Q&A
解決済み

ベネッセ進研ゼミ中学講座のチャレンジパッド

はじめて質問させていただきます。
現在、チャレンジ(中2)をオリジナルスタイル(紙のタイプ)で受講中です。
チャレンジパッド2を使用するハイブリッドスタイルに変更を考えているのですが、パッドを使用するにはブロードバンド回線のWi-Fi接続が必要だそうです。

自宅には、その様な環境がなく、モバイルルーターにmineoSIMをさして使用できないかと色々と調べてみたのですが、よくわからなかったので実際にその様に使用できている方がいらっしゃらないかと質問させていただきました。

ルーター⇒NEC Aterm MR05LN 3B
SIM⇒mineo

チャレンジパッドは、半年くらい試してみて、本人が続けられそうか、またうまく運用できそうか検討してみたいという感じですので、今のところ上記のルーターにmineoSIMでの運用を考えています。

スマホに使用しているmineoのau回線のSIMがあるのですが、うまく運用できそうならもう1回線(au,docomoどちらでも可)増やしてルーター専用とし、スマホで余っているパケットをやりくりしながら…と思っています。

中学講座のチャレンジパッドを使用しているお母様方、ぜひご意見をお聞かせ下さいm(_ _)m
また、月にだいたい3G程のデータ通信量になると聞いていますが、実際はいかがでしょうか?

よろしくお願い致します。

ちゃとらんらん
レギュラー

マリンドルフさんのコメント

ベストアンサー獲得数 5 件

小学講座のチャレンジパッドですが、同じだと思うので書かせていただきます。

チャレンジパッドはsimスロットがないので、Wi-Fi接続になります。モバイルルーターでも接続できます。

速度ですが、ブロードバンドでも教材の配信日はサーバーが混み合って遅いです。

すいません、データ量は計ったことがないのでわかりません。

ただ、更新に失敗してやり直しになることがあるのでデータ量を気にしない固定回線の方がいいかもしれません。
  • 7