掲示板

防災塾 防災知恵袋  随時更新!

ul
ulさん
Gマスター

地震に限らず、自然災害の脅威は、突然私達の幸せを奪う。。。

50年に一度、100年に一度の大災害、かつて無い。。。

 日本の国土は、他の国に比べても地震、津波、台風、洪水、
火山噴火、土砂災害等、起こりやすい自然条件が整っています。

大切な自分の命、それ以上に守りたい命、守りたい物。
その為には、防災意識、対策は必要不可欠です。

防災知恵袋として、随時、更新予定です。

時々でもROMして頂ければ幸いです!


純粋にMVNO情報収集を求められておられる方々へ
MVNO情報と全く関係の無い板で申し訳御座いません。
お詫び申し上げます。m(_ _)m

苦情、お叱りは、全て受け止め、お返事いたしますので、
メールにてご連絡戴ければ幸いです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

災害時の基本は命を守る事。そして3つの項目が必要だと言われています。
自助、共助、公助 

自助 どのような事態におかれても「自分の命は自分で守る」備えが必要。

阪神大震災の犠牲者8割の方々が崩れた家屋や、倒れてきた家具、テレビ等により下敷きになられた。

普段から耐震補強、家具の転倒防止、生存確保帯(セフティゾーン)のシミュレーションが重要。

都市ガスは、震度(5)以上の揺れを感知すると、マイコンメーターの感震器により、家屋内への供給が自動的にSTOPする。

部屋がガス臭い時は、窓を開け空気を入れ替える事、決して(換気扇)や(ブレーカー)を落とす事はしてはならない。

火花がちり、爆発の可能性があり、大変危険です。

火災非難の際、一番怖いのは炎ではなく(煙)である。

1、 出来るだけ息を止め、口元を布等で覆い、壁などをつたいながら非難する。

2、 (煙)の中にも空気はある。空気を吸うためには(アゴ)を(床)に付け
  (ほふく前進等)で進む。

3、 身近にある大きめの(ポリ袋等)を頭から被る、又は口元に付ける事により、
  空気を確保しながら、非難する方法もある。

災害後の復旧、電気は約(3日)程度、ガスは(1ヶ月)程度が復旧の目安である。水道も約1ヶ月程度である。

 飲料水は1日3L / 人必要とされています。健康な成人であれば、飲料水があれば、3日程は生き延びる事も可能です。

備蓄品に、ろうそく、マッチ、ライター、カセットコンロ等があれば安心です。
キャンプ用品(ベーべキューコンロ、ランタン、寝袋、テント)を流用すると便利です。

海岸近くの地域は、大きな揺れを感じたら、(津波警報等)が無くても速やかに高台に避難する。

非常用持ち出し袋は、体力、時間を考慮し、軽く手元に無い時は、持ち出さず、即避難。

津波から命を守るためには、敏速な避難が必須です!

津波警報が出なくても、自主的に避難、近くの、高台へ。
「より遠く」ではなく、「より高く」 
鉄筋コンクリート建物の上階へ(出来れば5階以上)
エレベーターは使わない
避難時、車は使わない。
河川にも近づかない。
一度避難したら、安全が確保出来るまで、戻らない。


確実に迫る危機  南海トラフ地震 最大M9.2

東海~九州迄の大規模災害発生時、広範囲でインフラがストップする為、一週間以上の災害備蓄品が必要である。

発生確率 30年以内70%~80% 10年以内30% 50年以内90%以上  (2018年) 


150 件のコメント
51 - 100 / 150
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
>阪神・淡路大震災規模の地震が約一年の間、毎日起きたのに匹敵する規模のエネルギー、それが東北大震災でした。

南海トラフ地震の規模最大でM9.1と2012年に想定されています。
東日本大震災の1.5倍の規模になります。

規模が大きく無く、被害が最小限に留まる事を願うばかりです。


wagamiさん 流石お詳しい!

首を長くしてお待ちしておりました!(笑)

以前「阪神大震災から22年~」の板
https://king.mineo.jp/my/c92a0045e981d51d/reports/12171

で書き込んで頂いた、wagamiの防災対策?? もとい! 我が家の防災対策!
コピペでもいいのでこちらにも書き込んで頂ければ幸いです。
なかなかあそこまで、気がまわり、準備される方はおられませんから。。。

またいつでも、書き込んで下さいね!

書き込みが増えると張り合いも出ます。
お待ちしております!

有難うございました!
リクエストにお応えして、一つだけ。

あまり注意喚起されてないけど、もしハマったら凄く困るので防災用に装備してるのが「釘抜き」です。

百均で売ってるような小さい物で構わないので、家庭内の「引き戸」の横に備えておく事をおすすめします。

ドアであれば内から外方向にならば体重をかけて無理矢理開ける事もできますが、引き戸は取っ手に指先を引っ掛けるだけなので、あまり大きな力がかけられず家屋が歪んでしまった場合には、素手では開けられなくなってしまいます。

和室のふすまであれば蹴破る事もできますが、最近のしっかりした木造の洋風引き戸ではそれも困難です。

その為、隙間にコジ入れててテコの原理で無理矢理開けられる釘抜きを各室内に一つ、廊下側に共用で一つ備えておきます。

日本の庶民の家であれば、せいぜい4LDK止まりでしょうからそれに脱衣所やトイレを加えても、引き戸の数はそう多くはないはずです。百均で釘抜きを買えば、500円玉一個で大抵は間に合うでしょう。

もっと部屋数があるよ、という方は…豪邸にふさわしい高級釘抜きを部屋数の分だけお求め下さいw

(ここでお勧めしているような小さい釘抜きは、「防災三種の神器」で言うバールの代わりにはなりませんので、ご注意を。)
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
wagamiさん

早々のリクエストにご対応いただき、感謝致します! m(_ _)m

家が崩壊しなくても、ドア枠や、引き戸は、壁がない空間帯で、簡単にゆがむ事があります。そうすれば引き戸は、押しても、引いても、叩いてもびくとはしません。
揺れが収まり、避難しようにも引き戸が開かず、非難できなければ。。。
余震の恐怖から逃れられません(><)

引き戸枠横に、釘でくぎ抜きを固定しておくのも良さそうですね!

