解決済み
SHL25は…
ふと思ったのですが、mineoさんの発売している端末にはauでかつて販売されていたものがありましたが、あれって開始当初から販売されていたのでしょうか。他の会社では大体が海外のスマホなので珍しいなぁなんて思っていたのですが…
あと、これは予想でかまわないのですが、今後SHL25のような横流し(?)端末が発売されると思いますか?
5 件の回答
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー
ベストアンサー獲得数 107 件
mineoがサービスinした際、auの回線が特殊だったため、
mineoは京セラ製の「DIGNO M」という端末をmineo用端末として出しました。
この端末はauから発売されていてmineo版は外装のロゴと、
LaLaCallのアプリが入っている程度でした。
ただ、その一機種だけでは押しが弱かったのか、
ハイスペック端末が必要だったので出てきたのが、
SHL25だったと思っています。SHL25はいい端末でしたが、
iPhoneとかXperiaに押されてて…なのかな?
で今度は高すぎて…LUCEが出てきた感じでしょうか。
今後はM02系な端末が多くなるのか…
手っ取り早いのはauからの流用ですよねー
ただどうなんでしょうねぇ…
mineoは京セラ製の「DIGNO M」という端末をmineo用端末として出しました。
この端末はauから発売されていてmineo版は外装のロゴと、
LaLaCallのアプリが入っている程度でした。
ただ、その一機種だけでは押しが弱かったのか、
ハイスペック端末が必要だったので出てきたのが、
SHL25だったと思っています。SHL25はいい端末でしたが、
iPhoneとかXperiaに押されてて…なのかな?
で今度は高すぎて…LUCEが出てきた感じでしょうか。
今後はM02系な端末が多くなるのか…
手っ取り早いのはauからの流用ですよねー
ただどうなんでしょうねぇ…
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 3
退会済みメンバーさん
ビギナー
ちょっと遅れて始まったような気がします。(定かではないので担当者さんがコメントくれるかな?)
初めてのau回線MVNOとして業務を開始するのに、auで売っている端末がそのまま扱われていれば顧客として安心感があるのではないかなんて考えたのではないでしょうか。
海外で暮らしたものとしてはSIMフリー端末が存在しない日本の携帯電話市場は異常だったと思います。メーカーも携帯3社のどこかの専用の端末を作るのが当たり前になり自由な発想のものを作れないことからガラパゴス化が進みました。
本来なら携帯3社向けの他に同じものを自社ルートで売れればよかったのでしょうが、日本では専用端末になってしまったので最近までそれができませんでした。(今でもごくわずかですよね)
メーカーが携帯3社の下請け業者になってしまっていたことがスマホの出遅れにつながりましたよね。メーカーとしても楽な道を選んでいたということですね。
余計な話が長くなりましたが他社さんの動きを見ると、mineoは関西ではそこそこ力のある会社が始めたMVNOですので関西系メーカーの協力を得られたのかななんて考えたりします。
ただ携帯3社との関係で価格は下げられなかったのでしょうし多少古くならないと扱えないという問題もあったのでしょう。
SHL25はジーンズの尻ポケットにも安心して入れておける良い端末だと思いますが、mineoの価格では買えません。私はamazonで入手しました。1/2~1/3の価格で入手できますが、保証はメーカー保証1年(買うときは1年残っていません)のみですから使う人の考え方次第です。
mineoからは今後も同様な端末を続けて採用してほしいと思っています。安心感を優先される方もいらっしゃるでしょうから。
ただ携帯3社のようにたくさんの種類を続々と発売するなんてことはできないので結局は現状販売している端末がどのくらい売れているかによるのではないかと思います。
早くMVNOの市場が安定して端末の入手方法も確立されるといいですね。
初めてのau回線MVNOとして業務を開始するのに、auで売っている端末がそのまま扱われていれば顧客として安心感があるのではないかなんて考えたのではないでしょうか。
海外で暮らしたものとしてはSIMフリー端末が存在しない日本の携帯電話市場は異常だったと思います。メーカーも携帯3社のどこかの専用の端末を作るのが当たり前になり自由な発想のものを作れないことからガラパゴス化が進みました。
本来なら携帯3社向けの他に同じものを自社ルートで売れればよかったのでしょうが、日本では専用端末になってしまったので最近までそれができませんでした。(今でもごくわずかですよね)
メーカーが携帯3社の下請け業者になってしまっていたことがスマホの出遅れにつながりましたよね。メーカーとしても楽な道を選んでいたということですね。
余計な話が長くなりましたが他社さんの動きを見ると、mineoは関西ではそこそこ力のある会社が始めたMVNOですので関西系メーカーの協力を得られたのかななんて考えたりします。
ただ携帯3社との関係で価格は下げられなかったのでしょうし多少古くならないと扱えないという問題もあったのでしょう。
SHL25はジーンズの尻ポケットにも安心して入れておける良い端末だと思いますが、mineoの価格では買えません。私はamazonで入手しました。1/2~1/3の価格で入手できますが、保証はメーカー保証1年(買うときは1年残っていません)のみですから使う人の考え方次第です。
mineoからは今後も同様な端末を続けて採用してほしいと思っています。安心感を優先される方もいらっしゃるでしょうから。
ただ携帯3社のようにたくさんの種類を続々と発売するなんてことはできないので結局は現状販売している端末がどのくらい売れているかによるのではないかと思います。
早くMVNOの市場が安定して端末の入手方法も確立されるといいですね。
- 2
AQUOS R7
ベストアンサー獲得数 119 件
UQ mobileがau向けのDIGNO rafreをベースにUQ mobile向けにしたと思われるDIGNO Lを発表しています。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1606/23/news127.html
これは名称が変わっていますが、mineoから発表されるのが難しいとされるau VoLTE機種がベースになっていると思われます。
SHL25はau向けもmineo向けも型番はそのままに外装と内蔵ソフトウェアを変えて出荷でしたが、au向けを型番とソフトを変えたうえで出荷もあり得るのではないですかね。
http://www.itmedia.co.jp/mobile/spv/1606/23/news127.html
これは名称が変わっていますが、mineoから発表されるのが難しいとされるau VoLTE機種がベースになっていると思われます。
SHL25はau向けもmineo向けも型番はそのままに外装と内蔵ソフトウェアを変えて出荷でしたが、au向けを型番とソフトを変えたうえで出荷もあり得るのではないですかね。
- 5