Q&A
いつでもOK

低速通信時のバッテリー

節約モードや輻輳時はwebページなどの表示に時間がかかるので、その分スマホのバッテリーに負荷がかかっていることになるのでしょうか?
高速通信時は送受信のデータが多いので、その分バッテリーは消耗すると思いますが、通信時間が長いほうがよりバッテリーを使うことになるでは?と疑問に感じています。

skip2000
skip2000さん
ルーキー

Phantomさんのコメント
Phantom
Phantomさん
Gマスター

iPhone SE SIMフリー(IIJmio) medal ベストアンサー獲得数 78 件

低速通信がバッテリーを多く消費する実例として。(推測も含まれています)

先日、Wi-Fiオフの状態でmineo Aプランを入れたiPhone5sを8:30から18:30まで机の上に放置してました。mineoスイッチONの低速状態です。
スリープにする直前に8件のアプリのアップデート…合計約240MB(後で通信量を確認した数字です)ほどあったので「すべてをアップデート」をポチっと押してスリープしました。
18:30まで自分ではスリープ解除していませんが、約10件ほどTwitterの通知がありました。

スリープ直前はバッテリー残量95%ぐらいだったはずですが、18:30には42%になっていました。
計算上は約4時間ほど通信しっぱなしだったと思われます。
高速で通信できていれば通信時間はもっと短くなり、それほどバッテリーは消費しなかったと思われます。
-----

さて、質問の回答ですが…なかなか難しいw
単純な比較として、「同じ通信時間」であれば高速で通信した方がバッテリーの消耗が多くなります。時間単位での処理量が増えるためです。
「同じ通信量」であれば低速で通信した方がバッテリーの消耗が多くなります。通信時間が長くなるためです。

普段の利用での話になるとまた複雑で、上位の要素だけではなく画面の点灯や処理内容によりますので、ちゃんと答えると「場合による」みたいな回答になってしまいますw
  • 3