ありがとうございました!
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

南海地震.jpg

wagamiさんより、マグニチュードの詳しい解説を戴きましたので、
今回は南海トラフ地震想定についてお話いたします。

地震の規模はM9.1、東日本大震災の 1.5倍の地震規模が想定されている。
同マグニチュードのスマトラ沖地震より、被害想定が大きいのは何故でしょうか?

中部地方~九州地方までの広範囲で震度6強以上の揺れ、最速2分で、34mの津波到達が予想されています。


以下震度6強以上想定地域 (津波想定 ー 付近最大地のみ表示)

九州: 宮崎(16分 16m)、大分市(47分 9m)

四国: 高知(4分 34m)、徳島(3分 24m)、香川、愛媛(伊方原発)

中国: 岩国市、岡山市

近畿: 淡路島、神戸市、大阪、京都市、大津市、和歌山(串本2分 16m)
    三重、津市、志摩市(6分 26m)四日市市

中部:名古屋市、豊橋市(9分 19m)、浜松市、浜岡原発(5分 19m)
   静岡市、下田市(13分 32m)、沼津市


上記近辺の地域は、阪神大震災級の倒壊被害が想定される。

阪神大震災の約8割が、倒壊家屋、転倒家具による圧死。


ゆえに、日本の太平洋側の広範囲で家屋倒壊、家具転倒、その直後早くて2分で、最大34mの津波が襲い掛かる!

転倒した家具に挟まれれば、直ぐに津波の危険性もあり、逃げ場を失う!

家具固定、寝室家具除去は、必至です!  是非もう一度ご確認を!!


2017年1月 南海トラフ地震の確率が繰り上げられました。

10年以内  20~30%  
30年以内    70%  
50年以内    90%  
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

660b3e799c086d0769daa01010abc475.jpg

南海トラフ地震 生存後~

東海地方から九州東部にわたる広い震源域が想定される南海トラフ巨大地震では、甚大な被害によって地震発生後の3日間、被災地では食料が最大3200万食、飲料水は同4800万リットルが不足すると見込まれている。

 上図の様にM9.1の巨大地震が発生すると、生存後も我々は、悲惨な状況下の中、長期間避難生活を虐げられる。想定通りの被害があった場合、現在の指定避難所では全く足りず、道路、インフラも寸断されてしまう為、食料、水等の救援物資も全くあてにできない。
 
 一週間以上の備蓄、安全な場所での野営が必要である。

少し前に、elmosさんのレスで、アレルギー対応食料の記載がありましたが、持病持ちの方々の常備薬、アレルギーがあるお子様の為の備蓄食料品は特に必至であり、欠かす事ができません。

備蓄食料、防寒服等の防災用品をもう一度、見直す必要があります。

私自身も、備蓄食料は3日程しか保存しておりませんので、追加準備をしたいと思います。災害時もし余れば、分け与えればいいだけの事ですから。。。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

ランプ.gif

手作りランタン

【用意するもの】
●ガラスコップ(瓶)、● ティッシュペーパー(芯)、●アルミホイル、
●サラダ油(食用油ならOK。キャノール油でも可)

食用油の発火点は360度、コップが倒れても油に火がつくことがなく、サラダ油をかぶれば、火は消えます。
ただ、コップ(瓶)から、芯部分が飛び出さないよう、確りと固定することが、重要です。

★サラダ油の消費量 は3時間で5g程度です。

●蓋付きのジャムガラス瓶で作成しておけば、サラダ油を入れて点火すればいつでも使えます。

※芯の部分をまずサラダ油に浸して、ティッシュに油を吸い込ませ、先端に火をつけてからふちにかけるとやりやすいようです。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

20170305_211737.jpg

まるでフリバカの様に、空けてしまい、申し訳御座いませんでした。( ;_ _)/

南海地震の備蓄品では、1週間分以上必要と記載し、色々物色していました。

そして、たまたま寄ったドンキホーテで、良いものを見つけました。「サトウの切り餅」
なんと80%off❗w(゜o゜)w
しかも賞味期限は約2年❗
ためらわず、10袋購入しました。

「パリッとスリット」、手で簡単に一口サイズに割れます。

「ながモチフィルム」個包装に酸素吸収フィルムを使用し、封を開けなければ、賞味期限内は、つきたての風味と品質を保つ。

餅は皆さんご存知の様に腹持ちが良いですから、防災食にもピッタリです。
 庭に常に薪を常備しあり、災害時は瓦礫の山から、廃木は容易に手に入ります。勿論水も、火も使わずに食せる備蓄品にプラスの商品です。

防災備蓄品にしますが、2019年
正月には、友達にも配れば喜ばれそうですし、一石二鳥です。

 きな粉、砂糖or茹であずきの缶詰があれば、老若男女楽しめそうですね。

取り敢えず庭の防災、キャンプケースに8個、キッチンに2個置いておきます。

少し前に、elmosさんにお勧め戴いた「チョコ栄養かん」は紹介キャンペーン特典アマゾンギフト券が入れば買うとして、次は何を揃えようかなぁ~

楽しみながら、買い物時に、物色するのも楽しいですよ🎵
フルーツの缶詰、ひとつあるといいですよ。
防災食ばかりだと野菜とかフルーツが欲しくなりますから。
突然ですが、非常食の実食報告です!

本日レポートするのは
『グリコ 常備用カレー職人 』。

「三年保存」「常温でも美味しく食べられる」が売り文句ですね。

前から備蓄してはあったんですけど、今まで食べた事が無かったので、一年半保存してた物を、本日、初めて試食します。長期保存品って美味しくなさそうなので、今まで食べた事がなかったんです。

常温じゃ、普通のレトルトは美味しくないんですけどね、パッケージにデカデカと「常温でも美味しく食べられる」ってあるので、本日は、あえてそのまま常温チャレンジです。

とは言っても、ご飯は炊きたてで(w)。カレールーは、グリコさんを信じて、温めずにそのままかけちゃいます。



おいしい!
美味しいですよ、これ!
温めてないのに、普通に美味しい!常食にしてもいいくらい!!

