マイネ王自転車好きの休憩所。ユル~く語りましょう。
また、スレッドのタイトルを変えました。
サイクリストだけの掲示板と誤解される恐れに気付きましたので。
乗っていなくても、自転車に興味があるなら、ゆったり話をしましょう。
スレッドのタイトル変えました。
旧タイトル『ひっそり投稿。マイネ王には自転車好きの方はいらっしゃいますか?』
最初はマイネ王メンバーの中に自転車好きさんがいらっしゃるかな?って問いかけのつもりでスレッドを立ち上げました。
そしたら、思いがけず沢山の方に参加して貰って感謝です。相応しいタイトル思いつきませんが、取り敢えずベタなタイトルに変えました。
==以下オリジナル==
3月11日に自転車を替えました。これまで載っていたのが上の自転車です。
一昨年冬までずっと車で通勤していたのですが、駐車場が使えなくなって仕方なく自転車通勤を始めました。
普通の自転車に乗っても面白くないし、車に積んで観光地を廻るのも良いかなと、ちょっと変わった自転車にしました。
でも、乗ってみると結構楽しめますね。通勤だけで無く、近所のサイクリングロードをポタリングしたりして、Googleから提供が終わったはずのMy Tracksを使って走行ログを付けました(よし、これでモバイル関連話題の縛りもOK)。
ログを積算している内に、こんな走行性能の悪い自転車でも5,000kmを後に出来ました。
楽しい自転車なんですけど、頑張っても平均速度は15km/hr位しか出ないんですよね。中々遠くには行けません。 (@_@)
そこで、一昨日買い換えたのがこれです。9段変速だし、もっと早く走れるかな、と。
でも、昨日20km位試走したときの平均速度は16km/hrでした。 (;。;)
ギアが良くなってもエンジンがショボければダメですね。
前置きが長くなりましたが、マイネ王メンバーには、自転車好きの方がどれ位いらっしゃるのか知りたくて、ひっそりとスレッドを立ち上げてみました。
「自転車乗ってますよ」とか、コメント戴けると有り難いです。
私は、ここに書いた通り、折り畳み自転車しか乗っていませんので、色々教えて戴けると嬉しいです。
ショップのジャージですが、冬用の品質がよかったので夏用も購入しました。
店名入りなので、マナーが悪いとお店や他のお客さんに迷惑がかかるので気を引き締めないとです。
私がロードバイクを購入したショップのツーリング会は、大人の部活みたいな感じでしょうか。(笑)
速い人だと原付よりもスピードが出てますし…。
ちなみに、ツーリング会に参加する時以外はソロで走ってます。
良い子は真似しないでね!的な力技です。
→ドライバー突っ込んで無理やり整形し直した。内部のねじ切りプレートも
ペンチとウォーターポンププライヤーで元に戻しました。それなりの
工具類は一揃えあるので.....:)
で、Amazon経由で購入したプラケット類ですが、さすがに予想外だったのは「ネジ(六角頭)の精度が悪すぎて山が潰れそうになっていた」ところです。ネジの現物合わせでステンレス製に交換しようと思っています。
本当はアルミ地にステンレスだと電蝕起こすのでよろしくないのですが.....。(グリースを塗って電蝕予防でもしようかと)
それとフレックスタイトブラケットはヨドバシカメラで買ってきました。(秋葉原のヨドバシだと自転車売場のパーツコーナーにあるんですよ)
ついでにヘルメット用のライトホルダーを調達して小型の HL-EL140を突っ込んでおきました。
破損したフレックスタイトブラケットもネジの増し締めで再利用できそうなので、ひとまずそのままにするか、または ABS系接着剤で固めてしまおうかと思っています。
ここまで来ると「もっと強力なライトが欲しい」と感じますね。それこそ 1,000lmを超えるような明るさのやつを。それも2発装着位で。
※定価¥100,000-の CATEYE VOLT6000(6,000lm)は理想的なんですけど、
これをフルパワーで付けたら多分目潰し状態になるのでせめて
1,000lm前後の設定が限界でしょうね。
そうなると VOLT800か、または VOLT1700辺りが選択肢になるかな。
ECONOM FORCEはハブ軸取り付けでも使えるので。
> ブラケットって普通に付けるのでしょうか。
> 折り畳み自転車の場合は、なかなか付けにくそうですが。
今までつけていたのは MINOURAの SGL-300S(但し旧モデルの黒塗装パイプ)です。2本付けてました。
http://www.minoura.jp/japan/accessory/lightholder/sgl-300.html
そのまま付けると色々干渉するのでバーハンドルよりも立たせるようにして取り付けています。
> 今は、速度計として使っているサイコンと、ナビゲーションとして
> 使っているサイコンと、ベルがハンドルに付いているので、
> ヘッドライトはフロントフォークに退避して貰ってます。 (^^;)
ヘッドライトをフロントフォーク部に取り付けられればよいのですが、そもそもライトが取り付けに対応しないと如何ともし難いので.....。
そこいくと CATEYEは結構ブラケットなりアダプタを用意しているので選択肢が広がるんですよねえ。
充電式で、出来れば 18650のリチウムイオン電池をそのまま交換するような製品がほしいんですけど、日本国内ではその様な製品を販売していない(JEITAなどが規制をしていてリチウムイオン電池の一般発売をしていないため。使い方を誤ると危険ですからね)ので、Amazonから中国製の素性が分からん製品を買うか、または専用品を覚悟で CATEYEなり他メーカーのライトを選択することになりますね。
はー、それで普通の店では売ってないんですね。成る程。
>> JEITAなどが規制をしていてリチウムイオン電池の一般発売をしていないため
>
