Q&A
なるべく早く

動作確認後に故障した端末

aquos k shf31の端末を持っています。端末自体は使い勝手がよいのですが、auさんの料金プランが(私の使い方を考えると)割高で、mineoさんのSIMカードが使えるといいなと思い、先日プリペイドカードを購入し、1日試してみました。その時は問題なかったのですが、auのSIMカードに戻した際、元通りにならずに「故障」と見なされ、結局新しい端末と取り替えることになりました。

こういうケースは、端末とSIMカードの相性が悪い(というのでしょうか?)と割り切るべきでしょうか?(auショップで手続きした時に、「合わないSIMカードを入れると、こういうことが起こる。すぐに動作に問題が起こらなくても、じわじわ問題が生じることもあり、他の会社のSIMカードを入れるのは難しい。」という趣旨のことを言われました。)

3月が契約更新月で、端末は継続して使いたい、でもauさんの料金プランは高いので乗り換えたい、という気持ちの間で揺れ動いています。
aquos k shf31の端末を使用中の方がいらしたら、アドバイスをお願いします。



marin
marinさん
ルーキー

ひかリォさんのコメント

ベストアンサー獲得数 6 件

>「合わないSIMカードを入れると、こういうことが起こる。すぐに動作に問題が起こらなくても、じわじわ問題が生じることもあり、他の会社のSIMカードを入れるのは難しい。」

爆笑!!
デジタルの半導体回路がそのような故障するメカニズムがあれば、信頼性工学の学会発表モノでしょう。
(たいへん失礼ですが)まんまと騙されましたね。

この機種、シャープ製、そしてガラケー的構造の機種ですね。

過去、うちでシャープのガラケー2台で、
SIMを交換したら壊れた…という事件が起こりました。
2台とも同日契約で3年くらい使っていて、ある日SIMを差換えたらSIMスロットの奥の配線【蝶番の内部】が接触不良になって壊れました。
1週間後、もう1台もSIMを抜き差ししたら、まったく同じ壊れ方をしました。オッ!
昔からこのメーカーはメカ(機械的な部分)の信頼性が悪いのは評判でしたが、こうも2台そろって壊れてくれると、さもありなんと納得してしまいました。
会社そのものも無くなりそうですし、今後お世話になることは無いと思いますけど。

で、marinさんの端末の原因もSIMの相性なんかではなく、SIMを抜き差し(2回やったんですよね)のショックによって、内部の接点か配線が切れたのだと思いますよ。
  • 2