Q&A
いつでもOK

SIMカードの耐用年数はどのくらい?

hakohugu
hakohuguさん
レギュラー

mineoのSIMカードを6年以上使っていますが、耐用年数ってどれくらいなのでしょう?
iPhone本体は5s→11Proで、今使っているSIMは5sの頃から使っているもの。
最近、アンテナ立っていて、通信も確立しているはずなのに、ネットラジオのチャンネル切り替えやメール取り込みに数分かかることがザラに。以前はこんなことなかった。
本体、SIMカード、どちらが原因なのか切り分けられていないけれど、SIMカードが耐用年数きているなら、交換ですかね?


12 件の回答

iPhone SE (第2世代) medal ベストアンサー獲得数 48 件

抜き差しの頻度にもよるかと思いますが、SIMの線キズが深くなっているようなら、接触不良の可能性が高いかもしれませんね。

接点復活剤をお持ちなら、ちょっと付けてあげれば復活しそうですが、明らかに線キズが目立つ感じなら交換も視野に入ってくるかと思います。

マイネオのSIMが更新されているのか知りませんが、ドコモ本体のSIMは数年ごとに切り替わって色が変わっていますので、6年はだいぶ使っている印象ではあります。
  • 1

Reno5 A(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 2 件

・SIMカードの耐久年数は、目安として3年から5年だと思います。
・SIMカードの交換費用が無料なら交換しても良いと思いますが、SIMカードを交換しても治るかは不明なので、まずは原因の特定が必要です。
  • 2
パウリ
パウリさん
マスターサポートアンバサダー

iPhone 12 Pro Max(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 17 件

本体の問題か、SIMの故障か、あるいは通信環境の問題か、判定は確かに容易ではないと思います。
本体に関してはAppleショップに持ち込んで点検してもらってはいかがでしょうか? Appleの「サポート」アプリからショップの検索、予約ができます。
SIMの故障が強く疑われる状況になったら、物理的に別のSIMに差し替えてみないと確定はできないので再発行ということになると思います。契約、解約の負担の少ない別SIMを試みに差し替えてみる、という方法も考えられます。(私自身はmineoの他、楽天、povoのSIMを持っているものですから、それと交換してみると思います。APNプロファイルの変更など、ちょっと面倒ですが。)
通信環境については、曜日、時刻、場所を変えてもトラブルが同じように起きれば、混雑や電波の具合のせいというのは否定できそうです。
  • 3
BM320I
BM320Iさん
Gマスター

Pixel 3a(Y!mobile) medal ベストアンサー獲得数 844 件

4902F4D6-E1B2-4697-B9FB-79350F3A063D.jpeg

こちらのページにはこの様な記載がありますよ。
https://l-kyojin01.jp/archive/24
  • 4

Galaxy A20(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 43 件

SIMカードはICカードの一種ですが、ICカード自体の耐用年数はおおむね10年です。
これは、クレジットカードの最長有効期限が7年で、10年を超える有効期限のカードが発行されないことからも伺えます。
なお、非接触のICタグでは、耐用年数50年という製品もあります。
もちろん使用頻度や環境で劣化度合いは大幅に変わりますので一概には言えませんが、今回の事象(通信も確立しているはずなのに、ネットラジオのチャンネル切り替えやメール取り込みに数分かかる)がSIMカードの問題と説明するにはちょっと無理があるのではないでしょうか。
本体側の問題の可能性の方が高いので、バックアップ取って一旦初期化後リストアしてみると切り分け付きそうですが。
  • 5
パウリ
パウリさん
マスターサポートアンバサダー

iPhone 12 Pro Max(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 17 件

私の場合は、hakohuguさんよりも1年余り短く、2017年5月から使い始めたmineoDのSIMが手元にありますが、先月まで5年余りの間、一度もエラーなく作動していました。今回、契約変更に伴って、使用を終了しました。iPad→Xiaomiスマホ→iPadと変遷しましたが、SIMスロットに入りっぱなしだったせいか、見かけではは5年の経年変化は全く見てとることができず、新品同様に見えます。
実際は、外部からの電撃、衝撃、水分などによる破損、内部の素子の経年故障などあり得るのですが、それは外観では全く判断つかないと思います。(別のスマホなどがあれば、それに差してみて作動をチェックする、という選択肢はあります。)
SIM以外の不調の可能性を否定しておいて、SIMを更新して復旧するかどうかで、SIMの不調であったことが、初めて確定できるように思います。
  • 6
かごめそーす@🐾
Gマスターサポートアンバサダー

