Q&A
自己解決済み

受信許可アドレス設定について

メールの受信許可アドレス設定について教えてください。

急に迷惑メールが大量に届くようになってしまったので、メール受信拒否をしたいのですが、送信元のメールアドレスが毎回巧みに変更されてくるため、一定の拒否ルールを設定することが難しい状況です。

そのため、受信許可設定に20件ほどルールを登録して、ここのルールに合致するもののみを受信できるようにしたつもりですが、設定後3時間以上が経過しても、一向に迷惑メールの受信が止まりません。

受信されてしまう迷惑メールのアドレスはどれも受信許可したルールには合致していないのですが、なぜ受信されてしまうのでしょうか?

例えば、受信許可アドレスに部分一致で"mineo"と登録すれば、送信元のメールアドレスに"mineo"の文字列が含まれているもの以外は一切受信されなくなる認識ですが、間違っていますでしょうか?

なお、受信許可ルールはいずれも部分一致にしています。
また、かんたん迷惑メール拒否設定と受信拒否アドレス設定は、どちらも設定していません。
# かんたん迷惑メール拒否設定は、判定基準が不鮮明のためできれば設定したくありません。

よろしくお願いいたします。

だあだ
ルーキー

ひろぼんさんのコメント

medal ベストアンサー獲得数 10 件

だあだ さん

私はmineoのマイページ(PC版)で、だあださんのおっしゃるメール設定の項目が見当たらないものですから一般論としてお答えします。

だあださんは、大きな誤解をしている可能性があります。

メールの受信許可とは、メールシステムを提供するプロバイダが、この場合はmineoを指しますが、知人からの大切なメールを迷惑メールと判断して排除しないように必ず受信してほしいリストの事です。従って、許可リストを作っただけでは迷惑メールを排除できません。

許可リスト以外のメールをすべて排除するつもりなら、並行してそれ以外のメールをすべて拒否リストに記述しないといけません。具体的には、「差出人(From)に@ を含む」を拒否リストに登録してみてください。
許可リストに入っている文字列を含むアドレスのメールは、拒否リストに該当しても受信されます。

しかし、本当にそんなことをして支障がないのかどうかは別の話です。
ある程度のスキルがいりますが、迷惑メールのアドレスそのものではなく変遷するアドレスの共通する特徴を拒否リストに地道に登録することが必要です。

もし興味があれば私のテクを伝授しますので、この回答に返信してみて下さい。ただしこの時刻ですので返答は日中になります。
  • 4