解決済み
端末購入手数料とは?、北新地の席料みたいなものですか?
- スマートフォン
- mineo(docomo)
mineoでは(mineoだけではないかもしれませんが)、スマホ端末を購入する時3000円の「端末追加手数料」なるものが別途かかるらしいですね。
ネット通販で「販売手数料」なんて聞いたことがないですが。
端末買って送ってもらうだけでどれだけのコストが要るのでしょう、3000円もかかりますか?
語弊があるかもしれないけど、飲み屋の席料・サービス料みたいなぼったくりのような気がします。
売り手が決めることなら仕方ないけど、いっそ端末価格を3000円アップにしておく方が、顧客には明瞭会計で判断できますね。
ひかリォさん
ベテランひろぼんさんのコメント
ベストアンサー獲得数 10 件
あくまで一般のキャリア(MNO)の話ですが、かつて新規契約の際に
端末が0円で買える(もらえる)のが当たり前と消費者が思っている
時代がありました。消費者は常に無料を要求するため、販売店とMNOが
何とか利益を確保しようと考えたのが事務手数料というわけです。
事務手数料としてMNOが徴収する形にすれば消費者は店頭での交渉は
できません。事務手数料はMNOから販売店へ支払われる手数料の一部
として還元される.....というのが私の理解です。異論があるかも
しれません。
機種変更の場合は最近まで手数料はなかったのですが、スマホ時代に
なって応対が長時間化したためそのコストを回収するため事務手数料の
徴収を始めた....これは報道等の公式見解です。
この商習慣がMVNO各社にも引き継がれているのだともいえそうです。
それゆえ単純に端末価格に転嫁しない(できない)のかもしれません。
端末が0円で買える(もらえる)のが当たり前と消費者が思っている
時代がありました。消費者は常に無料を要求するため、販売店とMNOが
何とか利益を確保しようと考えたのが事務手数料というわけです。
事務手数料としてMNOが徴収する形にすれば消費者は店頭での交渉は
できません。事務手数料はMNOから販売店へ支払われる手数料の一部
として還元される.....というのが私の理解です。異論があるかも
しれません。
機種変更の場合は最近まで手数料はなかったのですが、スマホ時代に
なって応対が長時間化したためそのコストを回収するため事務手数料の
徴収を始めた....これは報道等の公式見解です。
この商習慣がMVNO各社にも引き継がれているのだともいえそうです。
それゆえ単純に端末価格に転嫁しない(できない)のかもしれません。
- 18