うーん、もっと美味しくないもんだと勝手に思ってたんですけどね、これいいですよ。うん。おいしい。

ローリングストックに余裕で組み込めますね、これなら。

お値段の方は、Amazonとかだと結構お高いんですけど、スーパー行くと【三食入りで270円】とかでいつも売ってるので、かなり安く買えます。レトルトカレーの安売りレベルのお値段なので、これ、超オススメです。

うわあ…これ、明日行ってまとめ買いしとこう。

ほんとに美味しい。
グリコさん、すごいなあ。
今まで敬遠してたけど、これはあり!ですよ。

(ちなみに、トイレットペーパーも値上がりが決まってますから、ついでに買っておきましょう。東海地震が発生したらトイレットペーパー生産能力の三割喪失が予測されています。全国的に供給不足になる事が予想されるので、【東海地区に限らず】全国的にストック推奨されてますからね。)
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

1491574912127699368102.jpg

wagamiさん

>フルーツの缶詰、ひとつあるといいですよ。
防災食ばかりだと野菜とかフルーツが欲しくなりますから。

パイナップルの缶詰と、
elmosさんにお勧め戴いた「チョコ栄養かん」保存しています。

チョコ栄養かんは見るたびに食べたい衝動と、日々闘いながら。。


『グリコ 常備用カレー職人 』
うちの保存庫から拝借、

んん( -_・)?

裏のコメント結構面白い❗

「温めても。。。
おいしく召し上がれます。」(笑)


最近、マイネ王から引きこもり気味で、ほとんど更新しておらず、ご迷惑をお掛け致しております。

春だし、そろそろそろりと行きますかp(^-^)q 

と思えるように、皆さま方の書き込み、お待ちしております。

書き込み有難う御座いました。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
そう言えば。。。

先日、「試してガッテン❗」で缶詰特集やっていました。

賞味期限はあくまでも、美味しく食べれる期間で、消費期限では無いことを強調し、缶詰の期間経過に食味がどう変わるかを実証していました。

フルーツ系は製造から1年位が美味しいのですが、魚、肉、煮物系統の缶詰は、消費期限前が一番美味しい❗と

缶詰内で熟成され、味に深みが出るそうです。


あっ(゜ロ゜; 
『グリコ 常備用カレー職人 』も
熟成が進み、なお一層美味しかったのかもしれませんね。

このイメージがあると、備蓄品を美味しく熟成させ、消費期限で美味しく戴くのが楽しみになりそうです。

防災備蓄品➕熟成の楽しみ
(^o^)
こんばんは。

ulさん、約束通りやってまいりました。(ん?約束したっけ?)

食料のお話が出てたので、ちょっと紹介させていただきます。

『かんたんおいしい防災レシピ
びちくでごはん』子どもの未来社

http://www.ab.auone-net.jp/~co-mirai/bitikudegohan.html

図書館で借りてきたんですが、なかなか興味深く読めました。

わざわざ防災用の食品を用意するのではなく、普段使いのものを生かすという視点で、被災後1週間のレシピが載っています。
具体的な調理法、食材の消費の順番や、おやつのレシピも。
ulさんのやっておられるローリングストックってこれですか?

電気や水道といったライフラインが断たれたけれど家は無事、という場合に使えそうです。子供向きになっていますが、私には充分でした(笑)

寒い時期にしか買ってなかった無洗米も、普段使いしておくと便利って分かり、目からウロコでした。

ではまた〜👋
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
ぐ~たんさん

>こんばんは。ulさん、約束通りやってまいりました。(ん?約束したっけ?)

約束ではないけど。。。  一度訪問するって宣言してくれていました。(^^)

ローリングストック法の実践方法とメニュー事例本、ご紹介ありがとうございます!

ポリ袋料理、楽しそう。。。 (興味が出ましたので、図書館で探して見ます。)

>ulさんのやっておられるローリングストックってこれですか?
私は米と缶詰、レトルトカレーを庭の保存庫(ロッカー)に入れて少しずつローリング消費、補充しています。

ローリングストック法は、elmosさんが実践され、紹介して下さっていました。

普段から食べなれている物なので、食物アレルギーが有る方や、幼児、ご老人も安心して食せ、災害時のストレスにもいつもと同じ物を食す事により、安心感も生まれるメリットも有る様です。
普段から計画的に行動されている方には、特にお勧めの方法ですね。

ずぼらな方は、在庫も忘れてしまい消費期限が切れてしまいがちに。。。

どちらかと言うと私は後者で、基本消費期限が長い物をストックし、年毎に確認、消費、補充しています。

家族構成や、御自分の性格に合った備蓄方法が一番大切だと、改めて気付かさせて頂きました。

書き込みありがとうございました!
ulさん
おは、こんにちはです。

elmosさんでしたね。失礼しました😱

ポリ袋料理は災害対策用でなくてもレシピ本はありますよ。普段の時短料理にもGoodです😄

家族構成、は重要ですよね。
10年たったらオムツ・ミルクの子はいない分、水・食料に比重がかかってきますし……。お子さんが小さいお家はこまめな内容の見直し必要ですよね。
実際に災害が起こった時、どこにいるのかでも。

私は職場にも非常食置いています。
お弁当忘れた時の非常食でもありますが(笑
レンチンご飯かアルファ化米、水、ビスコ缶。
食料以外は着替え一式とスニーカー。
雨具。
家に帰るまでの分、と考えて。
基本ビビリなので備えてるというよりなんかもう……です。

