Q&A
解決済み

MVNO向けSIMロック解除について

prestu
prestuさん
ベテラン

総務省のガイドラインにより、MVNO向けのSIMロック解除が進み、私はその恩恵を享受しております。
しかしながら、いまいちその原理が理解できません。

どのような工学的手法によって、SIMロックフリーではないにもかかわらず、MVNO向けSIMロック解除がなされているのでしょうか?

見当違いな質問でしたら、SIMロックとは…から教えていただきたく存じます。


4 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

iPhone 12 mini medal ベストアンサー獲得数 675 件

1_2.jpg

simロックはどうやらIMSI(International Mobile Subscriber Identity)をもとに掛けられているようです。

IMSIは、最初の3桁は Mobile Country Code (MCC) で国を表し、それに事業者を表す Mobile Network Code (MNC) が続き、最後は加入者識別コードMobile Station Identification Number(MSIN)となります。

画像は、私がドコモのSO-01Kをsimロック解除する前と後のSIM Lockの状態を表したものです。そこにSim Card IMSIと書いていますよね。画像左側がsimロック解除前で、Networkのところに「×」が入っています。画像右側がsimロック解除後で、その「×」が消えています。

ドコモのIMSIは44010で、simロック解除すると、どの通信会社のsimでも使えるようになります。ドコモのIMSIは44010のみのようです。

それに対して、auすなわちKDDIやソフトバンクは、もっとたくさんの種類のIMSIを使っているようです。
「Mobile Network Code」
https://ja.wikipedia.org/wiki/Mobile_Network_Code
ソフトバンクが20と21、KDDIは44050~44076まで12種類あります。

さらに、他の方も示されている「日本の通信事業者のIMSI/ICCIDリスト」によると、
https://blogram.net/sim/
KDDIは44050や44051の下にさらに補助的な番号を使っていますし、ソフトバンクも同様に44020の下にさらに補助的な番号を使っていますよね。この番号を使い分けることによってsimロックを行っているようです。その表を見るだけでも、KDDIやソフトバンクは7種類前後あるみたいですね。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 13
あいだの2件を表示

iPhone 12 mini medal ベストアンサー獲得数 675 件

>>16 prestuさん

その話は、ヤフオクでsimロック解除コードを売っている人が解説していますよ。

ちょっと引用すると、
---------------------
 ■「NCK」は「Network」を確認します
  A:[x] Network 10 → OK (解除可)
    [x] Network Unlimited → OK (解除可)
  B:[x] Network 0 → NG (解除不可)
  C:[] Network 0 → SIMロック解除済

 ■「NSCK」は「Network subset」を確認します
  A:[x] Network subset 10 → OK (解除可)
    [x] Network subset Unlimited → OK (解除可)
  B:[x] Network subset 0 → NG (解除不可)
  C:[] Network subset 0 → SIMロック解除済

 ■「SPCK」は「Service provider」を確認します
  A:[x] Service provider 10 → OK (解除可)
    [x] Service provider Unlimited → OK (解除可)
  B:[x] Service provider 0 → NG (解除不可)
  C:[] Service provider 0 → SIMロック解除済

  ※Aの「10」はSIMロック解除コードの入力試行回数上限値です   
-----------------------------------
Unlimitedとあれば解除可、「5」とか「10」は試行できる回数の上限値です。「×」が付いていて数字が「0」なら解除不可です。
  • 17
prestu
prestuさん・質問者
ベテラン

iPhone 8 Plus au ベストアンサー獲得数 1 件

>>17 okitaomoteさん
うわー!勉強になります!
こういうシステムを組み立てられたら楽しいんですけどね!
  • 18

iPhone SE (第2世代)(ahamo) medal ベストアンサー獲得数 225 件

工学的手法となると、そこまで詳しくは無いのでそこは詳しい方に解説頂くとして…

SIMロックのかかったスマホからすると、使えるSIMなら通信出来るし、使えないSIM(例え同じキャリアのMVNOでも)であれば通信出来ないというだけの事かと思います

