Q&A
解決済み

端末の型番と対応周波数

以前から疑問に思っていることがあります。
どなたがご存知の方がおられましたらご教授下さい。
例えばAsusのZenfoneにはいわゆるグローバル版と国内版があります。
SamsungのGalaxyには国内のそれぞれのキャリア向けのものとグローバル版でもアメリカ向け、アジア向け、欧州向けなどで型版が異なっており対応周波数が異なります。
これらの周波数の違いは始めから
1)通信モジュールが異っているのでしょうか。
2)それともモジュールは同じでファームウェアだけがことなるものなのでしょうか。

極端な言い方をすればもし2)であれば技術があったとしての話ですがファームウェアを焼き直せば別のエリアで使用する周波数に対応するのでしょうか。
1)ならエリアを変更するためのファームの焼き直しは徒労に終わります。

もちろんワンセグやお財布などはモジュールが必要であることは存じております。
1つの型版にはチャイナモバイルのTD-LTEバンド41が含まれておらずファームを焼き直すことによりTD-LTEバンド41に対応できるかという質問です。日本の各キャリア向けの端末はドコモのファームを焼き直してドコモのプラチナに対応したという話も聞きますから基本的には同じモジュールと思いますがグローバル版で各エリア向けの端末はどうでしょうか。
マイネオに関した話題からは外れてしまいますがどなたかお詳しい方がおられましたらご教授いただければと思います。

hikok
hikokさん
レギュラー

PALさんのコメント
ベストアンサー
ベストアンサー
PAL
PALさん
ベテラン

Reno7 A(docomo) ベストアンサー獲得数 8 件

スマホの対応周波数が販売地域によって異なるのは、無線通信回路のハードウェアの違いが主要因だと思います。
3Gの時代までは米国系バンド(B2,B4,B5)と欧州系バンド(B1,B3,B8)に対応しておけば、ほぼ世界中で使える端末が作れました。
しかし、4Gは国や地域によってバンドがバラバラで、世界中で使えるようにするには多くのバンドに対応した部品を搭載しなければならず、コストが非常に高くなってしまいます。
iPhoneは他の端末よりも売価が2倍近く高く、原価が多少高くなっても利益が得られるので、ほぼ全世界で使えるような共通設計ができるのだと思います。
3~4種類のハードで世界の地域をカバーすると、開発費と原価のバランスが良くなるようで、多くのスマホメーカーはこのような構成を取っていると思います。
ソフトやNVの書き換えで対応バンドを増やせるのは、キャリアの要求等で、元々搭載しているハードの一部を使用していない場合です。
(アジア地域で使えるように設計された端末を販売先キャリアの運用バンドのみで動作するように制限している場合があります)
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 23