掲示板

今年の忘年会、来年の新年会

10月1日からお酒提供も解禁され、
居酒屋でも対策を取りつつ、賑わい出しております。

最近は、会社の飲み会自体が、
プライベートの時間まで会社の人と付き合いたくないという考えから、会社での飲み会や、忘年会、新年会などに参加しない社会人も増えていると聞きます。

そういう考えももちろんありだと思いますが、それはそれでアリとしまして、
居酒屋が解禁され、恐らくプライベートで飲みに行く人たちは増え、既に飲みに行った人も多い中、間もなく忘年会の時期になります。
会社の忘年会はどうなるんでしょうね。

今年は見送られるのか、どこかの会社が言い出しっぺとなり、開催され、それをきっかけに広がるのか、それとも、もう少し国として安全な理由みたいなのが打ち出されてから開催されるのか。

どうなんでしょうね。


8 件のコメント
1 - 8 / 8
会社が大々的にっていうのは、しばらくはないんじゃないでしょうか。
大企業以外はクラスターを発生させたら会社生命に係わりますから。
ウチは見送りです。
感染リスク云々を検討する以前に「4人以内」じゃムリぽです。

4人以内、酒提供20時まで、という制限がある地域の忘年会は難しいんじゃないですかね。
宣言は、解除されたけど忘年会とかは自粛してねって言うかもしれない。
ま、これも12月までの感染状況の様子見でしょうが。
毎日数十人程度なら、忘年会とかあるかもしれない。

ま、自粛してと言っても呑みに行く人は多いでしょうけど。
出たい人だけ出る気持ちのいい飲み会ならいいんですが。

強制参加とかって、まだあるんですかね?出なくてもいいけど査定に影響するよとか。

そういう日本的なムラ的文化がすごく嫌です。
ウチはまだするしないの話は出てません。ただ、まんえん防止解除されても、ガイドラインはまんえん防止時のままです。
時間制限を守って飲酒しないのでしたら、実証実験だと思ってやれば問題無いのでは・・・・・
既に普通に外食してます
店も賑わいを取り戻していますよ
あんなもの無くても一向に困りません。
忘年会の他にも朝礼やくだらない会議が無くなったことは、コロナ禍がもたらした数少ない恩恵です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。