要は、キャリアがMVNO向けに発行するSIMカードが、同じキャリアのSIMロックがかかったスマホでも使えるように情報が書かれていると使える、と考えると良いかと

auは非VoLTESIM(通話は3Gを使う従来のもの)、VoLTESIM(通話はLTE回線を使用するもの)の2種類ですが、
SoftBankだとiPhone用とAndroid用に別れていて、Android用でも9種類近くSIMの種類が違うのがあります
これは、少しでも組み合わせが異なると通信不可ですから、前からその様な事があったと思えばあまり不思議はない様な気もしますね〜
  • 1
あいだの2件を表示

iPhone SE (第2世代)(ahamo) medal ベストアンサー獲得数 225 件

自己レスですが、
>接続料金を他の2社より高く設定していた
のは、SoftBankが他のキャリアとMVNO接続料金の設定をする為の計算式が異なっていたというのも理由としてありました
  • 4
prestu
prestuさん・質問者
ベテラン

iPhone 8 Plus au ベストアンサー獲得数 1 件

>>4 BENPHONEさん
金銭的な事情があったのですね…
まぁ、顧客を逃したくないという考え方や、社内の経営方針などが障害となることは理解できなくはないですが。
  • 5
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

SIMロックは米国でもかかっている端末が多数ありますので始まりはそのマネからでしょう。appleとGoogle系の端末では多少ロックの仕組みが違います。
SIMロックがあったから各キャリアは大きく成長したとも言えます。今はSIMロックかける意味がなくなりプレミアムサービスが必要なかたはキャリア契約で良いと思いいます。サービス体制も断然キャリアのほうが良いですから。
  • 6
prestu
prestuさん・質問者
ベテラン

iPhone 8 Plus au ベストアンサー獲得数 1 件

>>6 ネロさん
米国で使われていた手法なんですね。
確かに大手キャリアは、規模が大きくなれたからこそ、サービスも充実させることができたのだと思います。
ただ、私はそれを全て利用できていない気がしました。その点、今のmineoはしっくりきていてお気に入りです。
  • 7
おじさん
Gマスターサポートアンバサダー

Pixel 7 Pro(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 69 件

残念ながら回答ではなく同調なのですが…

気になりますよね!
どのような仕組みで今までKDDIさんがau用VoLTE対応SIMとau MVNO Multi IC Cardとの間でSIMロックをかけ、どのような仕組みでSIMロックがかからないようになっているのか。

SIMのICCID(製造番号)単位で区分けしていたのでしょうか…。

【ここから下は雑記です】
ICCID
ドコモ:8981100~(全19桁)
※表向き見えるのはAX~など別のID

KDDI:8981300~(全19桁)

ソフトバンク:8981200~(全19桁)

KDDIさんは8981300の後ろの番号がMVNOごとに決められていて、iPhoneを使うときににUQ mobileやBIGLOBEモバイル(Aタイプ)のICCIDのSIMのときだけテザリングの出来るキャリアデータがインストールされる仕組みと言われていますね…。
  • 8
prestu
prestuさん・質問者
ベテラン

iPhone 8 Plus au ベストアンサー獲得数 1 件

>>8 おじさんさん
やはり簡単なシステムではないのでしょうか…
と見せかけて、意外と簡単だったりも…
  • 9
おじさん
Gマスターサポートアンバサダー

Pixel 7 Pro(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 69 件

>>9 prestuさん
もしICCID説が事実なら

【今まで】
au Nano IC Card 04以外のICCIDはSIMロック

【2017年8月以降発売のモデル】
●au Nano IC Card 04
(機種によってau Nano IC Card 04またはau Nano IC Card 04 LEのどちらかのみ)
●au MVNO Multi IC Card 01
●UQ mobile Multi IC Card 01
以外SIMロック

になっただけだったりしますかね(^_^;)
  • 11