> はー、それで普通の店では売ってないんですね。成る程。
日本はそれでなくても消費者保護が行き届いてるじゃないですかー。
だからリチウムイオン電池なんて「危険物」を一般発売してないんですよ。
※あれって素性を理解したら「おいそれと使えるものではない」って
分かると思いますよ。
瞬間的であれば容量の10倍近い電力を供給できるわけですから。
→3.7V 3,000mAh(=11.1wh)だと 100W近くが一瞬流れる可能性も
ありますし。あの大きさでその電力ですからね。
そのために日本製のバッテリはほとんどプロテクターチップが
内蔵されているので。本当に危険物なんですよ、あれは。(v_v)
先日の酒々井往復でトラブったりと、ちょっとメンテしておいたほうが良いかな?と思いまして。
[既に行った調整]
●リアブレーキワイヤー調整
フロント<>リアでフルブレーキ時のレバー位置が異なっていたため。
(キャリパーの固定部を緩めてフルブレーキ状態にしてからワイヤー調整。)
→意外と微調整が難しいんですよねえ。何とかバランスは良くなりましたが。
●ステム部のネジ交換
ステムの取り付けネジが錆びていたので、全てステンレス製に変更。
グリスはあとからリチウムグリスをネジ穴に注入します。製造時のグリスが残っているので今はひとまずこれで。
[これから行う作業]
●ワックス掛け
この前の帰りにフレームへコーヒー(無糖カフェインレスです)が掛かってしまったので全体をワックス掛けします。これはいつものことですが。
●タイヤ空気圧確認
●アクセサリブラケット交換
Amazonから購入したブラケットに交換予定。うまく付くか?が少々不安ですけど。(^^)
→付かなきゃ透明の分厚い塩ビシート買ってきて適当な大きさに切ってパイプに巻き付けます。その方が傷つきにくいですし。
まあ、余計に汚れるよりはマシですね(^^)
●メンテナンスの結果ですが.....
1.ブラケットはハンドルバーが細すぎて完全に固定できず。
塩ビシートでかさ増ししないとダメですね。
→フレックタイトブラケットの余長を切断しないとそのまま装着
できなかったので切断。
2.ワックス掛けは全体的にしっかりとやり直し。この前のロングライドで
草刈り(苦笑)状態になってしまったので、合わせてきれいにゴミを
取り除き。
3.そろそろチェーンやスプロケットが汚れてきたのでついでに
洗浄&ワックスシートの使い古しで拭き取り。
→その後スプロケット、チェーン、フロントクランクにリチウム
グリスをスプレー塗布。シフトワイヤーも若干調整してしっかりと
シフトが入るように。
4.タイヤ空気圧はどうせ明日乗れないので延期。(苦笑)
5.フロントハブ軸のアクセサリシュー装着。フレックスタイト
ブラケットも付けたので、ライト装着すればOK状態。
→ECONOM FORCEがお安ければもう1個買ってもいいかな?。
でもメインのライトを VOLT800くらいにはしたい気分。
本当は VOLT1700が欲しいところです。
6.ボトルホルダー増設用アクセサリをシートチューブに追加。ついでに
ホルダーアクセサリも装着(定番の TOPEAK Modula Cage IIで。
これが一番安定してるし使い勝手が良いんですよ)
まあ、こんなもんですかね。(^^)
信号機のない交差点で一時停止を無視する人は少なくないので気を付けないとですね。
転倒した男性がもしヘルメットを被っていたら助かったのかもしれません。
■2台の電動アシスト付き自転車が交差点で出会い頭衝突、一方の高齢男性が死亡
https://s.response.jp/article/2018/06/08/310663.amp.html
内装シフト部品は外装の三倍高いから(赤くもないのに)交換先送りにしてら気付いたらまたれつかしてた。
両端のタイコが独自型式なので、他パーツからのワイヤー流用も出来ないし。割安だったパーツ一式のセット品も少し前にモデルチェンして一気にお値段が二倍に。
モノタロウのレビュー欄で見た、外装用パーツを無理やり内装三段につけて二段しか変速できない仕様にする作戦も面白そう。
ほぼメンテフリーで済むチェーンケース&内装変速ばかり買ってきてたんだけど、それをいざいじるとなると、外装変速の方が簡単でパーツ安くて手に入りやすい現実。
塩ビシートの加工か良すぎるのか、完全に固定しきれず。シリコンラバーシートをさらに調達しないとダメかもしれんね。(v_v)
※こうやっていじっているのも楽しい時間というか(苦笑)
所沢条司さん>
そもそも自転車を「運行する」という意識がないので、そういう事故で死者が出るとしても「まあ、当たり前だよね、うん」としか言えないですね。
→自転車が車両だと認識しないで歩行者扱いで運行すれば、そりゃあ
そのうちそうなるだろうと思っていましたけど。むしろ今まで頻発
しなかったことが不思議です。
今後はがんがん責任能力を問われる事案が発生して、自転車の運行に対する認識が変わっていけば良いです。逆に歩行者を含めて保護ばかりに進むのは間違っていると思いますね。「アクティブセーフティ」の前提を持つことが重要だと思います。
wagamiさん>
ちょっと調べてみましたけど、ワイヤーのエンド処理がちょっと違うようですね>内装用ワイヤー。
ギア側はもしかしたらエンド処理が可能な圧着ペンチでもあれば、とは思いますけど。(私は電工用のやつであれば持っています)
タイコ側は圧着ではなくておそらく鋳造に近いでしょうし、そうしないと力が加わったときに圧着では抜けてしまうので、これはどちらにしても専用品を用意したほうが良いでしょうね。(¥500-位というのは予想通りというか)
→ロード用のワイヤーは結構値が張りますので.....。
(そろそろ1年点検と合わせてワイヤーやチェーンの交換も考慮する
状況に感じてみたり)
[今日の話題]
●新鮮なトマトが.....
