Q&A
自己解決済み

ソフトバンク回線のBand3エリア

いよいよ本日からmineo Sプランの申込受付が始まりますね(^_^)ノ

せっかくなので一度使ってみたいと思っています(^o^)

そして、使う機種は以前使用していたauブランドのモデル。SIMロック解除しています。

この機種はソフトバンク回線のLTE網ですと
2GHz帯(Band1)
のほかに
1.7GHz帯(Band3)と700MHz帯(Band28)に対応していますので、ドコモ回線を使うより対応バンドが多い分相性が良いのかもしれない、なんて都合よく考えています(^_^;)

そこでソフトバンクやワイモバイルをご利用中の方でご存知でしたら教えていただきたいのですが、旧イーモバイルのメインバンドとされている1.7GHz帯(Band3)のLTEのエリアは結構広いのでしょうか。

それとも900MHz帯(Band8)なしには実用的ではないレベルなのでしょうか。

おじさん
Gマスター

Phantomさんのコメント
Phantom
Phantomさん
Gマスター

iPhone SE SIMフリー(IIJmio) medal ベストアンサー獲得数 78 件

mineo.png

>>12 おじさんさん

この図はとある場所での報知情報に含まれるBandの優先度(cellReselectionPriority)の値を書き出したものです。

★注意★
これは特定の場所の話であって、全国同じになっている訳ではありません。
Band1/3/8の報知情報を見ただけなので、他のBandからの優先度が書いていないのは経路が存在しない訳ではなく見ていないだけです。
これは待機時(idle)の優先度です。接続時(connected)は基地局側から指示されるのでこれとは異なる可能性があります。

cellReselectionPriorityは数字が大きい方が優先度が高くなります。
基本的にはこの値が大きい方のBandが選択されます。
同じ優先度の場合はより電波が強いBandが選択されます。
実際はもっと細かなパラメーターが多く関係してきますが、細かすぎるのでここでは省略します。

例えばBand1/3/28対応端末の場合は、1/3は相互に同じ優先度、8/28は一つ下の優先度になります。
ただしこの図にはありませんが、Band1に在圏している時には少しでも電波状態が悪くなったら他のBandをサーチして優先度の高い状態の良いBandがあれば移動します。
逆にBand3に在圏している時は、Band1の時よりも状態が悪化しないと他のBandをサーチしないようになっているので、「よりBand3を長く掴む」傾向になります。
これだけでもBand3を維持する可能性が高くなり、回答No.11でも書きましたがBand3を選択する率も高くなりBand3に滞在することが多くなります。

Band8やBand11に対応していても優先度はBand1/3の方が上なので8/11よりも1/3の方が掴む確率が高くなります。
mineo sプランではBand41が使えないので関係ありませんが、SoftBankやY!mobileの契約ではBand41を優先して掴むことが図の数字を見てもわかると思います。

また、SoftBankではconnected時にはFDD-TDD間でのハンドオーバーはせず、idle時にのみFDD-TDD間のセル再選択が行われます。
図はBand1/3/8の報知情報を見ただけですが、idle時のBand42へのパスが存在しませんでした。
1/3/8からは41を経由しないと42に行けないということになりますが、MVNO契約では41が使えないので42に行くことができません。
もしかすると11/28からの経路が存在するのかもしれませんが、手元の端末が11に非対応で、28はまだ電波は出ているものの接続不可なので優先度を見れない状況です。
  • 13