Q&A
解決済み

着信の手順について教えて

absente
absenteさん
Gマスター

iPhone5s(docomo)を使用していますがLTE圏内での090電話着信のシーケンスに興味があって質問します

LTE圏内で待機中に着信があるとVoLTE対応機種ではないので呼出/通話は3Gに切り替わり、呼出/通話が終わるとLTEに切り替わります
(実際には呼び出し音が鳴る前に3Gに切り替わっています)

このようにLTE→3G→LTEと回線が切り替わりますが、携帯側として呼出信号はLTEで受信しているのでしょうか?それともLTE待機中であっても呼出信号は3Gで行われるのでしょうか?
3G圏内であれば判りやすいのですが、LTE圏内においてはどういう仕組みで着信するのか疑問に思いました

存知の方がいましたらできるだけ平易に教えていただけるとありがたいです


2 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

Aterm(MR04LN)SIMフリー(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 189 件

着信時、LTEから3GへHandover(手渡し)※して、3G回線へFallBackする流れのようです。

※この時、端末は3Gの制御チャネルを見てセッションを張る作業をします。
キャリアによってはLTEの段階で予めセッションを待機させてHandovreの時間を短くしてるそうです。

http://mobileascii.jp/elem/000/000/054/54225/

想像ですが、端末側はLTE接続断時に次は3Gを探す順位設定がされてて、着信時にLTE通信を基地局制御でWi-Fi deauthenticationのような感じでセッションを止めて、3Gに切り替えてるのではないでしょうか。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 6

Aterm(MR04LN)SIMフリー(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 189 件

やっぱり5sでしたね。
上手く電波が入って着信できると良いですね。

寝起きなもので誤字脱字がいっぱいありました。

> 着信時、LTEから3GへHandover(手渡し)※して、3G回線へFallBackする流れのようです。

Handoverは端末側の動きです。

> 待機させてHandovreの時間を

X) Handovre
O) Handover

なんか英仏語っぽいけど、間違ったスペルでした。

訂正いたします。m(_ _)m
  • 7

ドコモの5sは通話帯域が3Gだけですね。LTEでの呼出信号は出ていないと思います。
LTE圏内、3G圏外、こういう場所があるかわかりませんがそこでは通話出来ないはずです。

間違ってたらすみません。
  • 1
あいだの2件を表示
absente
absenteさん・質問者
Gマスター

iPhone 11 SIMフリー(mineo(docomo)) medal ベストアンサー獲得数 99 件

>>3 えすぷれっそさん
詳しくありがとうございます
説明どおり交換局では位置情報や回線接続情報は持っていると思われます

最寄のLTE中継局は着信信号をLTEを用いて端末側に伝え、「端末は回線を3Gに切り替えろ」という命令を実行し、その後に3Gにて回線を接続するという手順でしょうかね
VoLTEなら回線を切り替えないでそのまま通話に移行するという手順なら何となくすっきりします

LTE/3Gを同時に受信しているとは思えないのでこういうことなのかと思いましたが、どなたか正解を教えていただけ無いでしょうか
  • 4

iPhone 12 mini medal ベストアンサー獲得数 675 件

>>4 absenteさん
大体ご想像通りの動きをしているようです。
http://www.infraexpert.com/study/wireless46.html
LTE - CS Fallbackという仕組みらしいですね。
  • 5