傷物や不格好に育ってしまったなどのB級品トマト1箱(M~L玉20個前後)が¥500-+TAXだったので、買ってきて3つくらいダイスに切ってカレーを作りました。新鮮なトマトだと爽やかな酸味が加わって美味しいですね。
ついでに料理酒に漬けていた豚肉を突っ込みました。鮮度維持も兼ねていますが、臭いも取れて美味しくいただけます。(^^)
クイックに締め忘れによる前輪の脱落が原因の事故が増えたかららしいですが。
通学や通勤で利用するユーザーさんには、いたずら防止の意味でメリットがあるかもしれませんけど…。
クロスバイクですらこんな状況ですから、ママチャリや電動アシスト自転車の危険運転や整備不良が減らない理由がわかるような気がします。(滝汗)
> GIANTのエスケープ R3の2019年モデルですが、クイックレリーズの他に
> スキュアーナットも付属するとのことです。
> クロスバイクですらこんな状況ですから、ママチャリや電動アシスト
> 自転車の危険運転や整備不良が減らない理由がわかるような気が
> します。(滝汗)
一度痛い目をみないと理解しないんでしょうね。多分その程度の認識で自転車を運行しているんだと思います。というか既にコメントしたとおり「自転車なんて運行する意識すら無い」でしょうけど。
自転車も車両な訳ですから、乗る以上は「自動車に乗るのと同じ様な注意をしてしかるべき」ですし、実は一番危険なのが「歩行者と同じ意識でそこいらを運行すること」なので。
結局日本では「自分に火の粉が降りかからないと意識的に動かない」んでしょうけど。ある意味非常に愚かな国民性になってしまったように感じます。
※一度生死の境をさまよう様な状態になれば嫌でも判ると思いますけど、
そうなったら社会復帰するまでにも時間が掛るわけですしね。
(私も右足骨折後の全荷重復帰に3W掛かりましたけど)
痛い目はみてないあのお姉さんが、肝を冷やしたくらいで、心を入れ替えてくれるでしょうか…。
傘持ち片手運転で風に煽られたスカート気にしてノールックで突っ込んで来るとか、もうね…。そんな事続けてたら死ぬよ。
自動車でさえ、基本的なことを理解せずに運転している人が多い国ですから。
挙動が怪しい自動車や自転車には近付かないようにするしかないのでしょうね。
自転車も公道を走るのは許可制にして、ナンバープレートと自賠責を義務付けるくらいにしてもやり過ぎではないと思います。
>wagamiさん
傘差し運転の自転車は、悪質だと思います。
前方不注意の傘差し運転の自転車を避けた側が、ひどい目に遭うので割が合いませんから。
どんなに安全に気を遣っても、暴走自動車が突っ込んでくる危険が常にあるのを忘れてはいけないのかもしれません…。(滝汗)
ちなみに、老人の事故ばかり報道されますが年齢層に関わらずペダルの踏み間違え事故はおきています。
実のところ、免許を取り立ての若年層のほうが事故件数が多いとのデータがあります。
■意外?「ペダル踏み間違い」ユーザー調査…年齢、状況、抑制装置の価格
https://response.jp/article/2017/09/11/299593.html
話は変わりますが、自転車の歩道の通行ですが徐行することとあります。
ちなみに、徐行の速度は4Km/hと言われてます。
自転車で歩道を移動する時は歩いて通行しないと蛇行運転になってしまいそうですねぇ…。(滝汗)
自転車用のタイヤの上に履かせるタイヤがもうすぐ発売とのことです。
ホイールが一組しかなくても、舗装路と未舗装路を走れますね。
■舗装路でもオフロードでもどんとこい!自転車の“タイヤに履かせるタイヤ”『reTyre』
https://www.digimonostation.jp/0000143457/
梅雨に入っていても、休みが晴れているなら走らない手はありませんね。(^^) 京都は嵐山まで走ってみました。片道30kmほどなので、クロスバイクで丁度良い距離感でしたね。
少し前にハンドルバーをカーボン製に変えていましたが、少し長かったので端部をカットしていたのですが、右側にヒビが入っている事が判明。バーエンドバーで荷重が掛かったためかと思われます。(・・;)
バーエンドバーはハンドルグリップの内側へ移設して、グリップをエルゴノミクスタイプにしてみました。これだとハンドルバーの端部に負担は掛からないので問題無さそうです。
お世話になっているショップで、カーボンクロスバイクにデュラエースのコンポーネントを換装した人がいるんですが、危なくって駐輪場とかに置いておけなさそうでした。(^_^;)
極限まで軽量化などをしていきたいそうですが、それだけお金を掛けるならハイスペックなロードバイクにしたほうが幸せになれそうな気がしますね。
何ですか、それ!面白そう!!
