掲示板

ばんざ~~い!

北海道にクロマグロの大群がやってきた!
その数、数千匹。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210923/k10013271811000.html

\(^o^)/ \(^o^)/ \(^o^)/

なんかうれしい!


18 件のコメント
1 - 18 / 18
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

ねこjpg.jpg

まだこないかにゃー
もうちょっとかにゃー
津軽海峡で獲れたマグロがスシローで食えたら嬉しいんですけどね。

363FDDF9-D9CC-4684-A5C0-83F7E9FD068A.jpeg

マグロがたくさんつれたら、大起水産のお寿司がなんどもいくかも〜〜😋
私は「トロ」までしか食べたことがありません。(^^ゞ
「大トロ」を食べてみたい。😢

7DDA66D1-522F-4763-96CA-F147428A0EC2.jpeg

贅沢かもしれませんが、私は大トロってあまり好きではないんですよね。脂が乗りすぎの感があって中トロの方が好きです。ちなみに赤身も結構好きです。
画像は神奈川県三崎のマグロ色々でーす😁
青森県の大間はどうなっているんでしょ?
漁場が北海道よりに北上していると言うことですかね。

美味しいマグロ食べたいです❗

>> YAKUN0290 さん

・・・という事は「食べた事がある」のですか!?

>> はれお君 さん

いらっしゃいませ!
津軽海峡にオキアミを撒いたら青魚が増えて、マグロがやって来る???
マグロとサーモンが好きで無いからいまいちわからないですが、私は秋刀魚の方が大量に来て欲しいです
因みにシーチキンも嫌いです(食べれるけど)

>> いいや見てない@眺めただけだ。 さん

もちろんありますよ。結構最近も大トロの寿司を食べました。ウチの辺りは普通に売ってますが、もしかして地域によってはあまり売ってない?

DSC_0091.JPG

シーチキンがお嫌いという事ははごろもフーズの製品限定で、いなばのライトツナなど他社ならOKと言う事ですか?


と、揚げ足取りの冗談はさておき、上記のはごろもやいなばなどの全国で普通に手に入るツナ缶しか食べた事の無い方には、国内のツナ缶の大半を生産している静岡県内で売られているご当地ブランドのツナ缶をぜひ召し上がって頂きたいですね。
普通のツナ缶は原材料がキハダマグロやカツオですがこちらは高級なビンナガマグロを使っています。お値段も普通にスーパーで売られている物の倍くらいしますがその分美味しいです。
私のオススメは由井缶詰所のホワイトシップ↓です。
https://yuican.com/

ちなみに今我が家にある静岡のご当地ツナ缶は画像の物で、マグロ水揚げ額国内第一位を誇る焼津市漁協の販売しているオリジナルツナ缶です。製造ももちろん焼津市内の業者です。


(皆さんご承知の方は多いかと思いますが、念の為解説を。『シーチキン』ははごろもフーズの登録商標で他のメーカーの製品には使えません。当然一般名詞ではありません。)

>> YAKUN0290 さん

訂正
☓由井缶詰所
○由比缶詰所
スシロー様で、大トロ300円ですよー。
プチ贅沢するにはもってこい👍
リンク先の現象が地球温暖化とリンクしてなければ、単にうれしい悲鳴ってだけですよねえ。

「手放しで喜べないお話」ではなければよいことだと思います。

ただ「豊漁だ!」と言ってガンガン漁獲を上げてしまうと資源保護の観点でもよろしくないので、持続的な漁獲管理は必要なんでしょうねえ。

昨今は日本近海でも他国の漁船がガンガン漁獲、ってお話をそれなり耳にしますし「あるだけ獲っちゃえ!」ってのは過去の日本が犯した過ちそのものになりかねないので、
ここはうまく管理できる流れを作ってほしいところ。

→なにせ津軽海峡には「公海」があるわけで.....。
 日本近海とはいえ「公海」だったら EEZでも
 なかなか強くは言えないわけでして.....。
 つまり「青函トンネルは国内でありながら公海の下
 を通っている海底トンネル」という特殊な例です。
 

>> ばななめろん さん

そうそう。
中国が「マグロは旨い」ということを知ってしまった事が危機を招いてる?🤔

>> ⊂(•ꎴ•)⊃アフリカミドリザル さん

 サンマが大群でやって来れば、それを追いかけるマグロも大群でやって来るがセオリーなので、逆を期待しましょう。
 今年はサンマよ庶民の味方になってくれ🙏

>> じんで@肘の君 さん

サンマは漁獲量が例年の1/10という話もありましたね。
明石家は今でも大騒ぎしてるけど。😝
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。