iPhone 12 SIMフリー(UQ mobile) medal ベストアンサー獲得数 164 件

耐用年数はわかりませんが

問題の切り分けのため
調子が悪い場合は
・ネットワーク設定のリセット
・simの抜き差し
が有効な場合があるためお試しください。
  • 7

Galaxy S23 Ultra(au) medal ベストアンサー獲得数 263 件

私の所有した端末で最初のVoLTE対応機種はGalaxy S7 edgeですので、丸6年を超えた事になりますので この間一度もSIMを交換すること無くきてます。私のように建設会社従事者で決して良い環境とはいえない状態でも6年トラブルなく使えているので、10年は問題なく使えそうです。
  • 8
ヨッシーセブン@北京
SGマスタサポートアンバサダー

HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他) medal ベストアンサー獲得数 1,469 件

IMG_20220708_092025.jpg

端子が見えているものが、mineo dプランのSIMです。
5年半程度の利用です。

様々な端末に入れ替えていて、SIM抜き差し回数は300回は超えていると思います。
これほど電極に跡がついている状態でも問題なく利用できます。

そうそう壊れないというのが私の印象ですね。
  • 9
電人
電人さん
Gマスター

iPhone SE (第2世代) medal ベストアンサー獲得数 66 件

こんにちは。

SIMはもともとはクレカ大の大きさになっていてそこから切り離しています。クレカやETCカードなんかもICチップが搭載されています。

広義でこれらをICカードと言いますが、読み書き回数(つまり挿抜回数)は10万回が各メーカーの標準的な値ではなかろうか思います。
MTBF(Mean Time Between Failure=平均故障間隔)は10万時間前後であることが多いようです。

一日10回挿抜したとして(年に3650回=抜いて挿しての往復で7300と考えて)も50年以上、一般的には「壊れません」というのが解になります。

挿しっぱなしで挿抜ゼロだとしても10年は持つ計算ですから、従ってクレジットカードの有効期限などは一般的には3年から5年で設定され、未然にトラブルを予防しています。6年というと、そのあたりで微妙なところではありますね。


なお、挿抜したときの静電気や落下したときの衝撃が一番の大敵で、これで想定寿命より早く壊れることがあります。
  • 10
hakohugu
hakohuguさん・質問者
レギュラー

iPhone 11 Pro SIMフリー(mineo(docomo))

みなさんいろいろとご教授ありがとうございます。

抜き差し自体は使用開始から頻繁に行なっていないので、力をかけて/接点を擦って、という損傷より、湿度などによる絶縁不良や発熱の繰り返しによる微細配線の損傷など経年劣化が起きている可能性の方が高そうなので、どれくらいの寿命なのかな、と考えていたところです。

大別すれば、携帯本体、カード本体に二分されるにしても、原因抽出は難しそうで、別携帯に今使用のカードを挿してみる、今使用の携帯に新品のカードを挿してみる、を比べられるとわかるのになぁ、と考えていたところです。
  • 11

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 79 件

逆に SIMカード自体ではなくその SIMカードを挿入するスロットの部品としてみた場合、以下のような情報があります。

●SF70シリーズ (nano SIMカード用コネクタ)(日本航空電子工業株式会社)
https://www.jae.com/connectors/series/detail/id=64199

> 挿抜寿命 最大 5000 回

挿抜回数は「挿入(差込み)、抜去(抜取り)合わせての回数」なので、1枚のカードを抜き差ししたらそれで2回になるかと。

そう考えた場合、端末側はその程度の挿抜しか想定していなければ、あとは SIMカード自体の機械的特性などに影響されるでしょう。
最悪スロット側挿抜回数の 1/100と考えてみたら、SIMカード自体については、まあその程度なのかなあ?という感じです。(せいぜい 20回程度の挿抜でそれ以上は性能保証できない)

意外と静電容量などである日突然チップが吹っ飛んだとかも個人的には経験があります。
  • 12