冬用にスパイクタイプとか出してくれませんかねえ。
全部の自転車のリヤハブをバラしてグリスアップしたい、そんなお年頃。
※大阪の和気産業が発売している EPDM系すべり止めゴムシート(KSS-01)
https://www.monotaro.com/p/3563/4365/?utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&gclid=EAIaIQobChMItPKr-s_Y2wIVlBOPCh1yJAbWEAYYASABEgKBbvD_BwE
20mm幅で2本切り出し→そのままハンドルバー側の各固定具アダプター内部へ巻き込み(若干伸ばして弛みを取る)、そのまま一気にネジ固定としました。
意外に塩ビシートよりもガッチリと止まったので、これで何とかなりそうです。お値段もお手頃だったのでちょうどよかった、という感じです。
※実は他にも透明シリコンゴムシートも購入したのですが、結局こちらは
使いませんでした。単価でこちらが約3倍(¥490-前後)だったので、
買わなくても良かったかな?とは思いましたが。(苦笑)
●ステンレスボルト部にグリース流し込み
ステム取付部のネジをステンレス製に交換しましたが、そのままだと電蝕でステムがぼろぼろになりかねないのでいつものリチウムグリスをネジ穴、ネジ自体双方に吹き付けて再取り付け。
併せてネジの増し締めもやっておきました。本当はトルクレンチを使ってきちんと調整するべきなんでしょうけどね。(トルクレンチ高いですし)
●そろそろタイヤを交換しないと危ないかな?
FREEDOM FLATの、特にリアタイヤトレッド面が荒れてきました。そろそろタイヤ交換しないと?とは思う程度ですが.....。
※内部のカーカスやその上のベルト部分が出ているわけではないので、
まだ乗ろうと思えば問題ないのですが.....。F1のタイヤじゃない
ですけどデグラデーションの様な状況になりつつあるかな?と感じる
手触り:(。
変速ワイヤーも変えなきゃだけど、どうせやるならあっちの自転車もこっちの自転車もリヤまわりをハブやらブレーキやら色々手を入れておきたい。…なんて事をしてたら、作業が終わらない可能性が極めて高いのでまずは代車をご用意。ほこりかぶってた予備自転車を引っ張り出して、軽くお手入れして前線に復帰です。
ちょこちょこ作業なので全車両のメンテが終わるまで、となると、夏頃までは代車出ずっぱりりですね。
本格派揃いのの皆さんとは大きく違うプアチャリライフだけど、これはこれで結構楽しかったりします。
週間天気予報を見ると明日から暫くは梅雨空になるようです。(^^;) 今日は舞洲まで片道40km足らずを走ってきました。
台風が来ているからか、南の海上に向けて時間の経過と共に風が強くなっていく感じに。帰りは向かい風となり、ペースもあまり上がりませんでした。
前半は重めのギアで、速度重視に。後半は体の負担にならないよう、軽めのギアでポタリング感覚の走りを意識しました。(^^)
今回はあまり迷う事もなく、時間も短縮できましたし、途中の休憩も前半は少なめで、後半は多めとしてみました。
日曜日と言う事もあり、人も多めでしたが天気が良かったので皆さん楽しそうでした。ところ構わず子供さんなどは駆け回っているので、通過する時には気を遣いますが。
KY(危険予知)を普段から仕事や車の運転で心掛けているので、周囲の行動を先読みするクセが付いてしまっています。スマホ片手にフラフラしている自転車とか、多いですからね。(・・;)
ロードバイクのハンドルを少し上げてみました。時間が長くなると手が痺れてくるので、思ったより荷重が掛かっているようです。上げすぎると下ハンが握りにくくなるので、ほどほどの位置を探りたいですね。
>冬用にスパイクタイプとか出してくれませんかねえ。
確か、出てましたよ。今検索したのですが出て来ませんでしたが、確か雪の上でも走れるファスナーオンのオーバータイヤという説明だった気がします。
T君
この土日は関東でもギリギリ雨が降らなくて走れる環境でした。
ばななめろんさん
整備三昧、楽しそうですね。
今週末は、家族サービスでサクランボ狩りと温泉で過ぎてしまって自転車には
全く触れませんでした。 (;_;)
家族サービスも楽しかったので良いのですけどね~。
集団走行だと、いろいろと勉強になりますし速度域が違ってきますね。
単独走行だと、なかなか巡行速度で25Km/hをキープ出来ないので…。(汗)
>wagamiさん
何台の自転車をメンテナンスされるご予定なのでしょうか?
