよく解りませんが?。

Windows 365などは「画面転送型」なので、アクセスする元の端末側処理能力には依存しませんし、逆にアクセス先仮想マシンの処理能力をきちんとサイジングすればパフォーマンスはきちんと出ますけど?。

※Windows 365の場合はオンプレ(オンプレミス)で使う権利が付くか否か?も
 あるので、それらとの兼ね合いで色々と検討課題はありますけど。

クラウド型で十分であれば考え方としては各サービスごとに以下の特徴があります。

●Windows 365:OSをクラウド側のみならずオンプレでも利用可能。
 (Windows ハイブリッド特典。Windows 365 Businessの場合)
●Azure virtual Desktop:Microsoft 365 E3以上などのライセンスを持っている場合、追加料金不要。

他に AWS(Amazon Web Services)でも「Amazon Workspaces」を展開していますが、こちらは特徴として以下があります。
●追加オプションで Microsoft Office使用権あり(Windowsデスクトップ選択時)

各サービス共に「Windowsデスクトップ展開時、どの位までリソース(仮想CPUコア、メモリ&ストレージ容量)を割り当てるか?」はユーザー側で決められます。

なのでサイジングを「利用者側がきちんとやってあげればよいだけ」です。
サイジングミスで「スペックが云々」というのはユーザー側責任ですよ。(v_v)
嫌ならじゃぶじゃぶにリソース割り当てればよいだけ。
なんかジョークでしたということみたいですよ??

>> jyoro@人類最下位 さん

リンク先の追加事項:
・2月23日追記
Windows 12開発の発信源となった人物が「ジョークだった」とした上で、混乱を招いたことを謝罪しています。

ちょっとな…😒
ジョークだったのかいー!
tekuteku1981
tekuteku1981さん・投稿者
マスター
すっかり踊らされた〜
せめてエイプリルフールにやってほしい🤣
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。