掲示板

dipex

「自分は地下鉄通勤だったが、ドアツードアで1時間くらいなのでその間で感染したのかと思う。夏ごろまでマスクが入手困難でマスクをしていない人も結構いた」
インタビュー時年齢:64歳 (2021年2月)
感染時期:2020年4月
背景:首都圏在住の女性
コールセンター勤務
1人暮らし
https://www.dipex-j.org/covid-19/2021/08/30/cov08route1_a/


「健康と病いの語り」データベースは、病気の診断を受けた人やその家族が同じような経験をした人たちの「語り」に触れ病気と向き合う勇気と知恵を身につけるために作られたウェブサイトです

診断時の思いや治療法の選択、副作用の経験などが映像や音声、テキストを通じて語られています
https://www.dipex-j.org

「新型コロナウイルス感染症の語り」パイロット版を公開しました!
このパイロット版では、2020年3月から2021年1月までの間で、新型コロナウイルスに感染された患者8名(男女各4名)と患者家族2名(男女各1名)にインタビューした内容を分析し、自分や身近な人が感染したら、どういうことが起こるのか、これまであまりメディア等で報道されていない話題にも注目して、7つのテーマをピックアップしてご紹介しています
https://www.dipex-j.org/news/2021/09/06/covid-19beta/

認知症の語り
認知症という病いの体験について、50代から80代の認知症本人14名(女性6名・男性8名)と30代から80代の認知症の人を支える家族42名(女性32名・男性10名)にインタビューを行いました
各テーマのページを開くと、そのテーマについて語っている体験者たちの 1-4 分の短い「語り」の映像・音声・テキストを見ることができます
https://www.dipex-j.org/dementia/

テレビの報道番組で、コロナウイルスで苦しむ人の声を流す事もあるのでござるが、多くの国民はそういう報道をあまり信じてなくて、やらせだろうとか劇団員じゃないかとかと言うフィルターをかけて見ていたりすると、「だから?」って印象しか残って無い人も多いかも知れないでござる

dipexの動画を見ても、いわば「個人の感想です」の域を出ないのでござるが、見たもの聞いたもの全てが役に立つものでもそもそもないので、なにか一つでも気づきがあればラッキーみたいな感じで良いのかも知れないでござる

認知症の家族がいる方のツイートで、夕方になると表に出て行くとか、同じ商品をいくつも買って戸棚に入れてあるとか、さっき言った事と同じ事をなんども繰り返してしまうとか、そういう手がかりをしっておくことで、早めに病院で診察してもらったり治療を開始できたりする事も可能でござる

「私の頭の中の消しゴム」や「明日の記憶」「アリスのままで」「博士の愛した数式」などの映画も過度の脚色やフィクションの部分は多いかも知れないでござるが、それぞれの映画や他のドラマなどでも小さな手がかりを記憶に残しておくことも可能かも知れないでござる

ネット環境もかなり整備されてきたりして、今困っている人も、これからを心配する人も、わざわざ書店まで足を運んで「認知」や「介護」などの棚の前で立ちすくむ事もなく、簡単に情報を手に入れられる時代でござる

data8.png

東京都政策企画局
 新型コロナウイルス感染症に罹患し回復された方の体験に基づくメッセージの紹介(体験談)
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/information/corona-message-for-you-02.html

東京都内における繁華街の混雑状況および滞在人口(人出)の増減状況
https://www.seisakukikaku.metro.tokyo.lg.jp/information/corona-people-flow-analysis.html

菅政権の感染対策がどうだとか、自民が嫌いとか、野党は役に立たないとか、小池は、麻生は、枝野は、志位はどうだとかと文句を言っていても、もし感染したら結局は自分が割を食うわけで、手元にあるスマホやパソコンからの情報で武装して乗り切るしかないかも知れないでござる



もの忘れもコロナも結局は「病」なので、かかりつけ医がいないとか、周辺でコロナウイルスに感染したり、認知の問題があるお友だちがいない、そもそも独居だって事で人の経験談とかも聞く機会もないかもっていう方は、ネットでも情報活用して早めの対策が肝心かも知れないでござる

報道バラエティやニュース番組のMCやコメンテータの白々しいコメントよりは説得力はあるかも知れないでござる


情報武装ではないのでござるが、「通報」って小学生が気にくわないアカウントに対しての攻撃する「武器」のようになっているようでござる


2 件のコメント
1 - 2 / 2
ござるさんごきげんよう。
医療関係は考えが足りないので控えておきます。
通報合戦は嫉妬がShitで葛藤かと。
と言いつつ、忘れたことを忘れたら危ないと言われますね。

>40分のウォーキングをさせたところ、記憶力が向上していただけでなく、海馬の体積が約2%上昇していた。

 一方でウォーキングしなかったグループは約1.4%体積が減少した。海馬の体積は、「記銘」と「検索」の能力と関係があるといわれている。
https://www.news-postseven.com/kaigo/4723/2
mineo散歩は散歩するという動機付けには重要です。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。