ママチャリでも、台数が多いとメンテナンス費用がかなりかかるので大変そうです。
スポーツ自転車でなくとも、サドルの位置とタイヤの空気圧を見直すだけで速く走れます。世の中には、ママチャリを魔改造してロードバイク化する猛者を存在します。(笑)
スポーツ自転車でも、クロスバイクのエントリーモデルなら5万円からあります。
高級なママチャリと同価格帯なので、お値打ちだと思います。
金額の大小よりも、本人が楽しめているかの方が大切ではないかと。
ネットの記事で自己資金ゼロでスポーツ自転車のホイールを購入する方法が紹介されてました。
お小遣い稼ぎの参考になるかもしれないので、アドレスを貼っておきます。
■自己資金ゼロでゾンダやシャマルなどのホイールを買う方法【ノーリスク】
http://roadbike-navi.xyz/archives/617/
>スポーツ自転車でなくとも、サドルの位置とタイヤの空気圧を見直すだけで
> 速く走れます。世の中には、ママチャリを魔改造してロードバイク化する
> 猛者を存在します。(笑)
なんか検索してみて
●【ママチャリを高速タイヤに交換】車輪一式交換手順!自転車の
ホイール・タイヤ・チューブ・リムテープ交換&良コスパ品マニュアル
http://murakumo25.com/wheel-tire-fitting/14384
のページを観たら、私のシティサイクルと同じ部品がズラッと並んでいて、思わず苦笑.....。
→タイヤはPASELA BLACKだし、チューブは Panaracer純正だし、実際に
高圧設定(450Kpa前後)だし......。
コンプレッサーで入れられる自転車屋さんだとほぼ限界まで入れて
ますし。みんな考えることは同じなんですねえ。:)
リアブレーキの交換も考えないとならんので、そろそろローラー
ブレーキ化したほうが良いのだろうか?。
そうそう、長距離と言えば、年配の知人が昔、万博見に行きたいと思って広島から自転車で出かけた事があるって言ってました。
で、その移動の途中に、九州から歩きで万博見に行く人と知り合いになった、と。
世の中、上には上が居るもんですね。
大阪ですか?まさかつくばでは無いですよね、
名古屋だったら有るかも??
時間が取れたらやってみたい気もしますが、雨が降ったら一日ホテルに居そうな気もします。 (^^;)
リヤをいじるのは…予定は未定でしてw。
最小だと一台、楽しければあるだけ、に加えて、親戚のうちにあるチャリや亡くなったじいちゃんの残したのまで。マックス10台?くらい?
流石に全部やるとは自分でも思えませんがw。
フロントハブやベダルはそもそも簡単ですし、そこだけ代品と入れ替えて、モノを持って帰ってからちまちま作業出来るので単純作業が楽しくて。でもリヤはどうなのか未知の世界です。ひよっとしたら嫌になって一台で終わるのかもしれません。
ちなみに、初めてリヤタイヤ交換した時は、こんな大変な作業はもう御免だ!と思ったんですけどね。今になってみれば、リヤとは言え、何でタイヤ交換如きに半日もかかってたんだろう?とw。
根が不器用なので、初回は何やるのも下手くそで手が遅くて、ほんとに大変なんです。orz
つくば…じゃなくて、大阪でした。
広島からつくばは流石に大変そうですね。てか、九州からつくばまで歩いて見に行くのは、相当に凄そうですw。
大阪府北部での地震で震源地に近い枚方市に在住ですが、本人および家族などに怪我も無く、自宅は揺れで色々と物が落ちたり倒れたりしたものの、大きな損害は今のところありません。
地震発生時は勤務地である神戸は三ノ宮に向かっていて、少し手前の六甲道駅で足止めになったため一時間以上を掛けて歩きました。その日はほぼ地震に対する対応に追われましたね。
自宅に戻ってからは自室やベランダ(主に園芸用品や植物など)の片付けで深夜まで。とりあえず余震が続いていますが落ち着いてきました。古い木造家屋なので、屋根瓦がずれたりしていないか不安ですが。
自転車、バイクは倒れる事もなく無事。暫くは梅雨空みたいなので、休みが雨天なら綺麗にしたり注油したりで過ごす事になりそうです。今回の地震で亡くなられた方もいますので、ご冥福をお祈りしたいと思います。m(_ _)m
カスタムするなら、フレームの頑丈な自転車でないとあっという間に壊れそうで怖いです。(汗)
長く乗る前提なら、安物ではなくちゃんとしたブランド物がよさそうですね。
>wagamiさん
MAXで10台ですか!!
スポーツ自転車だと、クイックレリーズなのでホイールの脱着が簡単です。
タイヤ交換ですが、タイヤの銘柄によってビートの堅さが違うという話を聞いたことがあります。
>T君
お怪我がなくて何よりです。
私は印刷会社勤務ですが、先日の大阪での地震の影響で仕事が増えてます…。(汗)
※現在の所属会社から脱却するきっかけにはなりますけどね。(苦笑)
まずは復旧を着実に行っていくしか無いでしょうね。ただ幸いだったのかもしれませんが「最大震度6弱が襲ってきても人命被害が最小限度だったのでは?」と感じるくらいには報道されているので、本当にその通りだとしたら阪神・淡路大震災後の建物強度が食い止める原因だったのか?とは感じます。
ただそれでも実際には少なからず人的被害(人命が失われた)が発生してますので、なんともやりきれないですね。いろいろ考えさせられます。
[今日の一言]
→「旅券の切替発給申請時には戸籍事項全部証明書(要は戸籍謄本)が必要ない」
覚えておくと若干手間が省けますね。
※切替発給申請とは?
