解決済み
レッツノートRZ6 繋がず困ってます
- 各種設定
- mineo(au)
- Aプラン au VoLTE対応SIM nano/microサイズ
ルーキー
ばななめろんさんのコメント
BlackBerry KEY2(その他)
ベストアンサー獲得数 82 件
SIM自体に問題がなければ、普通に携帯電話ネットワークのプロパティで
上記画像のように
●電話番号
●SIMの ICC ID
●IMSI
がきちんと表示されます。
まずはそこの情報もわからないと
『そもそも SIMが正しく認識しているのか否か?』も仮定が定まらないので、
併せて確認する必要があると思いますがいかがでしょうか?。
※画像は手元にある WWAN内蔵機種(HP EliteBook 820 G3)で、
mineo sタイプ(デュアル)SIM装着時の画像です。
逆に以下を試してみてどういう状況になるのか?、確認されていますか?。
1.auバンドに対応しているスマートフォンへ当該 SIMを装着→APN設定後にデータ通信が可能か?
2.docomo、または SoftBankバンドに対応した SIMを PC側に装着してデータ通信が可能か?
書かれている内容から類推するに
> 設定ーネットワークとインターネットー携帯電話で見るとauマークが表示されて
> 「圏外」となります。
ということは、SIMの機能を考慮すれば
●SIM自体はきちんとしたデータが書かれている可能性も高い。
(キャリアの概要を読んできているため)
●SIMについて、書込済みの電話番号が PC上で拾い出せれば、言うまでもなく
「PC側での物理的認識には問題がない」と言わざるを得ない。
→要は「APN設定を間違えている」のが大きい。
●他の原因としては「WWANモジュールと WWANアンテナ間の配線が正しく行われていない」
のではないか?
→要は「WWANモジュールに電波を導くための配線がおかしい(=アンテナなどがおかしい)」。
位ですね。
追伸:
> mineo公式ではこのパソコンに対する動作確認が
> 取れてないし今後も撮るつもりはないようです。
すでに生産終了していて、かつメーカーとしてもサポート対象機種から外れている
(少なからず保証期間内はサポート対象機種とするでしょうが)のであれば、
貸出機を別に用意しているとは考えられないので。
そういう機材に対してまで通信会社で「当該機材を調達して動作確認しない
のはおかしい」的な言質になると「余計なコストがかかるだけ」なので、
MVNOとしては「そこは自己責任でお願いします」ってお話なのは
当たり前だと思いますが?。
※私自身も WWANの動作は自己責任で実施しました。
そもそも当該製品発売時に SoftBank NWの MVNO SIMは
ほぼほぼ出ていなかったので。
上記画像のように
●電話番号
●SIMの ICC ID
●IMSI
がきちんと表示されます。
まずはそこの情報もわからないと
『そもそも SIMが正しく認識しているのか否か?』も仮定が定まらないので、
併せて確認する必要があると思いますがいかがでしょうか?。
※画像は手元にある WWAN内蔵機種(HP EliteBook 820 G3)で、
mineo sタイプ(デュアル)SIM装着時の画像です。
逆に以下を試してみてどういう状況になるのか?、確認されていますか?。
1.auバンドに対応しているスマートフォンへ当該 SIMを装着→APN設定後にデータ通信が可能か?
2.docomo、または SoftBankバンドに対応した SIMを PC側に装着してデータ通信が可能か?
書かれている内容から類推するに
> 設定ーネットワークとインターネットー携帯電話で見るとauマークが表示されて
> 「圏外」となります。
ということは、SIMの機能を考慮すれば
●SIM自体はきちんとしたデータが書かれている可能性も高い。
(キャリアの概要を読んできているため)
●SIMについて、書込済みの電話番号が PC上で拾い出せれば、言うまでもなく
「PC側での物理的認識には問題がない」と言わざるを得ない。
→要は「APN設定を間違えている」のが大きい。
●他の原因としては「WWANモジュールと WWANアンテナ間の配線が正しく行われていない」
のではないか?
→要は「WWANモジュールに電波を導くための配線がおかしい(=アンテナなどがおかしい)」。
位ですね。
追伸:
> mineo公式ではこのパソコンに対する動作確認が
> 取れてないし今後も撮るつもりはないようです。
すでに生産終了していて、かつメーカーとしてもサポート対象機種から外れている
(少なからず保証期間内はサポート対象機種とするでしょうが)のであれば、
貸出機を別に用意しているとは考えられないので。
そういう機材に対してまで通信会社で「当該機材を調達して動作確認しない
のはおかしい」的な言質になると「余計なコストがかかるだけ」なので、
MVNOとしては「そこは自己責任でお願いします」ってお話なのは
当たり前だと思いますが?。
※私自身も WWANの動作は自己責任で実施しました。
そもそも当該製品発売時に SoftBank NWの MVNO SIMは
ほぼほぼ出ていなかったので。
- 10