Q&A
解決済み

SOV33のSIMロックについて

オークションで、正規ルートでのSIMロック解除済みの端末を購入しました。そして、電話のコマンドでSIMロック状態を確認したらNetwork Subset 5 になっていました。そこで、docomoのSIMカードを挿したのですが、電波を受信するものの、通信ができません。mineoのaプランは正常に通信できたのですが、これの原因は何でしょうか。そして、解決方法は有るのでしょうか。


3 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

VersaPro タイプVS(UQ mobile) ベストアンサー獲得数 9 件

正規ルートのSIMロック解除については、auの仕様上440-50のSIM(CDMA網が使える黒SIM)を弾くため、解除後もサブセットは一部ロックされたままです。そのため、その表示は特段問題ありません。

ドコモのSIMを入れても通信ができない問題については、まずAPN設定を見てみましょう。タイプミスや、MVNOタイプを「SPN」に設定してしまっているなどが考えられます。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 1

iPhone 12 mini medal ベストアンサー獲得数 675 件

SOV33ならsimロック解除されていなければそもそもmineoのAプランVoLTE simで通信できません。AプランVoLTE simで使えるのなら、それはsimロック解除済みの機種です。

それで、具体的に確認するには、設定→端末情報→SIMのステータス→SIMカードステータスを見れば、「許可されています」【コード】が「900」となっているはずです。

あと、ドコモsimを差し込んだとき、通話はできますか。通話はできるのにデータ通信だけができないのであれば、単にAPN設定が間違っているだけです。
  • 3

Xperia XZ SOV34 au(povo) medal ベストアンサー獲得数 379 件

mineo Aプランの SIM( au VoLTE SIM)で通信が出来ているのであれば SIM ロック解除は行われていると思います。
Dプランの SIM で通話と SMS が出来て通信が出来ないのであれば、単に APN 設定が違うだけですね。

AプランとDプランでは APN の設定が一部違っているので、Aプランの SIM カードからDプランの SIM カードに入れ替えただけでは通信する事はできませんので、端末にセットした SIM カードにあわせた APN 設定を行う(設定変更する)必要があります。

各プランの「ご利用ガイド(SIMカードと同時期に届く設定マニュアル)」のネットワーク設定の処に、それぞれの APN 設定が掲載されていますので再確認してみてください。


APN     mineo.jp (Dプランは mineo-d.jp )
ユーザーID mineo@k-opti.com
パスワード mineo
認証タイプ CHAP

端末によっては
APNタイプ default,supl,dun
などのような設定が必要な場合もあります。
  • 4