→日本国の旅券(パスポート)有効期限が1年を切るなど、有効期間がある
旅券を保持したまま新しい旅券の発行申請を行うこと。
写真付きマイナンバーカードを持っていれば、あと必要なのは
「写真1枚、旅券発給申請書、手数料(収入印紙など)と有効な旅券」
があればOK。今日はひとつ賢くなりました。(苦笑)
●パスポートが切れそうなので.....戸籍謄本を取りに行った件。
パスポートの有効期限があと数日で切れてしまうので、今朝早速旅券事務所(松戸駅前のちばぎんビル3F)まで行って、発給申請書類を頂いてきました。
その際に「そういや戸籍謄本必要だったなあ」と思って一度自宅に戻ったら、りそな銀行様から新しい VISAデビットカードが到着してしまいました。予想より早すぎて逆に困りましたが.....。:)
結局それを持ってりそな銀行金町支店(一番近くて且つ自分の口座をそこで作ってる)に行って、ICチップに生体認証データを入れてきました。それがないと色々困るので.....。:(
で、金町まで行ったのでだったらそのまま区役所まで行くか、と思い、結局戸籍のある区役所(台東区役所ですが)に行って戸籍事項全部証明書を取得してきました。
区役所窓口を見ると利用者側は「お役所仕事」と言うでしょうけど、違った側面から見ると「そもそもお役所では公文書を扱ってる訳だから交付間違いは許されないはず」なので、そりゃあ面倒になるわけですよ、とか思いました(苦笑)。
いや、実際に観ていて「そんな事も知らないの?」と思うような質問してる方が多いのなんの。(苦笑)
→皆さんそんな意識なんですね:(。
●別の意味で困った.....
エクステンションバーを付けたは良かったのですが、ライトなどの自重で頭を垂れる状態に(苦笑)。結局そちらのパイプも滑り止めを入れないと固定ができない模様です。塩ビシートにしようか、それともシリコンゴムにしようか、悩みどころです。
→EPDMゴムは厚すぎてそもそも入りません。(1mm未満の厚さが必要。市販品はありません。)
旅券の切替発給申請が間に合わず.....。月曜日に行ってきます。
(6/25が有効期限なので。それを過ぎると一般発給申請なので戸籍証明が必要)
※時間が空いたら成田空港へ行って自動化ゲート対応登録もし直しです。
自動化ゲートは以下のことです。
★法務省:自動化ゲートの運用について(お知らせ)
http://www.moj.go.jp/nyuukokukanri/kouhou/nyuukokukanri01_00111.html
●エクステンションバーのパイプは固定できたのか?(苦笑)
結論から言うと固定できました。
結局色々調整しようと思いましたがそもそも素材(アルミニウム)の加工精度が変に微調整不能で、隙間に塩ビシートの切れ端を差し込んで無理やり止めました。
パイプ側の固定部(アーム)を見ると上下の半円周方向にスリットが入っていて、どうやらここに収まる円形のゴムを入れ込めば止まりそうなんですけど、それをやってもゴムが劣化するのと、円形のゴムは EPDM(エチレンプロピレンゴム。耐候性のゴム素材)で販売されているものが小売では見掛けないため、止めました。
ハンドルバー側は先般の 3mm厚 EPDMゴム巻き付けでほぼ滑らなくなっているので、これで何とかなったかな?という感じです。
※流石に天然ゴムとかでは屋外で紫外線に曝されるなどで一気に劣化して
溶けちゃいますので。ここは EPDMじゃないとダメですね。
こう考えると「やっぱり中国製品って『見た目などはまともそうに見えるけど、実際に使うときのことを考えないで設計してる』製品が多いんだろうなあ」とか改めて思いますね。
品質は上げようと思えば上がるでしょうけど、使い勝手などは創意工夫の世界なので、単に「決められたものを作るだけ」だと限界はありますね。
翻って考えれば、日本の製造業はその面を突き詰めれば十分今後の工業製品と渡り合えるとも言えます。
長らくROMしててごめんなさい。
私は、チェーンソーなどの修理を趣味でしていますが、燃料系の部品に混合油(ガソリンエンジンにオイルを添加したもの)の耐性の無いプラスチックが広く使われていて、困っています。
古い機械で何とも無いのがあります。
納期対応のせいで、休日なのに休めないという笑えない状況だったりします。(苦笑)
せっかくロードバイクのホイールを新調したのに、外を走るのはしばらく先になりそうです。
コスパの話ですけど、安物を壊れたら買い換えるのがよいという考え方の人が増えたのでしょうか?
そうでなければ、1万円以下の自動車なんて乗りたいとは思えません。
高校時代に毎日片道7Kmほど自転車で通ってましたが、3万円の自転車は最後の方はボロボロになってました。
長距離を乗る前提なら、高額な自転車を購入する意味は確実にあると思います。
2サイクルエンジンでオイル混合燃料だと確かに色々考慮しなければならないところは多いですねえ。
ご指摘の件が単にパッキンだけの問題であれば、それこそホームセンターでシリコンゴムシートを買ってきて、任意の大きさで切り出して.....とやればある程度対策できるんですけど、内部配管だったり燃料タンクのようなものだと「One offで作るのは無理!」の世界ですからねえ。
古いものもうまく手入れすれば長く使えるんですけど、自ずと限界があるのでうまく入れ替えをやっていくしか無いんでしょうね。
※この前ホームセンターでマキタの電動チェーンソーをデモしていて
「ああ、バッテリの制約はあるけどついにこんなものが出てきたのか!」
と感心していました。マキタ製品はすごいです(^^)。
私もドリルドライバー欲しいですね。(マキタ以外だったら日立工機かな)
所沢条司さん>
私のシティサイクルって実は¥19,800-+TAXで入手したんですけど、きちんと BAA取得済製品でした。(サイモトの DACARAT CRUISEで荷台付)
もう5年くらい乗っているので流石にいろいろくたびれてきましたけど、ステンレス・アルミを多用している製品なので実は「意外と長持ち」しています。
※フェンダーステーや前カゴステーなど、既にステンレス化してるものも
あります。今度はフェンダー用のタイコパーツ、リアフェンダーステー、
かごブラケットのステンレス化、フレームや荷台の塗装補修、
最終的にはリアホイールのローラーブレーキ化も検討してます。
そこまでやると既に原型を留めなくなっていますけどね。(苦笑)
→フロントホイールは既にハブダイナモ& 8,000cdライト(Panasonic製)
なので。もともとはブロックダイナモが付いていました。
今の消費者は「メンテナンス費用など、直接的な影響のないものをケチる」傾向にあると思います。そうでもなければ「45分車検」とか普通に看板が出るわけ無いですもの。車ですらそうなんですから、自転車なんてそれこそ「え、メンテナンスって何?」レベルでしょうね。
→車が45分車検で済むのは、普段メンテしてるからだ!って想像力がない程度には何も考えないんでしょうね。
ばななめろんさんは、きっちりされていますね!