うちは子どもたちが乾パン大好きで消費期限はチェックされております!
(昔と違って美味なので取り合いです)
えいようかんもソロソロなので、新しいのを買うようにと……😅
消費期限もストックも、食料関係は任そうかと企んでおります(o゚▽゚)

ではまた👋
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
ぐ~たんさん

>私は職場にも非常食置いています。
食料以外は着替え一式とスニーカー。雨具。
基本ビビリなので備えてるというよりなんかもう……です。

職場でのローリングストック❗
すごく良いですね(*^^*)

職場や自宅がマンションの場合、地震崩壊の危機は免れる確率が高いですが、火災に関しては危険度が高いです。

良い商品は高いですが、防煙マスク等の備えもあれば、完璧ですね🎵

職場での備蓄紹介有難うございます。

キャンプ用品の整理をしていた所、カロリーメイトが2017/4 エネルギーチャージゼリーが 2017/3に賞味期限が切れていました。
(゜ロ゜;

お腹は強く、多少の期限切れでは、腹を壊さないので、来月の川遊び、サーフィンの栄養補給に消費し、追加購入したいと思います。
反省 (ノ_<。)
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
今回も、かつてない! 50年に1度の!局地的集中豪雨が発生し、

九州各地で甚大な被害が広がっています。

昨今の異常気象により、全国何処でも、集中豪雨、竜巻、台風に地震が発生する可能性があります。 

皆様、今一度、防災準備、避難所、避難経路の確認、地域のハザードマップで危険な場所

の確認、地域住民との防災についての話し合いを行って下さい。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

釘危険.jpg

今回の災害で崩壊した家屋から、行方不明者を探す映像が放映されました。

その映像を見て、思わず、目を覆いたくなり。。。目を細めました!

皆さんゴム手袋、軍手にスニーカーや長靴で必死に瓦礫を退けておりました。。。
その横で消防隊や警察は、皮の半長靴、皮手袋、ヘルメット。。。

阪神大震災時もそうでしたが、救助者の8割近くの方が住民によって助けられました。

しかし、報道はされていませんがゴム長靴やスニーカーで瓦礫に入り、崩壊家屋の釘が刺さり貫通、手も傷だらけの方がどれだけいたか。。。

病院も医者も被災の中、怪我人が多すぎ、軽傷者は一日待っても治療して貰えません!

軍手、ゴム長靴は普段の生活では万能アイテムですが、災害時は大変危険な事を認識して下さい。

①崩壊家屋の上にゴム長靴で上がると、剥き出しになった釘が体重で簡単に貫通します。

②水害時、濡れまいとゴム長靴で避難は、水流が増すと長靴は面積が大きく水の抵抗を受け足を取られる原因になります。
 またゴム長靴の丈よりも水嵩が増すと、ゴム長靴に水が入り込み動けなくなり、簡単に流されます。

③土砂災害時も同じく、足を取られやすく、丈に泥が入り込めばもう動けません。

避難時は基より、救助時もゴム長靴の着用はやめて下さい。

出来れば、足首、ふくらはぎ下まで、しっかりと包み込む、皮製の半長靴で、足指保護、
踏抜防止処置済み靴が一番いいのですが、数万円します。

バスケットシューズタイプの安全靴に、踏抜防止インリールをセットするだけでも、
防災靴として使用でき、安全度が上がります。トータルで五千円ぐらいです。

若しくは、踏抜防止インリールを購入セットするだけでも、真下からの障害物からの怪我予防に役立ちます。靴屋、ホームセンター等で千円前後で購入できます。

災害時、避難時、救助時も自分の身は自分で守る自助、

二次災害(怪我)を引き起こさない事が重要です。

71IIcUc1w4L._SL1252_.jpg

後で調べよう、調べようと思って1週間もたってしまった。
インリールって何だ??

あぁ、インソールね。踏抜防止とあるから気付きそうなもんだけど
自分は??だったので一応書いとくね。

今、被災地では暑さ対策で大変そうです。
こういうのもストックしておいてもいいかも。
叩けば冷える瞬間冷却材。

原理としてはただの吸熱反応なので、お手軽に何かないかなあと調べてみました。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20110724/Postseven_26591.html

尿素なら簡単に手に入りますね。
効果の程は? 中途半端で申し訳ありません。

硝酸アンモニウムがあれば氷点下にはなるようですがこっちは入手が困難ですかね。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
Tikitikiさん

インリール →正しく、インソールです。(((^_^;)

最近新たに、タブレットを買った為、よく誤字、脱字発生しています。

ご訂正有り難う御座います🎵

手作り冷え冷えパック。いいですね❗
災害ボランティアの熱中症予防、キャンプ、車中泊の就寝時に使えそうですね❗

一度試して見ます🎵


皆様、
暑い日が続きます。
水分と、少量の塩分をこまめにとり、充分休息して、暑さを乗りきって下さい。(^^ゞ
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
一年で一番集中豪雨が多い時期になりました。(7~8月)

狭い範囲で短時間に局地的に大雨を降らす為、予報が難しく、甚大な被害をおよぼす可能性があり、早めの警戒が必要です。


①真っ黒な雲が発生する。(特に西側に出来た時は注意)

②雷鳴、雷光が発生する。

③急にヒヤッとした冷たい風が吹き出す。

④大粒の雨や「ひょう」が降り出す。

ゲリラ豪雨は20分あれば、災害級の大雨を降らす事もあります。

上記気候変動があれば、早めの避難行動を行って下さい。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

リップカレント.jpg

今年も行楽シーズンに入りました。子供も大人もワクワク、ドキドキの季節ですが、水難事故も一番多い時期になります。

離岸流(リップカレント)

