いつでもOK
電波の周波数と消費電力
しょうもない質問ですみません。
電波を受信したり送信するのに周波数と消費電力の関係はあるのでしょうか?
Wi-Fiだと2.4GHzと5GHzがありますが、どちらの方が消費電力は少ないのでしょうか?
*バッテリーのもちをよくしようと質問してるわけではありません。単に疑問に思っただけです。ご了承願いますm(_ _)m
Apple☺︎さん
エースKino Ritterさんのコメント
Pixel 5(mineo(docomo))
理論上の話だと思って聞いてください。
送信点と受信点の間に障害物はないものと仮定します。
まず、電波の減衰は周波数の2乗に比例します。
つまり、同じ電力であれば、周波数が低い方が遠くまで伝搬します。
同じ距離に到達するためには周波数が低い方が電力を低くできます。
ということで、理論上は2.4Ghzの方が消費電力は少ないという事になります。
これは電波特性だけに着目した結論です。
電波に情報を載せる時、伝送速度は帯域幅に比例します。
この時、中心周波数から何%かが技術的に容易な幅となるのですが、そうなると当然周波数が高いほうが帯域幅を広く扱うことが容易となるので、伝送速度を早くしやすいという特徴があります。
2.4Ghz帯は障害物を回り込みやすく、他の製品も用いるので混雑していて、情報量を増やしにくいのに対して、5Ghz帯は直進性(指向性)が強く、比較的空いていて、情報量を増やしやすいという一長一短と言える特徴があります。
効率をどの指標で測るか(電力、経済、技術、環境など)によって、結論は変わりうると言えるでしょう。
送信点と受信点の間に障害物はないものと仮定します。
まず、電波の減衰は周波数の2乗に比例します。
つまり、同じ電力であれば、周波数が低い方が遠くまで伝搬します。
同じ距離に到達するためには周波数が低い方が電力を低くできます。
ということで、理論上は2.4Ghzの方が消費電力は少ないという事になります。
これは電波特性だけに着目した結論です。
電波に情報を載せる時、伝送速度は帯域幅に比例します。
この時、中心周波数から何%かが技術的に容易な幅となるのですが、そうなると当然周波数が高いほうが帯域幅を広く扱うことが容易となるので、伝送速度を早くしやすいという特徴があります。
2.4Ghz帯は障害物を回り込みやすく、他の製品も用いるので混雑していて、情報量を増やしにくいのに対して、5Ghz帯は直進性(指向性)が強く、比較的空いていて、情報量を増やしやすいという一長一短と言える特徴があります。
効率をどの指標で測るか(電力、経済、技術、環境など)によって、結論は変わりうると言えるでしょう。
- 2