私はどちらかと言えば、機械は動けばいいと言う方なので。
車も自分の軽(ワゴンR)は定期点検に出した事がありません。馴染みの車屋さんから、オイルは3000キロメートルで交換した方がいいと教えて貰ったので、気をつけていますが、前回は4000キロメートルオーバーでした。オイルフィルターも時々交換します。
マキタは良いですね。ホームセンターの安い電動インパクトを使っていますが、とても良いです。
2サイクルエンジンのタナカが日立工機に入り品質が悪くなった気がします。
2サイクルエンジン機械は古い設計のままの製品が多くて、しかも部品の質の悪いのがあり残念です。
日本企業!頑張って欲しいですね!シマノは凄い!かな?
●秋葉原といえば.....
昨今、秋葉原へお買い物に行くとなる場合、以下のようなものしか買ってきていない件について。
・電工関係の配線部材、またはネットワーク関連機器・部材(光ファイバー系)
・食品←えっ?(苦笑)
東京都近辺にお住まいの方はピンとくるでしょうけど、秋葉原周辺にはプロ仕様(業務用)食料品のお店「ハナマサ」が何箇所かあります。(一番大きいのはJRガード下の秋葉原店)
かなりの店舗が 24/365なので意外に楽なんですよねえ。近くに欲しいです。
→一応亀有駅まで行けばあるんですけどねえ.....。
土曜日は雨天でしたが、日曜日は天候が回復してきたので午後から嵐山まで走ってきました。(^^) 気温が上がるとの予報でしたが、風が強かったので走行中はそれほどでも無かったですね。
日向で立ち止まって休憩すると、日差しが強くてジッとしていても体力が奪われ、あまり休憩らしい休憩になりませんでした。行きはほとんど休憩無しで、帰りは数回の休憩を取りつつ帰宅。
水分補給はマメにして、熱中症対策にミネラル分が入ったドリンクを入れつつ、決して無理の無いペースで走行するのが暑い時期は大切ですね。休憩も適度に取って、自分の体を労りながら楽しみたいところ。(^o^)
●旅券の申請.....(切替発給)
簡単に終了しましたー。というか、何回旅券発給受けてるのかと言われてしまえばそれまでかと。(苦笑)
でも他の方々が結構引っ掛かっていたのはなかなかに趣深かったです。やっぱり役所への申請書類に慣れていないんでしょうね。
→何ら修正もなく一発で受付OK。ま、当然なんですけど。
逆に自動化ゲート登録済スタンプを観て「これは.....?」と受付の方が一瞬戸惑っていたので「あ、それの有効期限は『旅券の有効期限前日』ですから、今日はもう無効になってますよ」と教えて差し上げました。(^^)
意外に皆さん、自動化ゲートのことご存じないんですね。
ちなみに千葉県の場合、旅券の発給申請は基本的に中央(千葉市)と東葛飾(松戸市)の2箇所+一部の自治体、となっていて、且つ東葛飾での申請は
・東葛飾受取:そのまま松戸の事務所で受け取る
・葛南受取 :船橋市の事務所で受け取りだけ可能
が選べるので、写真のように「松戸」とか「船橋」なんて入っていたりします。(10年旅券の場合は用紙が赤です)
私はいつも5年旅券で発給申請していますけど、それは「流石に5年も立つと風貌が変わるでしょ?」ってところが理由だったりします。もし渡航した場合、渡航先の入国審査で色々調べられるよりはなるべく現状に近い写真で旅券申請しておくのが無難ですからね。(^^)
5年前から発給手数料が¥1,000-上がりましたけど、来週には出来ていることでしょう。切替発給なんだから流石に「疑義がある」なんて言われることは無いでしょうし。(苦笑)
ほぼ梅雨明け後の日差しじゃない?と思うほど昨今の日射はジリジリ来るので困っちゃいますね。(v_v)
ですが日が落ちるとそれなりに風が涼しいのでありがたいです。
※昨今、自宅に居る時は玄関すら開け放して風を通してます。昨年夏の
対策と一緒です。(苦笑)
ちなみにベランダの葦簀張りは既に行っていますが、劣化したのが
あるので一部買い替えですね。今年は全面竹簾にしようかな?(苦笑)
加湿空気清浄機も購入後初の夏季環境になるので、頻繁にみはりサインで「ピーピー」と鳴っています。室温が高めになるのでそれの監視ですね。
こういう生活に関わるものはケチケチしないでそれなりのものを購入しておくのが安心だと思います。
●や、やっちまった.....
