掲示板

日経記事より:負担増や官製不況の恐れ 危うい「携帯値下げ」会議

日経記事より抜粋:
「負担増や官製不況の恐れ 危うい「携帯値下げ」会議 」
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO94465100W5A121C1000000/

…端末の割引額に制限を設けた韓国では、MNP/新規契約/機種変更が同じ割引額になっている。これにより、MNPや新規契約が減り、同じキャリア内で機種変更するケースが増えてしまったという。つまり、キャリア間の獲得競争が減り、顧客が固定してしまったというわけだ。

…もし韓国と同じようにMNPと機種変更が同じ割引額になれば、やはり数千円の余計な手数料や解約料が必要ない機種変更を選択する人が増えるだろう。これでは、キャリア間での競争は起きず、結局料金の競争にはつながらないはずだ。

…また、端末購入に関する割引額に上限を設けることは、「余計な割引コストを負担しなくていい」という有り難いメリットがキャリア側に発生する。

…営業コストを浮かせた分をキャリアが丸もうけすることも可能となるはずだ。もちろん総務省としては「浮いた営業コストを料金の割引原資に回すべきだ」という理屈なのだろうが、キャリアが素直に応じるとは思えない。

…今回も、このままではまた端末価格が上がり端末が売れなくなる恐れがある。結果として、歯を食いしばって何とか生き残ってきた日本のスマホメーカーにとどめを刺し、さらなる撤退を余儀なくされるという最悪なシナリオも考えられるだろう。

…価格戦略こそ経営の根幹にかかわる問題である各キャリアには、朝から晩まで料金のことだけを考えて高い給料をもらっている優秀な人がたくさんいる。そうした人たちは、ほかの仕事もある総務省の役人やタスクフォースのメンバーよりも、はるかに先のことまで考えていろいろとシミュレーションしているはずだ。とても、指をくわえてタスクフォースの行方を見守り、総務省のいう通りに黙って端末の割引をやめるとは考えにくい。

…世界のトレンドを見てみると、最近は自動車販売でいうところの「残価設定ローン」に近い売り方がスマホでも広まりつつある。これは、新しい端末を入手して月額料金を払いながら1年ないしは1年半といった一定の期間について使い続けると、その端末の残債を完済せずに新しい端末に乗り換えられるという方式だ。

…この方式の肝は、キャリアがユーザーを囲い込めるというところだ。新しい機種に変更する際には、次回も同じ方式での購入が前提となる。つまり、この方式を契約したユーザーは同じキャリアでずっと使い続けることになるのだ。

…総務省の議論では、こうした端末購入に関する最新のトレンドを踏まえた上での視点が抜け落ちている。タスクフォースの結論を受けて、仮に来年から端末の値引きが減ったとしても、結局はこうした新しい販売方式が次々と考え出されて登場するだけの可能性が高い。キャリアとユーザーの間の「縛り、縛られる」関係は今後も何も変わることはなさそうだ。


→明るい未来はMVNOの頑張りにかかっている模様。


8 件のコメント
1 - 8 / 8
まるで携帯電話会社が日本の景気を支えているみたいな見出しですよね。
スマホを利用するだけで、毎月8000円近くするキャリアのやり方はあまり健全とは言い難いです。
端末の販売とは切り離さないと健全化とはほど遠いと感じています。
あと、同じ端末を長く利用する人の方が高くなる料理体系は見直すべきだと思います。
こんにちは。
新規ユーザー獲得競争がなくなれば真の通信サービス競争になるではないですか、それこそが本来の姿です。
端末メーカーもキャリヤが買ってただで配る異常な事態から顧客が直接選択する健全な競争にさらされ国際競争力もつくのではないでしょうか?
この日経記者は大trキャリヤの代弁者みたいですね。
たしかに端末と切り離すと良いと思います。
これならアップル契約によるノルマが消えるので
不当なキャッシュバックなどの売り込みが無くなると思います。
端末勝負なら安く高性能が有利になるので
国内メーカーに有利に働くと思います。
昔も一度、切り離しもあったんですが、また逆戻りして
キャリアは昔の甘い利益を忘れないんですね^^;
抜粋内容を読む限り日経の記事は、だいぶとキャリア寄りに書いてある印象
ですね。
昔と違って海外製の端末が増えているので、端末が売れても日本の景気には
あまり貢献せず、むしろ海外へ富が流出する方が多いと思います。

また、携帯料金が安くなれば他にお金が回るでしょうから、景気が悪く
なるというのは違うと思います(^^ゞ
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>皆様
>だいぶキャリア寄りに書いてある印象ですね。

私もそう思います。

>>もし韓国と同じようにMNPと機種変更が同じ割引額になれば、やはり
>>数千円の余計な手数料や解約料が必要ない機種変更を選択する人が増え
>>るだろう。これでは、キャリア間での競争は起きず、結局料金の競争に
>>はつながらないはずだ。

とありますが、他の大手キャリアにMNPするメリットが無くなった時こそ、MVNOへの大量移動が本格化する時だとは書かないんですよね。
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
>tonz さん

さすがに全文コピーはできませんので、凡その抜粋にとどめています。(厳密にはこれもアウトでしょう。)

会員登録は簡単ですので(メールアドレスをIDにするだけ)、是非お試し下さい。月に10本まで無料で読むことが出来ます。(私は4つのアドレスを使って40本読んでます。)
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
政府のやっていることは何はともあれ「批判」する新聞の悪い癖がモロみえの記事ですねぇ・・・

新聞社も民放も三大キャリアは大スポンサーですから、よほどのことがない限り真正面からは批判できません。

政府(総務省)もマスコミの批判を少しでも和らげるため「有識者」を利用します。この人たちもマスコミに叩かれないよう当たり障りのない意見しか言いません。

「改革」は容易なことでは進みません。
sorasumiwataru
sorasumiwataruさん・投稿者
Gマスター
この記事では、韓国と同じようにMNPと機種変更が同じ割引額になるとキャリア間の獲得競争が減り、顧客が固定するといったデメリットだけを強調していますが、別の記事ではデメリットとメリットを併記しています。(同じ取材対象なのにこの違い)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1511/28/news014.html

以下引用:
…この法律の施行に伴うマイナス面は少なくない。まず、先述のとおり販売店間での有意な価格差がないため、販売競争が鈍化した。結果として、契約者の「固定化」が進み、端末販売台数の減少も加速している。通信事業者は少しでも端末販売を上向かせるためにマーケティング(宣伝)費用を増やし、収益を圧迫しつつある。さらに、販売不振や補助金規制の影響で、顧客との接点である販売店も減少している。

 もちろん、プラス面もある。まず、MNP・新規・機種変更で不当な販売価格の差がなくなったために、消費者にとっては公平性や透明性が増した。また、通信事業者間でサービス面での競争が発生し、新規・MNP時の事務手数料が廃止(無料化)され、2年契約プランの自動更新がなくなった。さらに、販売店の減少を穴埋めするように通信事業者の直営店や代理店は増加しているため、事業者・代理店と契約者との距離はある意味では縮まっていると捉えられる。

→この記事を載せているITmediaも実はソフトバンクの子会社なんですが、なかなか中立的な良い記事を書いているので結構信頼しています。
日経新聞も比較的中立的な記事が多いのですが、これはちょっと残念ですね。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。