Q&A
解決済み

端末の型番と対応周波数

以前から疑問に思っていることがあります。
どなたがご存知の方がおられましたらご教授下さい。
例えばAsusのZenfoneにはいわゆるグローバル版と国内版があります。
SamsungのGalaxyには国内のそれぞれのキャリア向けのものとグローバル版でもアメリカ向け、アジア向け、欧州向けなどで型版が異なっており対応周波数が異なります。
これらの周波数の違いは始めから
1)通信モジュールが異っているのでしょうか。
2)それともモジュールは同じでファームウェアだけがことなるものなのでしょうか。

極端な言い方をすればもし2)であれば技術があったとしての話ですがファームウェアを焼き直せば別のエリアで使用する周波数に対応するのでしょうか。
1)ならエリアを変更するためのファームの焼き直しは徒労に終わります。

もちろんワンセグやお財布などはモジュールが必要であることは存じております。
1つの型版にはチャイナモバイルのTD-LTEバンド41が含まれておらずファームを焼き直すことによりTD-LTEバンド41に対応できるかという質問です。日本の各キャリア向けの端末はドコモのファームを焼き直してドコモのプラチナに対応したという話も聞きますから基本的には同じモジュールと思いますがグローバル版で各エリア向けの端末はどうでしょうか。
マイネオに関した話題からは外れてしまいますがどなたかお詳しい方がおられましたらご教授いただければと思います。

hikok
hikokさん
レギュラー

hikokさんのコメント
hikok
hikokさん・質問者
レギュラー

>>15 ひみつ77さん

有り難うございます。
>端末内モデムのNVRAMを書き換える必要
ということはモジュールで決定されるわけではなくやはりロムより深い位置になりますがNVRAMの書き換えですか。
でも一般人にはコトですね。

そう言えばiPhone5の時にアップルストアの結構詳しい人から
Docomo用もSoftbank用もau用もハードは同じです。
ロックをかけることとDocomoさんとSoftbankさん用のiPhoneはCDMAが使えないようにしてあるんですよ。
そう聞いたことがあるような気がします。
auのiPhoneにファクトリーアンロックを施すとauのCDMAが使えなくなるということと何か関係があるようなないようなーーー。
ファクトリーアンロックは一応合法となっています。
  • 17