ポイントカードを紛失してしまいました。しかも2種類。
・マツキヨポイントカード
・dポイントカード
ああ、何ということだー。(号泣)
早速なんとかしなければならなくなったので、対応策を取ることに。
その1:マツキヨポイントカード
実は Web会員登録をしてあったので、オンラインアカウントから会員登録情報を引っ張ることが出来ました。
但し困ったことに「ポイントカードの会員番号がわからない」状態で.....。
で、仕方がないので「マツキヨアプリ」をスマホに突っ込んで、そこからオンラインアカウントログイン→会員証情報の表示を行ったところ、会員番号が確認できました!。ラッキー(^^)。
※あとは「使い勝手よくないのでやっぱりプラスチックカードに戻したい
です」とカード事務局に相談してみる→対応方法を検討、って感じ
でしょうか?
その2:dポイントカード
dアカウントから登録情報を削除→新しいdポイントカードを入手しにコンビニへ。ローソンストア100には在庫がなくて仕方がないので近くのローソンで1枚入手。
→本当はマツポリちゃんオリジナルマツモトキヨシdポイントカードを
入手しようと思っていたのですが、既に在庫はないだろうと思い
まして.....。
で、マツキヨで改めてオリジナルdポイントカードの在庫を聞いてみたらやっぱり無いとのこと。まあ4月からの配布開始なので無くて当然ですね。
→実は普通のdポイントカードは近くのマツキヨに束となっておいて
ありました。(苦笑)
まあ何とか事なきを得たわけですが、紛失時が面倒なので.....。マツキヨポイントカードは紛失で他カード発行時に「旧カード情報が引っ張れない」ので、この方法しか取れませんでした。
多分自宅内のどこかにあると思うんですが、全く場所が思い当たらなくて探すのは諦めました。全くもって最低最悪でした。(;_;)
だったら、全従業員を同じように扱うべきだとおもうのですけどね…。
>ばななめろんさん
1990年代の価格破壊以降の風潮かもしれませんが、物を使い捨てるのが当たり前みたいな感じですよね。
ばななめろんさんのシティサイクルですが、もう1台買えるくらいにパーツ交換をされているのでしょうか。
フレームがしっかりして適切にメンテナンスされていれば、5年10年と長く使えるのかもしれません。
すだれネタが出たので乱入です。
ばななめろんさん
西日対策にすだれを考えていらっしゃるなら、積水ナノコートテクノロジーって
商品は効果ありますよ。
Amazon https://goo.gl/hT8hwW
西日が酷い部屋があり、使ってみたのですが明らかに室温が下がりました。
関東甲信越、梅雨明けみたいです。
自転車好きのストレスが下がるかな?
サイクルベースあさひみたいな、冷房の効いた広い作業スペースが欲しい…。
うちは西日じゃなくて開口が南北方向なので.....。
そもそも遮熱フィルムを貼っても室内気温が上がるのは避けられませんからわざと全開オープンで風を流してるわけです。
そのためにはベランダ全体が「直射で加熱しないように葦簀を張っておく」のが一番効果的だったりします。
※結局の所、サッシ面なども加熱しますから遮熱フィルムって効果は
限定的だったりします。それであれば「ベランダごと、全体に渡って
直射を避ける」様な対策になっているということでして。
実際にそれだけで外気温よりは2度ほど下がります。(28度~30度位)
wagamiさん>
メンテ作業は朝夕の涼しい時間帯に行うのが夏場は適切かと。
登録してます。
アナログなスタンプもあった方が後で何かあった時に困らないなので、ゲート通過後にいちいちスタンプも押して貰ってますけど。
てか、そもそもイミグレスタンプラリーも、旅行の楽しみの一つですからねw。
(台湾は日本のスタンプにきちんと揃えて押してくれるので、台湾ばかり行ってると入出国スタンプが時系列に沿って整然と並んでいきます。世界は日台を見習うべし!…いや、適当に押された斜めスタンプにもそれぞれのお国柄が出てて、それはそれで面白いんですけどね。)
>自動化ゲート登録してます。
> アナログなスタンプもあった方が後で何かあった時に困らないなので、
> ゲート通過後にいちいちスタンプも押して貰ってますけど。
あ、やはり(^^)。
> てか、そもそもイミグレスタンプラリーも、旅行の楽しみの一つです
> からねw。
昔のパスポートはもう無くしてしまいましたけど、それには「東京」と書いてある出入国印が押してありました。「東京入国管理局本局」の業務範囲内から出入国したので。これは貴重だったと思います。
→羽田空港からでもこの出入国印は押印されないので。具体的には
「晴海埠頭などから出入国した場合」に押印されますけど。
個人的には「比田勝」の押印がほしいかなあ。(対馬ですね、これは)
> 台湾は日本のスタンプにきちんと揃えて押してくれるので、台湾
> ばかり行ってると入出国スタンプが時系列に沿って整然と並んで
> いきます。
結構昔だと揃ってなかった気もしますが。まだその頃は台湾渡航にビザが必要な時期でしたけど。(^^)
台湾(中華民国)側が日本人の観光入国に対してビザ免除を始めてから変わった気がします。(それでも15年くらい前か)