掲示板

固定から携帯、5月料金下げ KDDIとソフトバンク

昨日のニュースです。 本日の朝日新聞紙面でも掲載されていました。

内容は、固定から携帯、5月料金下げ KDDIとソフトバンクが
3分120円を60円に値下げし、NTTドコモと同水準とする方向だ
そうです。

後は、10月から固定電話側のNTT東日本と西日本に通話料の設定権を
移す仕組みを導入する方針。 だそうです。

楽天の料金は、NTT東西が決めたようです。

それにしても、DOCOMOへの着信が60円なのは知ってましたが、どんだけボッタ食っていたのかと....?

3分60円なら、携帯発信と同料金になりますね。
それでも、プレフィックスのほうが安いか....

固定から携帯、5月料金下げ KDDIとソフトバンク

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021030201188&g=eco


17 件のコメント
1 - 17 / 17
3分60円と言う事は、10秒でも60円なんでしょうねえ。こんなに高かったとは。。。
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
>10秒でも60円なんでしょうねえ。

 わたしも、その様に理解していました。
 NTT西で確認すると
   1分までごとにかかる通話料金
 とあるんで、10秒でも1分...? 20円かなと...?

https://www.ntt-west.co.jp/denwa/charge/call/keitai.html
NTTお得意の昼間と夜間の値段の違いはなくなるんかな?
スマホは時間帯関係ないけど。古き良き時代のシステムが残ってるよ
でも、今はLINEとかSkypeとかあるから、良い時代だよね!
でも、もしもしも固定電話でたまにはしたいかも!
固定電話!

懐かしい響きですね。

08717C19-D3F2-4B10-980E-FAFC0A18B47E.jpeg

この記事を読んで料金に疑問を感じたので(
60円?120円?)、NTT東日本の固定から携帯への通話料金を見てみました。
https://web116.jp/phone/fare/tariff.html
(通信料金から直に割引・オプションへジャンプ?)

これによると通話料金は16〜17.5円/分となっています。ん?60円や120円はどこにあるのかなと見ていると...ありました。同ページの後半に挿入図内にこそっと含まれてます(添付図)。

16〜17.5円/分はプレフィックス0036での料金です❗️確かにプレフィックスを付けた場合の説明ですが、付けなかった場合の料金を明示していません。既存の利用者は知ってるから問題ないのであればいいのですが...

私はNTT固定電話から離れて20年近く経ってるのでこれを知らなかったです。電話やネットに疎い方の中にはプレフィックスを意識していない人も居るので明示すべきだと。これでは故意に分かりづらくしている様に見えてしまいます。NTTがこれだから他の通信会社も消費者を欺く様な説明をしているのでは?と勘繰ってしまいます。
facetimeと楽天リンクしか
使ってません^ ^
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
>facetimeと楽天リンクしか使ってません^ ^

 最近はLINEとかでの会話も増えてますし
 Skype FacetimeなどIP通話が増えてますね!
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
>>ケロロロさん。 こんにちは。

 わたしはNTTも離れて随分たちますけど。
 正直、プレフィックスの話は考えたことありませんでした。

 

>> かねやん さん

IP電話から全ての番号に
発信できるようになれば
携帯電話網はデータ通信だけで
良いと、思います^ ^。

カケホ料金取れなくなるから
キャリアは反対かもですが
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
>IP電話から全ての番号に発信できるようになれば

 そうなるかもしれませんね ?

 NTT東西の構築網も寿命&維持費もかかるので
 3キャリア網も活用するような話がでていたこと
 思い出しました。 
 そうなればユニバーサル料金も不要かな....?
昔というか、2003年頃に、NTTコミュニケーションズが「0033つけると安い!」ってCMしてたけど、今はどうにゃんだろう?

Yahoo!BBのCMもBBフォン同士は無料!って言ってたけど…
この話を聞いてキャリアは庶民から見えないなようにして
お金儲けをしています。総務省はどこを見ているのか判りません。
かねやん
かねやんさん・投稿者
SGマスタ
>BBフォン同士は無料!って言ってたけど…
 今も無料です。
>0033 
 全国一律料金 
 携帯※2へは16.5円/分(税込18.15円/分)
 PHSへは10円※/分(税込11円/分)

 安くはないですが....??
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー
言われてみれば、本当ぼったくりですね。もと、国営はぼったくりが多いです。
NHK、郵政、NTT
というか、実際には NTT東西に「携帯電話側からの発信時通話料の決定権がなかった」のが起因ですし、これで「NTT東西がぼったくり」というのは方向が逆かと?。

※そもそも KDDIなりソフトバンクGは何を交渉
 してたんですかね?。
 こんなもん、問題意識を持っていればもっと
 早い段階で「料金決定権渡すから下げてくれ!」
 と言えたはずなのに。

ある意味 docomoへの通話料を段階的に下げてたでしょうし、そういう点ではまだ NTT-G内で対応できていたほうがマシだった、という逆転現象だと感じます。
加入電話発携帯電話宛は記事にあるように携帯電話会社に料金設定権がありますので、その料金は携帯会社のHPを参照することになります。
故に、
ドコモ
https://www.nttdocomo.co.jp/charge/call_charge/
au
https://www.au.com/mobile/charge/reference/ntt-au-tsuwa/
ソフトバンク
https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/options/call-fee/

なおひかり電話を含むIP電話は発信側の事業者が定めるところによる。プレフィックスをつけた場合は中継事業者の定めるところによる。
コメントするには、ログインまたはメンバー登録(無料)が必要です。