Q&A
解決済み

モバイルルーターMR04が人混みの中で断線します。

  • Wi-Fi
  • Aterm(MR04LN)SIMフリー
  • mineo(au)

初めまして。茨城在住のじろーと申します。

現在AtermMR04のルーターをmineoAプランで運用しています。
AU iPhone5無印にMR04のwifi電波を飛ばしています。

普段は、電波も途切れず快適そのものですが、
どうも人混みの多いところにいくと
wifiがブチブチ切れて使い物になりません。

先日も、秋葉原で用事があった時に、
ヨドバシカメラの中や駅の改札前で、
iPhone5のwifiマークがブツブツ切れて、
LINEもろくに送信受診出来ませんでした。
MR04はLTEをバッチリ認識しています。


自分で調べて見たところ、これは
「WIFIが電波干渉を受けて不安定になっているのでは?」
という結論に達しました。
wifiが切れるので、「iPhoneのwifiのネットワークを選択」の欄をみると
ドバーと30~40個ほどのアクセスポイントが検出されました。

ここで3点質問がございます。

・iPhone5S以降にマイネオsim直挿しでLTE運用にすれば、
人混みで、アクセスポイントがドバーッと出るところでも通信が安定しますでしょうか?

・仮に人混みの電波干渉でwifiがブツブツ切れるのがモバイルルーターの特徴であれば、都心の皆様は、「そういうものだ」という認識でモバイルルーターを使用されているのでしょうか?

・wifiの電波干渉を踏まえると、IPADもWIFIよりもセルラーのほうが
通信安定すると思いますがこの認識で良いでしょうか?

以上3点ご回答いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
m(_ _)m

じろー
じろーさん
レギュラー

無名なひとさんのコメント

iPhone 7 docomo(docomo) medal ベストアンサー獲得数 36 件

この度はよろしくお願いします。
他のご回答を重複する部分が多く恐れ入りますが、ご参考になりますと幸いです。
モバイルルータのWi-Fiが切断されてしまうのですね。

Wi-Fi、もとい IEEE 802.11 規格で b/g/n (2.4GHz帯) を使用する場合には、原則として3つのch(周波数)しか独立できません。
ご利用の場所でアクセスポイントが多数検出されたということなので、電波干渉の影響が予想されます。
2.4GHz帯の電磁波は Wi-Fi 以外でも採用されていますので、電波干渉が多く起きやすいと見込まれます。
電波干渉を避けるには、屋外でも使用できる W56 (5GHz帯)の使用が望まれます。
しかし、日本においては気象レーダと同じ周波数帯になるため、気象レーダが検出されると、アクセスポイントは停波します。2.4GHz帯に自動的に切り替わりますが、通信の切り替えは自動で万全にできるとは限りません。
下記リンク先より、MR04LN を5GHz帯で利用する方法がご覧になれます。

【5GHz帯で利用する|Aterm®MR04LNユーザーズマニュアル】
http://www.aterm.jp/function/mr04ln/guide/5ghz.html

この回答は、変遷する出来事の現時点における一部と、私個人の私見だけに過ぎません。
最善に向けて尽力しますが、回答内容の保証は致しかねます。ご了承ください。

何かご不明な点がありましたら、回答への返信機能にてお聞かせ願います。
お読みいただき、ありがとうございました。
  • 10