いつでもOK
090/080のリサイクル使用について(SMS認証)
070ではまだないと思いますが、090,080は過去に解約された番号がリサイクルされていますよね。(何か月くらい寝かすのかは不明ですが)
一部の会員サイトでは、電話番号とSMS認証で登録するところもあるようです。
旧使用者がそのサイトを退会手続きしないままで、もし新使用者がたまたま同じサイトを利用登録しようとしたら永久にハネられてしまうのでしょうか?
確率論からすれば非常に小さいと思いますので、経験された方はいらっしゃいま?…せんよね。
6 件の回答
ベストアンサー獲得数 36 件
Lineに関しては、旧電話番号で、誰かが[新規登録]で別のアカウントを作ってしまうと、その番号に紐付いていた古いアカウントが消えてしまいます。
それまでは解約して電話番号が変わった後でも、旧の番号のままLineを使い続けることができます。
ラインアプリをインストールし直して、SMS認証するまで、最初の番号を覚えたままなんですよね。
だから、LINE 電話で発信者番号を偽装できてしまうんです。
でも、ある日急に、アカウントが消えて、購入済みアイテムやらが無効になっていまうので、危険ですけどね。
気になるのは、apple IDです。
あれ削除できないんですよね。
同じメアド使う人が出てきたら、ラインのように、上書きされちゃうのかなあ。
それまでは解約して電話番号が変わった後でも、旧の番号のままLineを使い続けることができます。
ラインアプリをインストールし直して、SMS認証するまで、最初の番号を覚えたままなんですよね。
だから、LINE 電話で発信者番号を偽装できてしまうんです。
でも、ある日急に、アカウントが消えて、購入済みアイテムやらが無効になっていまうので、危険ですけどね。
気になるのは、apple IDです。
あれ削除できないんですよね。
同じメアド使う人が出てきたら、ラインのように、上書きされちゃうのかなあ。
- 3
あいだの2件を表示
ベストアンサー獲得数 36 件
>>11
例えばラインも、音声認証やっていますよ。
音声認証でも文字のSMSでも、どちらでも、なりすまし防止はできると思います。
ただ、視覚や聴覚障害者などに対するバリアフリーとして、コストを掛けて企業が両方をやってくれろかどうか、だと思います。
SMSオプションが有料になって困るという人の割合は、今現在少ないんでしょうね。
MVNO利用者自体少ない上に、音声無しやSMS無しプランを携帯電話に対して選ぶ人の割合は低いのでしょう。
だから、問題の声としては、届いていない可能性がありますね。
もしも増えて来たなら、対策もあるでしょうけれど。
最近は減りましたが、数年前までだと、本人確認は、自宅にハガキが届いて、そこに書かれたパスワードを入力するというのがよくありました。
それだと企業側の費用もかかるし、利用者にては日数もかかるしで、現在はSMS認証が増えているんでしょうね。
例えばラインも、音声認証やっていますよ。
音声認証でも文字のSMSでも、どちらでも、なりすまし防止はできると思います。
ただ、視覚や聴覚障害者などに対するバリアフリーとして、コストを掛けて企業が両方をやってくれろかどうか、だと思います。
SMSオプションが有料になって困るという人の割合は、今現在少ないんでしょうね。
MVNO利用者自体少ない上に、音声無しやSMS無しプランを携帯電話に対して選ぶ人の割合は低いのでしょう。
だから、問題の声としては、届いていない可能性がありますね。
もしも増えて来たなら、対策もあるでしょうけれど。
最近は減りましたが、数年前までだと、本人確認は、自宅にハガキが届いて、そこに書かれたパスワードを入力するというのがよくありました。
それだと企業側の費用もかかるし、利用者にては日数もかかるしで、現在はSMS認証が増えているんでしょうね。
- 12
Pixel 7a(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 20 件
少し皆さんと違うが、亡くなった親の電話番号を引き継いだ人がLINEで出来ました。
自分の端末に親の携帯電話番号を入れておいたら出て来るとは・・・。
約1年ぐらいで現れましたょ。
こっちは少しびっくりしました。
自分の端末に親の携帯電話番号を入れておいたら出て来るとは・・・。
約1年ぐらいで現れましたょ。
こっちは少しびっくりしました。
- 10