波は皆さんご存知ですが、その波の水量が戻る水流帯があります。それを離岸流と呼ぶ。

サーファーは沖に出る時に離岸流に乗り素早くエントリーする事も有るのですが、強い時は秒速2mにもなり、あっという間に沖に流されてしまう事も。。。

千葉の片貝漁港でサーフィンをしている時、見事に離岸流に流されている人と遭遇しました。午前中たっぷり楽しみ、クタクタで岸に戻る時、後方から、か弱い声が。。。

「助けて下さい!足がつりました~」

振返ると初心者風のサーファーが板の上にねそべり、見事に離岸流に乗り、どんどん遠ざかって行きます。

(まじかー)と思いつつ、ユーターンし離岸流に乗り彼に追いつきましたが。。。

そのままでしたら2人とも流されるままですので、リッシュコード(板と足をつなぐ紐)
を彼に持たせ、そのまま沖にパドリング(腕で漕ぐ)、徐々に斜めに進路を変えようやく離岸流から抜けました。板から降りて水中で足首を伸ばすよう指示しましたが、
足が攣った状態で海に入るのが怖いらしく 板にしがみついて離しません。。。
(まじかー×2)
仕方なく私のリッシュコードを片手で握らせ、もう片手だけパドリングして貰い、かなり沖から岸まで30分程かかり、どうにか戻りましたが、私も彼もクタクタでした。

話を聴くと知らない間に沖に流され怖くなり、必死でパドリングしたが戻れず、更に怖くなりバタ足で戻ろうとしたが、やはり戻れず、その内足が攣ったそうです。

彼は離岸流に乗ったまま、必死で戻ろうと体力を消耗し、パニックになり掛けていました。水難事故一歩手前です。

離岸流の強い時の流れ秒速2mは、日本代表選手が岸に向かい泳いでも全く戻れない程です。

離岸流に近づかない事が第一ですが、流された時は、そのままでは水泳選手でもなかなか戻れません。泳げる方なら、そのまま沖に流されながら徐々に斜めに泳ぎ、離岸流から脱出する様に心掛けてください。

画像を二つ載せれませんので、事項の画像で回避方法をお知らせ致します。

続く。。。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

彼岸流.jpg

離岸流(リップカレント)の強い時の流れ秒速2mは、日本代表選手が岸に向かい泳いでも全く戻れない程です。

離岸流に近づかない事が第一ですが、流された時は、そのままでは戻れません。泳げる方なら、そのまま沖に流されながら徐々に斜めに泳ぎ、離岸流から脱出する様に心掛けてください。

上図のESCAPEラインを泳ぎ脱出します。間違ってもそのまま水流に逆らい岸に戻ろうとはしないで下さい。途中で体力が尽き、確実に流され、溺れてしまいます。


①海水浴場以外では足が着く所でも泳がない。

②風の強い日、大潮の日、遠くで台風が発生してる日は特に危険です。

③ちいさな子供さんを海辺で遊ばせる時、波が立たない場所は、離岸流帯の危険があります。


楽しい行楽日を、最悪の日にしない為にも、是非お気をつけ下さい。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

浮く.jpg

川の危険

夏の休日殆どは、川遊びを楽しんでいます。

流れが急な所では膝下の水量でも、足を取られる事も。流れが集中している場所の水流は想像を絶します。

川専用のフェルト底靴着用でもその状況で、裸足や、運動靴、マリンシューズなら足を滑らせ流される危険があります。

水に落ちた時はパニックにさえ無らなければ、生存率がグッと上ります。

①「大丈夫!慌てなければ助かる!」と自分に言い聞かせる事が一番大事!
子供、家族全員に、常に言い聞かせて下さい。
「大丈夫!大丈夫!落着け!落着け!落着き浮いていれば、助かると」
 
②上流付近は、足を取られ転倒、頭や身体を石で強打する危険性があります。身体を丸めお尻から落ちる事。前向き時は手でかばう事で、致命傷は防げます。

③流された時は、慌てずジタバタせず、胸に空気を溜め浮き、仰向けで足から流される事。大きな石にぶつからないよう、足で蹴飛ばし、腕で舵をとって入れば、浅瀬や、岸側に流される事も良くあります。

④川底は常に変化し、急に深くなっている場所も多い。
子供は急に顔が水面に浸かると、パニックになり溺れやすく、親が近くにいても急に姿が見えなくなる事もあり、特に注意が必要です。泳げない子供には浮き輪だけでなく、ライフジャケットを着用させる事で安全性が増します。

⑤最近の集中豪雨の威力は凄まじく10分もあれば、小川を濁流に変えます。
常に天気予報、雨雲レーダー等で情報収集を行い、風が急に変わる、真っ黒な雨雲が発生、雷鳴が聞えた時は迷わず川から上がり川岸から離れることも重要です。


溺れた人がいる時は、気道を確保し[呼吸が戻るまで]、[救急車が来るまで]、人口呼吸、心臓マッサージを続けて下さい。

かなりの重労働であり、周りの方に声を掛け、数人で交代しながらが理想です。
経験が無く、不安な場合は、心臓マッサージを行って下さい。何もしないよりは、見よう見まねで実施する方が生存率は上ります。

我が子が溺れた時は、大声で助けを呼ぶ事。
両親はパニックになってる事が多く、周りの人が率先して、救命処置を執って下さい。

人工呼吸、心臓マッサージ講習は、年に数回消防署、行政主催で無料講習を行っています。
是非、一度は受講しておいて下さい。
ulさん、こんにちは。

AEDの講習を更新で3回ほど受けてきたんですが、最近は人工呼吸はしなくてよいと指導されます。感染予防や生存率から。
心臓マッサージだけでよいと。

水の事故でもそうなのでしょうか?
身近でもしあるとしたらお風呂。
気道確保と心臓マッサージ、実際にそんな場面にあたったことはないので、確認です。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
ぐ~たん

こんばんは。

>AEDの講習を更新で3回ほど受けてきたんですが、最近は人工呼吸はしなくてよいと指導されます。
水の事故でもそうなのでしょうか?

