解決済み
MicroUSBケーブル
最近、耐久性の面でメッシュケーブルが増えたような気がします。メッシュケーブルの欠点がありましたら教えてください。
8 件の回答
iPhone 13(ahamo)
ベストアンサー獲得数 56 件
ケーブルが硬いことですかね…
むしろ、microUSBはコネクタ部が弱いので、そちらの方が問題かと…
むしろ、microUSBはコネクタ部が弱いので、そちらの方が問題かと…
- 1
Moto g32(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 14 件
- 4
Galaxy S23 Ultra(au)
ベストアンサー獲得数 288 件
こんなのがあります。
壊れちまったケーブルに……。ハサミで切って再生できるUSBケーブルはほぼ一生モノ | ギズモード・ジャパン
https://www.google.co.jp/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2019/05/renewcable-makuake.html
壊れちまったケーブルに……。ハサミで切って再生できるUSBケーブルはほぼ一生モノ | ギズモード・ジャパン
https://www.google.co.jp/amp/s/www.gizmodo.jp/amp/2019/05/renewcable-makuake.html
- 6
ベストアンサー獲得数 36 件
メッシュが金属では無く、綿糸かナイロンと想像して回答します。
最近減りましたが、袋打ちコードといます。外側に水を含みやすいので水中や湿度の高いところには向きません。
日本では流行らなくなりましたが、デメリットは無いと思います。
昔の手に触れるビニル電線は材質の都合で滑りが悪く、尖った場所に弱いので、以前は電電公社の通信設備保守ケーブルにも袋打ちケーブルが使われていました。
現在ではビニル電線外側の材質の改良が進み、こたつケーブルなど一部に採用されています。見た目の古臭さを感じる場合があり、袋うち編込み部分製作の大量生産効果が出ないことでコストが高くなったので、日本の袋打ち電線は流行らなくなってしまいました。
ノートパソコンのディスプレイ表示では文字のサイズが厳しい年代の方は大きなディスプレイへ接続するための持ち運びHDMIケーブルとして重宝しているとのことです。
(HDMIケーブルはスペック通りの性能が出ないことが多いのは別問題ですが)
尖った部分に多少引っかけてもビニルが見えない状態で切れて視認できない状態で、即座に電線が露出する出ることはありません。(ひもが切れて見えるから)しかし、この部分で引っ張り強度は出ません。
水浸しでは使わないでしょうからメッシュそのものデメリットはありません。それよりも中身の金属線やコネクタ接続精度が値段なりのものでスペック通りのものかどうかの方を心配した方が良いのではと思います。
最近減りましたが、袋打ちコードといます。外側に水を含みやすいので水中や湿度の高いところには向きません。
日本では流行らなくなりましたが、デメリットは無いと思います。
昔の手に触れるビニル電線は材質の都合で滑りが悪く、尖った場所に弱いので、以前は電電公社の通信設備保守ケーブルにも袋打ちケーブルが使われていました。
現在ではビニル電線外側の材質の改良が進み、こたつケーブルなど一部に採用されています。見た目の古臭さを感じる場合があり、袋うち編込み部分製作の大量生産効果が出ないことでコストが高くなったので、日本の袋打ち電線は流行らなくなってしまいました。
ノートパソコンのディスプレイ表示では文字のサイズが厳しい年代の方は大きなディスプレイへ接続するための持ち運びHDMIケーブルとして重宝しているとのことです。
(HDMIケーブルはスペック通りの性能が出ないことが多いのは別問題ですが)
尖った部分に多少引っかけてもビニルが見えない状態で切れて視認できない状態で、即座に電線が露出する出ることはありません。(ひもが切れて見えるから)しかし、この部分で引っ張り強度は出ません。
水浸しでは使わないでしょうからメッシュそのものデメリットはありません。それよりも中身の金属線やコネクタ接続精度が値段なりのものでスペック通りのものかどうかの方を心配した方が良いのではと思います。
- 7
ベストアンサー獲得数 36 件
NO.3 yahooの方はコードの上に袋打ちに見えますが、NO.4youtubeの方は静電遮蔽金属メッシュの上にビニールが巻いてあるように見えますね。
NO.4であれば、従来透明で無かったビニールが透明な材質になっているだけです。一般的な(100円で提供できる)透明ビニールは経年劣化が早くべたつきが出やすいので消耗品としてお考えになるのが良いかと思います。
また、安いケーブルはメッシュには関わり無く、流せる電流に制限がある(大電流や急速充電に向かない)電線太さの場合がありますので、使用可能電流量を良く確かめた方が良いかもしれません。
NO.4であれば、従来透明で無かったビニールが透明な材質になっているだけです。一般的な(100円で提供できる)透明ビニールは経年劣化が早くべたつきが出やすいので消耗品としてお考えになるのが良いかと思います。
また、安いケーブルはメッシュには関わり無く、流せる電流に制限がある(大電流や急速充電に向かない)電線太さの場合がありますので、使用可能電流量を良く確かめた方が良いかもしれません。
- 9