なるべく早く
simカードと端末
simカードを使用したことがないのですが
端末との相性はあるのでしょうか
セットで買っても設定は自分ですのでしょうか
差し込むだけではだめですか
そしてHUAWEI Y6が安いので購入を考えていますが
スリープでネットオフになる端末でしょうか
他にそうならない端末でおすすめを教えてください
データのみのsimカードを使うために購入を考えています
よろしくお願いします
7 件の回答
iPhone 11 SIMフリー(Y!mobile)
ベストアンサー獲得数 15 件
スマートフォンですが、安物に飛びつくと無駄な出費になるのでお勧め出来ません。
若干予算オーバーかもしれませんが、ZenFone GOはバッテリー容量が大きく待機時間も長いです。
バッテリーの減少を抑えるコツが書いてあるサイトがあるので参考にしてみてください。
■最大47%持ちがよくなった!効果的なバッテリーの節約方法はコレだ
http://andronavi.com/2013/08/285971
若干予算オーバーかもしれませんが、ZenFone GOはバッテリー容量が大きく待機時間も長いです。
バッテリーの減少を抑えるコツが書いてあるサイトがあるので参考にしてみてください。
■最大47%持ちがよくなった!効果的なバッテリーの節約方法はコレだ
http://andronavi.com/2013/08/285971
- 3
AQUOS sense SH-01K docomo(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 1 件
SIMと端末の相性はパズルに似ています。
例えば、
スマホ本体αは A B D E F J L
スマホ本体βは C D F G H I K
という電波の規格に対応してるとして、
a社のSIMは A B C
d社は F G H
s社は K L
規格がより多く合致するもの同士は「相性がいい」少ないものは「相性が悪い」と言えると思います。
厳密にはもっと細かいルール付けがありますが、おおまかに言うとそのような感じです。
これを、なかなか的確に把握することは、詳しい人間であっても至難の業なので、
相性を知る容易な方法としては、購入しようとしているスマホ本体で、契約しようとしているSIMを実際に使っている人のブログやSNSの投稿などで、使い勝手を知るのが手っ取り早いです。
例えば、
スマホ本体αは A B D E F J L
スマホ本体βは C D F G H I K
という電波の規格に対応してるとして、
a社のSIMは A B C
d社は F G H
s社は K L
規格がより多く合致するもの同士は「相性がいい」少ないものは「相性が悪い」と言えると思います。
厳密にはもっと細かいルール付けがありますが、おおまかに言うとそのような感じです。
これを、なかなか的確に把握することは、詳しい人間であっても至難の業なので、
相性を知る容易な方法としては、購入しようとしているスマホ本体で、契約しようとしているSIMを実際に使っている人のブログやSNSの投稿などで、使い勝手を知るのが手っ取り早いです。
- 5
退会済みメンバーさん
ビギナー
まだ質問が閉じられていないようですので、ちょっとお節介しますね(^^)
① 端末との相性は?
simカードには、au系とdocomo系(使う周波数帯が違う)があり、これを端末と合わせる必要があります。ご利用を検討されているXperia Z1(SO-01F)は当然docomoの端末であり、DTI、DMMは両方ともdocomo系ですから、ひとまず問題はありません。蛇足ですが、ここmineoはdocomo、au両方のプランがありますのでご注意を。
② 差し込むだけではだめですか?
Z1でdocomo以外のsimを使う場合、アクセスポイントというところを自分で設定する必要があります。ただ、いずれの通信事業者も分かりやすくマニュアル化しています。なお、通信事業者からセットで購入する場合は、予め設定されてる場合がほとんどと思います。
③ ドコモ回線使ってても格安シムは、ドコモとは通信状況が変わってくる?
サービスエリアは同じはずです。
ただし、MVNO(いわゆる格安sim)には価格が安いだけの理由はあり、昼休みや通勤時間帯において著しく通信速度が低下することが多いです。「skypeやLalacallなどのIP電話で通話ができないほどか」となりますと、こればかりは人口密集の度合いなどでも変わりますので、すみません、一概には言えないとだけ。ただ、通話の途切れ、遅延は十分懸念されます。
聞かれていないことにお答えするのは、ポリシーから外れますが(笑)、Xperia Z1の新古品、お使いの用途では悪くないと思いますよ。5,000円の負担でバッテリー(通常はこの交換だけで8,500円)も新しい物でしょうし、多分、あと1~2年は使えます。その間にスマホに関する情報を集められ、改めてご自分に合った機種を選定されてはいかがでしょうか。
(私は Xperia Z2 OS 4.4.2ですが、あと1年以上は使うつもりです)
① 端末との相性は?
simカードには、au系とdocomo系(使う周波数帯が違う)があり、これを端末と合わせる必要があります。ご利用を検討されているXperia Z1(SO-01F)は当然docomoの端末であり、DTI、DMMは両方ともdocomo系ですから、ひとまず問題はありません。蛇足ですが、ここmineoはdocomo、au両方のプランがありますのでご注意を。
② 差し込むだけではだめですか?
Z1でdocomo以外のsimを使う場合、アクセスポイントというところを自分で設定する必要があります。ただ、いずれの通信事業者も分かりやすくマニュアル化しています。なお、通信事業者からセットで購入する場合は、予め設定されてる場合がほとんどと思います。
③ ドコモ回線使ってても格安シムは、ドコモとは通信状況が変わってくる?
サービスエリアは同じはずです。
ただし、MVNO(いわゆる格安sim)には価格が安いだけの理由はあり、昼休みや通勤時間帯において著しく通信速度が低下することが多いです。「skypeやLalacallなどのIP電話で通話ができないほどか」となりますと、こればかりは人口密集の度合いなどでも変わりますので、すみません、一概には言えないとだけ。ただ、通話の途切れ、遅延は十分懸念されます。
聞かれていないことにお答えするのは、ポリシーから外れますが(笑)、Xperia Z1の新古品、お使いの用途では悪くないと思いますよ。5,000円の負担でバッテリー(通常はこの交換だけで8,500円)も新しい物でしょうし、多分、あと1~2年は使えます。その間にスマホに関する情報を集められ、改めてご自分に合った機種を選定されてはいかがでしょうか。
(私は Xperia Z2 OS 4.4.2ですが、あと1年以上は使うつもりです)
- 21