三回も受講されてるベテランさんですね❗

水難事故は、水を飲み、呼吸が止まってる事が多いので、
心臓マッサージ30回(一秒に2回)後2回行った方がいいです。複雑な動作になる上、感染症や、抵抗がある場合はマッサージだけでも続けて下さい❗

実際心臓マッサージ中に嘔吐し呼吸が戻る事もよくあります。

一番怖いのは脳死。

心臓が止まると脳に酸素が遅れなく、心肺停止後、1分で生存確立1割減少し、停止後10分で脳死状態になると云われています。

都会でも救急車到着迄、早くて7、8分。10分はあっという間です。

現場にいる人で、素早い救命処置が出来ると、生存確立がグンと上がり、専門家に命のバトンを引き継げます。

講習ではAEDの使い方講習メインになることが多いですが、何処でも、何時でも行える心臓マッサージがやはり最強で重要です。


是非、機会をつくり、お子様、ご家族の心マを一度行って見てください。人形とは違いますから。

大人、子供の違い、胸の沈み具合、排出量等感覚を実感しておけば、いざ本番時、必ず役に立ちますから (^-^)v

ただ力を入れすぎると肋骨骨折の危険が有りますので、最初は手加減しながら行って下さい。

救命時は、子供やご老人は強く押すと骨折のリスクはありますが、命あっての肋骨です。
ulさん

講習のベテランです(๑•̀ㅁ•́ฅ✧
AEDを使う機会にも出会ってないですし、少しは落ち着いて行動できるかな?っていうぐらいですよ〜。

何回やっても心臓マッサージは難しいですね。人形相手ですし。

離岸流、ちょうどテレビでやってましたね。家族で「こわ〜」といいながらみてました。
あ〜、また私間違えてます。

「AEDの講習」じゃなくて「普通救命講習」ですね。
もちろん難しくない方です。

今年受けた時はAEDも進化してて、実際に使ったことなくても手順や注意を機械が指示してくれるようになってましたね〜。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
そうですね。最近のAEDは、手順を丁寧に教えてくれます。

しかし基本、行政管轄ですので、設置場所が限定的で、市町村によっても隔たりが大きく、設置台数が違うのはとても残念です。

金銭面、電力供給面でなかなか広がりません。。。

全てのコンビニに配置されれば、防災時、事故時、非常に頼りになるのですが。。。
>AED

公共機関が多いせいで、夜間は鍵がかかってて使えない所がかなりあります。24時間利用できるところは限られていますので、コンビニ設置が進んでいない地域の方は、事前に24時間利用可能な設置場所を調べておくとより安心かもしれませんね。
AED設置マップとやらを見てきました。
こちら、わりと都会だと思いますけど24時間OKはほとんど無かったです。
コンビニ設置がどんどん進むといいですね。

あと、市のHPにあるAED設置マップが全然網羅できてないことに気付きました。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
wagamiさん

私の地域では24時間使用出来るAEDは全くありません。

一日の半分は夜間なのに。。。

残念な限りです。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
Tirkitikiさん

>AED設置マップとやらを見てきました。

流石行動がお早い❗


>あと、市のHPにあるAED設置マップが全然網羅できてないことに気付きました。

私の地域のAEDmapは、シークレットになってるようになかなか見付けられなくなっています。

そして、設置場所の 9 割は市役所周りです。

役所がすることなので仕方がありませんが、人の命に係わる事なので、もう少し考慮して欲しいものです。

unnamed_(5).jpg

リッツがブランド撤退(?)したので、後継のルヴァンを買ってみました。
試食は5年後です(笑)

>AED
うちはコンビニ、小中学校、市公共施設にあるようです。
子供たちも設置されてから、講習を受けたようです。

でもコンビニが近くにないので、家でいざという時は、人力、心臓マッサージですね。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
ぐ~たんさん

>ルヴァンを買ってみました。
試食は5年後です(笑)

賞味期限5年あれば暫く安心ですね。

>AED
うちはコンビニ、小中学校、市公共施設にあるようです。
でも近くにないので、家でいざという時は、人力、心臓マッサージですね。

金額、電力問題がありますが、
公共施設に拘らず、24時間オープンの商店、飲食店、交番等に補助金を捻出、なるべく偏らない設置環境を構築して戴きたいものです。
自分のスマホにオフラインのAEDマップあると思ってたら、防災マップ変えたのでありませんでした。うっかりしてました。

「AEDマップ」で検索するといくつかマップ提供しているサイトがあるので、これらを利用する事を考えたほうが良さそうですね。

AEDが必要な現場に居合わせたら、すぐに協力してくれる人を募って、そのうち二、三人にそれぞれ「AEDマップ」で検索して貰い、別々にAEDを取りに行って貰うのがいいのかもしれませんね。自分は現場に残ってマッサージする事になるでしょうから、マイスマホにアプリがあっても、あまり意味がないかもしれないと、今気が付きました。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
wagamiさん

立場上大きな声では言えませんが、10分以内使用の緊急性に反する設置場所の隔たり、24時間利用可施設の少なさの現環境では、やはり心臓マッサージが最強だと思っています。
 
 皆様方も、一度だけでも構いませんから、是非講習受講しておいて下さい。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

南海トラフ.png

南海トラフ地震 発生確率引き上げ 
30年以内70%~80%、 10年以内30%、 50年以内90%以上

静岡県から九州の太平洋側に延びる南海トラフで今後30年以内にM8~9級の巨大地震が発生する確率を「70~80%」に引き上げた。調査委は、毎年1月1日現在の発生確率を計算して公表している。
 今後10年以内の発生確率もこれまでの「20~30%」から「30%程度」に引き上げ、50年以内の確率は「90%程度、もしくはそれ以上」


30年以内発生確率70%~80%は凄く高い確率であり、そして油断してはならない事項は、30年後では無く、「明日かも一週間後かも知れないという事!!」

南海トラフ関連は、数回記載致しましたが、再度警鐘を鳴らします。


1、一番大切なことは命を守るシミュレーションをする事。
 
地震発生時、机の下へ移動と小さい頃から教え込まれて来ましたが、震度5以上の揺れを感じた時、咄嗟に机の下へ移動できる人は殆どおりません。今まで経験した事の無い揺れに驚き身体が、思考回路が固まってしまいます。ベッドでの就寝時ならばベットの横に、倒れ落ちて下さい。余裕があれば枕や布団で頭部や身体を保護して下さい。
 最悪、屋根が落ちてもベットやソファー、テーブルの隙間(セフティーゾーン)が出来ます。セフティーゾーンに身体が入り、押しつぶされなければ生存確率はグンと上がります。
 同じく各部屋、職場でもセフティーゾーンを見つけておき、大きな揺れを感じた時はそこに倒れこむシミュレーションを徹底しておいて下さい。

