掲示板

【趣味・サークル】エチケットクラブ(ワインのラベル、その他)

ワインのエチケット(ラベル)を蒐集している方はいらっしゃいますか?私は、以前は集めていました。デジカメを使うようになってから、やめました。ラベルを写真に撮るだけになりました。

よろしければ、コレクションやそれに関連する、面白いお話をお聞かせください。ワインのラベルがメインですが、ゆるく広く、あまりこだわらずに、飲み物や食べ物のラベル、お菓子の包装紙や箱(日本は包装に凝ってますね)、王冠等でもOKです。

私は、こういうちょっとしたものを集めるのが好きでした。ジュースの王冠や、アメやチョコレートの包装紙なども、アイロンあてて伸ばして、きれいな箱に入れて集めてました。最近それができなくなりました。飲み物は、王冠が減りました(プルタブやスクリュートップが多くなった。)。アメもねじって包むタイプが少なくなりました(破るタイプが多くなった。)。お菓子の包装も、セロテープ使うので、きれいに剥がせなくなりました(キャラメル包みが減った。)。

ワインだけなく、その他の飲み物や、それらにあう料理、グッズ等も面白いものがありましたらご紹介ください。みなさんに投稿していただいた写真に、私が返信するのはできるだけ控えて、放置系のサークルにしたいと思っています。自分でも、手持ちのお気に入りを投稿します。よろしくお願いします。
*
*
*
<創作・エチケット物語>
時はずっと昔。場所はフランス。
田舎のはずれにある森の中に、魔女が暮らしていた。彼女は「ホルト」という名前の、白ネコを飼っていた。ホルトは子猫だったので、ちょっとしたイタズラが大好きだった。

真っ暗な新月の夏の夜、ホルトはイタズラに出かけた。森を抜けて少し走ると、ブドウ農園があった。そこには、杭(くい)が刺さっていた。ホルトはそれを引っこ抜き、一筋場所を変えて打ち直し、満足して森に帰っていった・・・。

実りの秋。ブドウの実がなった。農園のオーナーたちは、それぞれに、ブドウを収穫しワインを作った。毎年、村でワインのコンペがあった。オーナーたちは、その時に情報交換するのだった。自分の畑の出来高や、その年のワインの出来具合い等を・・・。

ナヴェとラパンは、畑が隣り合うブドウ農園のオーナーだった。
ナヴェ:「ラパンさん、今年はえらい豊作でしたな~うちはボトル10,000本取れましたわ~^^v」
ラパン:「え、そんなに?うっとこは、9,000本でしたよ・・・」
ラパンは心の中で思う・・・(おかしいな・・・ナヴェさんとこは、確か、うちと同じくらいの面積なんやけど・・・何で隣り合う畑で千本も違うんやろ・・・おかしい・・・)

不審に思ったラバンは、測量をすることにした。すると・・・

ナヴェとラパンの作付面積は、ナヴェのほうが多かった。本来、二人の所有する土地は同じ㎡数だったが、いつの間にか、変わっていた。驚いたラパンは、注意深く境界線をチェックしてみた。すると・・・

杭が抜かれている跡を発見した!ええ~境界線を示す重要な杭を抜くなんて・・・お隣さんは、エチケットのない人やわ(怒)!もー!!
ラパンは怒りながら、杭を引き抜いて、また元の境界線の場所に戻しておいた。

遠くから、ホルトがそれを見ていた。「にゃにゃにゃん、愉快w。また来年もやろうw」

ホルトのいたずらはどこまで続くのでしょうか^^;きっと見つかって、お仕置きされることでしょう・・・


21 件のコメント
1 - 21 / 21
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2018_0113_174455.JPG

『神の雫』でも取り上げられたワインだそうです。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2018_0113_174534.JPG

ここのワイナリーでは、キツネが葡萄を食べにくるそうです。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2017-09-10_17-58-02.JPG

ヴァイングート・フォン・ウイニング
ドクター・ダインハード リースリング・エクストラ・ブリュット ファルツ ゼクト
ドイツの泡ワイン。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2017-09-10_17-58-09.JPG

銅板画のようなエチケット。見ていて楽しい。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2017-09-10_17-27-14.JPG

プーリアのワイン。プリミティーボという葡萄。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2017-09-10_17-27-48.JPG

真っ黒に見えるけど、翼のような模様があります。瓶が重たくて、お店の人が腱鞘炎になるわ・・・と怒ってたw(私もそう思うw)
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2017_1104_151307.JPG

カルフォルニアのワイン。プティ・シラー。かわいいエチケット。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2016-03-13_16-44-35.JPG

これらは、ビン缶の資源ごみの日に、あわてて写真撮りましたw
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2016-03-13_16-46-53.JPG

ノバという名前のワイン。みんな空を見ている。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2016-03-13_16-38-51.JPG

これもまとめてですみません。モンテスがマイブームな時がありました。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2017-09-10_17-42-31.JPG

プーリアのジンファンデル。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2018_0113_175007.JPG

番外編で、日本酒です。七本槍。魯山人の字です。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

2018_0114_174337.JPG

ベッカー シュペートブルグンダー
ピノ・ノワール
キツネが踊ってます。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

20191229_200841_IMG_1625_-_コピー.JPG

テットドモワンヌという名前のチーズ。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

20191229_204059_IMG_1626.JPG

削っていただきます。
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター

ワインには、グラスが必要!

グラスは何でもいいのでは?と長い間思っていました。でも、レストランできちんとしたグラスで飲むと、すごくおいしいことに気づく!それからは、グラスを買う→ワイン飲む→洗う→割る→泣く・・・の繰り返しでした。

そして、オーシリーズへ行き着く・・・
リーデル、ビッグオーの物語
ねむ125@sp010er
ねむ125@sp010erさん・投稿者
Gマスター
ステムがないと、テーブルでうっかり手をひっかけて、グラスを倒してしまう・・・ということが減りました。

あと、食器棚も、低い高さで収納できるので便利^^
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。