Q&A
いつでもOK

なんでiPhoneを使うの?

なんで日本にはiPhoneユーザーが多いのでしょう?
Androidと比べて、何かメリットが有るんでしょうか?

一括0円でばら撒いてるから?
友達が使ってるから?
キャリアで薦められたから?

その理由を教えてください。

参照でiPhoneを作ってるappleには、私は全然良い印象がありません。

テレビCMに乗せられて「iMac」でPC初心者が雪崩を打って売れましたが、Macはソフトは高いし、フリーウェアは少ないし、メモリーの増設すらユーザーがすることを認めてなかったし、フリーズは多いし。
あまりの使えなさに嫌気がさして中古市場には殆ど新品が溢れていました。

それでもグラフィックの優秀さで、主にプロのユーザーが支持するのは多少は理解できました。

そんなappleに何を期待してiPhoneを買うのか、全く理解できません。
その理由を教えて下さい!

あ・・・iPhone6の対応バンドの広さは理解&評価します。
simフリー版のみの話ですが。

Resortdiver
マスター

さんのコメント
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

Macが中古市場に多かったのは、中古でも需要があったからかな。また、新品価格が高すぎて、中古しか買えない事も多かったからで、逆に言えば中古でも売れるからでしょうか。 Macのコアなファンは、新品を買って、しばらく使って、中古市場価格が高止まりの間に売って、また新品を買うと言うやり方でグレードアップしてきています。マニアは全機種保存するのでしょうけど。 
今では、OSのバージョンアップも無料で出てきますので、長く使い続けてる人も出てきています。
その頃のDOS/V機は、windowsのバージョンやドライバやデバイスなどもそうでしょうけど、中古で買っても、使うのは難しかったですね。インストールディスク(リカバリディスク)が添付していても、セットアップできないとか悲しい事も多かった。 ユーザーは、使い続けて、いよいよどうにもならなくなって乗り換えるってパターンが多かったように思います。中古店の店頭に並んでるのは、いわくのある品以外は、割り切らないと手を出せないレベルのものが多かったと思います。

パソコンを電卓のような道具と思ってる人には、Macは楽な機械です。レジストリやデバイスドライバや、dllとかの心配をする事は必要なかったですし、基本的にハードウエアが同じなので、エヴァンジェリストが居なくても、利用者同士での互助的な情報交換が楽でした。
ネットワークへの接続もびっくりするほど簡単でした。Macパフォーマが発売されてた頃、DOS/V機をネットに繋ごうとしたら、本当に悪戦苦闘しましたが、Macの場合は、Lanケーブルを繋いでTCP/IP(MacTCPだったかな)の設定をちょっと変更したら繋がったという覚えがあります。

その頃でも、MacではOfficeが使えないだろ、って残念がる人が多かったようですが、比較的会社のポリシーが近いVAIOとかを購入して、2台使いをした人もかなりいたように思います。 マックのファンは、MacOSが載ったVAIOが出る事を切望していた時代もありました。 

車を選ぶ時に、セダンやワンボックス、SUVを選んだりするときに、みんなが乗ってるからという理由だけでワンボックスを選ぶ人も多いかも知れませんし、年に数回キャンプに行きたいからと4WD車を選んだりするかも知れません。中にはCMの雰囲気で、ロングツーリングを楽しめそうな車や、家族でわいわい楽しめる車を選ぶ人も多いでしょう。その中にはロングツーリングをする時間も無い人や、家族や友達が居ない人も居るかと思います。 Appleの宣伝はそれと同じですね。もし、あなたが望めば、みんなと繋がれますよ、それも簡単に・・・  そういう繋がれる雰囲気を出してもらってても、アプリがそれに追いついて無かったのがちょっと前のアップルでしたが、今ではLINEにしろ、twitterにしろ、多くのアプリがiPhoneやmacbookに対応してきていますので、そういう部分を重要視するユーザーに受けているのでしょう。 別にも書きましたが、誰かと同じ機種ってのは、他の商品に比べて、スマホの場合はとても重要だと思います。 バッテリーが切れてしまった場合という単純な話しでもそうです。友達が充電ケーブルを持ってたらすぐ貸してもらえます。 友達がすてきなケースを持ってたら、どこで買ったの?と言う話題になります。 使ってる人が多ければ多いほど、アプリのレビューも増えますし、アプリもバージョンアップされて、バグ潰しもできたり、機能が増えたり安定してきたりします。 こういう部分はやっぱり「数の原理」が働きます。

でも、今iPhoneに流れてる人の多くはジョブズって誰? って人も多いでしょうし、信奉者ではないと思いますので、もっと安くもっと便利で、みんなが使うシステムが搭載されたスマホが発売されたら、雪崩をうってそちらに動くと思います。 もっとも、今のようなスマホが10年後も同じ形だと言う事もないでしょうけど。
流れに棹さして、流されるのが気楽で良いですねえ。

余談ですが、キャリアスマホのandroidのアップデートが打ち切られるのは、さすがに利用者を困らせてますね。アップデートされたから良いってことではないですが、利用者に選択の余地がないのは・・・
  • 20