2、寝室には家具は置かない事。大震災時は家具やテレビが見事に左右に飛び交い、凶器になります。部屋に余裕があれば家具(タンス)部屋を設けて下さい。
 2階以上の家の方は最上階に寝て下さい。一階が潰れる確率がかなり高い。
また南側に窓が多く、壁が少ない為南側に倒れやすい。

3、太平洋側のかなりの範囲で震度7の揺れに襲われ、直後に津波が押し寄せます。家が倒壊しても避難高台への速やかな移動が必須です。
 該当地域の方は、家族で最低でも一度は高台への避難訓練をしておいて下さい。

自分の命は自分で守る!!自分が元気でなければ家族も誰も救えません!!

近々迫る危機に、どうかシミュレーション、対策を実施して下さい。

Screenmemo_2018-03-02-17-13-24.png

ulさん
こんにちは(*^^)v

こういう情報も必要ですよね。
使う機会がないことを祈りつつ…。

http://support.lalacall.jp/news/630/
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
>こういう情報も必要ですよね。
使う機会がないことを祈りつつ…。

やっとですね。

以前から、皆様が声を大にして言ってる
050の緊急電話発信110,118,119。

位置情報が検知出来ない為、総務省は許可していないらしいですが。。。
緊急時050番号しか持たない人が他の連絡手段を模索する時間ロスは考慮されていなくとても残念です。

データーsim、050番号で運用されている方は、電話帳に最寄りの警察署、消防署の一般番号を登録しておいて下さい。名称を110,119で登録するのもいいですね。

また、アプリ運用で発信する事も出来ます。「緊急通報ナビ」「日本の緊急電話帳」等のアプリから最寄りの警察署へ電話出来ます。

ぐ~たんさん
情報提供、有り難う御座います。

201857_7914774.jpg

|•,,)チラッ♡


ulさん♪
お久しぶりです。
お元気ですか?

👆コメントして放置しちゃってましたけど…
ごめんなさい🙇

110番や119番へはまだです…
その一歩前というか、災害用伝言ダイヤル171番への接続が可能になったということです。


災害時にしか使えませんけど、いざというときのために、普段から家族で訓練しておくといいですね。
(と言いつつララコールからまたは試してない人…)

http://www.soumu.go.jp/menu_seisaku/ictseisaku/net_anzen/hijyo/dengon.html

IMG_20180507_070039.jpg

連投失礼します。

お試しに買っていた防災用食品。
賞味期限来たので試食します。

甘いの辛いの両方入ってるので飽きないかな?

今日のおやつです(笑)
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
>お試しに買っていた防災用食品。
賞味期限来たので試食します。

缶の動物さんの絵柄も子供たちが喜んで飛び付きそうでいいですね。


以前、elmosさんが紹介してくれた「えいようかん」
お試しで買ったのですが。。。
案外美味しいとの言葉に負け、直ぐに食べてしまいました((T_T))
うん、美味しかったです。


先日、防災会議で賞味期限切れ、備蓄分のアルファ米とミネラルウォーター、処分を手伝いました。

米には神様が宿り、子供の頃から一粒も残さず食べていた私には忍びなく、
全て頂きました。

我が家の食卓で家族で食べていますが、
落ちた物は五秒ルール。賞味期限はいつも守っていない我が家のメンバーは抵抗力があるらしく、お腹を壊す事もなく、美味しく戴いております。

大量にあるので、夏のキャンプ時にも大活躍してもらいます。

備蓄は大事ですが、是非消費期限が来る前に食す、自治体分も、期限前に住民に配る等、食べ物を粗末にしない工夫も是非お願い致します。
公的備蓄の食料がお土産。

防災の日、
地域の訓練に参加すると。
賞味期限が近くなった備蓄品で炊き出し訓練をしてパック詰めして参加者に配られます。同じように、乾パンや水ボトルもお土産になります。

1~2時間、AEDの説明聞いたり避難訓練したり。家に帰ったらおみやのアルファ米五目ご飯をお昼に美味しく頂きます。

配られる乾パンと水 ボトルは、まだ一年くらいは賞味期限が残ってる物なので、そのまま自宅の避難リュックにしまっておきます。

地元の避難訓練は、参加しといた方が何かとお得ですよ〜。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
wagamiさんお久しぶりです。

>防災の日、地域の訓練に参加すると。
賞味期限が近くなった備蓄品で炊き出し訓練をしてパック詰めして参加者に配られます。同じように、乾パンや水ボトルもお土産になります。

wagamiさんの地域はよく考えてられますね。

避難訓練が少し面倒な方も、色々なお土産が貰えればテンションも上がり、参加を促す効果も期待出来ますね🎵

お土産を見込み、自治体も一年毎に備蓄品を補充すれば、毎年お土産も出来る!!

次回の会議、講演時にも提案したいと思います。有り難うございます。
うちの地域の訓練は、割とよく頑張ってると思います。毎回消防も協力してくれてますし。

お土産。
ローリングストック的に備蓄品を一年前倒し放出するのって、キャパの限られた備蓄倉庫での公的管理から地域住民の防災リュックでの個人管理に保管場所を移している、と考えればお土産効果に加えて、地域全体の備蓄量を押し上げる効果も期待できますよね。

貰って数日で食べちゃう人も居ますけど、それもまた貴重な防災体験。というかぶっちゃけ、すぐに食べちゃうタイプの人って毎回欠かさず訓練に参加してくれますよ。
お土産の効果ありまくりです。
(お昼用に持ち帰って貰う、アルファ米五目ご飯炊き出しパック詰め、がとても美味しいのも効いてると思います。)
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
>アルファ米五目ご飯炊き出しパック詰め、がとても美味しいのも効いてると思います。

アルファ米は結構美味しく、種類も豊富でgood!!
水でも1時間でご飯になるのも素晴らしい❗

キャンプで遊び過ぎ、日が暮れた夕飯は、アルファー米にレトルトカレー+カレーパウダーで美味しく戴けます。
 おまけにスプーンも入っており、かたずけ入らず。ゆっくり焚き火に没頭出来る、優れ物です。

002.jpg

ulさん
こんにちは。

2018.6.18(月)7:57
最大震度6弱の大阪北部地震より10日経ちました。

亡くなった方もおられます。
「こんなところで起こるなんて思いもしなかった」
というのが正直な感想です。
起こってから誰もが思うことですが、最大震度を経験した一人として、今一度防災意識の点検を皆さんにお伝えしたいと思います。

高槻市で亡くなった小学生の献花に行ってきました。
現場には近寄れなかったのですが、学校は静かな住宅街の中にあるごく普通の小学校でした。
毎日通う道で、ここが危険って子どもの目線では分かりにくかったと思います。もちろん素人である地域の大人も。日常に溶け込んでいる風景だったように感じました。池や川、交通量の多い道路の横断、人気のない道、このあたりなら普段から「気をつけましょう」って言われていたと思います。

では大人は?
防災の専門家による危険性の指摘もあったようですが…結果的には不幸が訪れてしまいました。
今回の不幸は行政の責任ではありますが、行政の目の届かないところは、せめて子どもに関わる大人は素人目線でもいいから日々点検しないといけないのでは?と感じました。
彼女の命が無駄にならないためにも。
子ども達の安全を見守る方も同じように亡くなられています。
あらためてご冥福をお祈りいたします。


で、ご存じかも知れませんが、お子さんが小さい方は特にこちらのが画像が使えるのではないでしょうか?

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180621-00000006-wordleaf-soci

Twitterで他にも発信されているようです。私もそろそろTwitterやらなあかんかなぁ?
ul
ulさん・投稿者
Gマスター

IMG_20180701_202039.jpg

被災者、復興関係者が、歯を喰い縛り、
空を見上げやっとの想いで、
前を向いて動き出しても、
昔から全く変わらないものがある。

遠くの災害はテレビの中の出来事!!
災害大国の上に立ちながら、
自分の所は大丈夫だとの、楽観視。。。

行政はやはり事務屋であり、机の上で
仕事をする。。。

過去の大災害から何も学ばず、変わらず、繰り返される悲劇、嘆き。

声が枯れる程叫んでも届かない、悲しみ、憤り。

そして大災害発生時、口を揃えて言う❗
「想定外。。。」

昨今の災害被害の半分は人災だと、
そして犠牲者、被災者を見ない復興計画は二次、三次災害(人災)の始まりだと思っています❗


ブロック塀の犠牲者 危険性

1978年 宮城県沖地震 18名
1995年 阪神大震災 壊滅的被害の為、
     断定出来ず。
2005年 福岡沖地震  上記画像
2016年 熊本地震    3名

ぐーたんさんが言われるように、自分達で大事なもの、大切な人を守る自助活動が何より必要です。

 災害大国日本、私達は過去の犠牲者の上で生き、そしていつ何時も、自分達が犠牲者になる可能性が大いにある事を、再認識し防災意識を高めて戴ければ幸いです。
ul
ulさん・投稿者
Gマスター
ぐーたんさん

大阪北部地震、震源地近くの方は初めて経験する揺れで気が動転した事と思われますが、南海トラフ地震想定では同地域の震度予想は6強以上が想定されています。

今回ブロック塀の危険性が再認識されました。
しかし、通学中に南海トラフ地震、阪神大震災同程度の地震が発生したら。。。

(阪神大震災比較 M6.1→M7.3 約64倍の地震エネルギー)

住宅街の歩道は全て危険と言っても過言ではありません。木造住宅、ビル、電信柱も倒壊する恐れがあり、建物全てが凶器と化すからです。

 住宅密集地通学中に発生した場合、大きな揺れを感じたら躊躇わず、建物、建造物から離れる事が最重要です。

 阪神大震災後、神戸で復興活動に携わっていた私は、危険な家屋を見るだけで、瞬時に倒壊イメージが頭の中で映し出され、うんざりしていました。しかし今では宝だと思っています。

 家屋は南向きに窓が多く、南側に倒壊しやすくなっています。そういう事も考慮しながら、お子様と実際に通学路を歩き震災発生時のシミュレーションごっこをしてみるのもお子様の防災意識の向上にも繋がると思います。

書き込み、有難うございました。
今回通勤・通学の時間帯で家族の居場所はバラバラでした。
最寄り駅までは今回被害の多かった瓦屋根の家で挟まれた狭い道もあります。ブロック塀も土壁の家も。

私を含め家族4人が必ず通る道。
幸い崩れたところはなかったのですが…。
ある程度避けて通ることができないところは要注意ですね。

小中学校の高い塀は覗き見対策だと思います。特にプールの側は。
ブロック塀を取り除き、ネットにしているところもありますが、防犯上は見通せた方がいいと思いますので…
覗き見とのバランス、難しいですね。

南側に倒れやすいっていうの、方向音痴ぎみな私にはシミュレーション必要です(笑)

あと防災グッズですが…当日仕事帰りにスーパーに寄った同僚は水がなかったと言っていました。

お年寄り世帯の多いところは早くなくなったみたいですね。
断水も停電もなかったのですが…

3日ほど余震を感じるとよく眠れなかったのですが、仕事も職場に建物被害が出たとはいえ、平常業務ですから寝ないとやってられなくて(笑)
昨日も余震?あったので油断できないというか…また引き戻されますね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。