Q&A
解決済み

病院内での電波状況について

タイトルの通りなのですが、先日病院に行った際に院内で電波状況が非常に悪くなりました。
その病院は普段の生活圏内に有り、その地域一帯で電波状況が悪い場所ではありませんでした。
他の地区の病院内でも悪くなる事は無かったので不思議に思ったのですが、これは建物の構造や築年数で差が出たりするのでしょうか?
因みに構造としては、六階建で二階より上は病室、一階に全部の科があり(採血にレントゲン、心電図も同じフロアにあります)、築年数は40年位経ってそうな感じの古い病院です。
長くなりましたが、詳しい方回答お願いします。


7 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー

BlackBerry KEY2(その他) medal ベストアンサー獲得数 83 件

一部の方がコメントされていますが、結論から言うと

・病院などの医療機関については、未だ携帯電話類の利用制限を行う必要がある医療機器がある
 →特に手術で利用するもの(手術用ロボット、各種計測機器類)はかなり厳しいです。

・もともとある程度の医療機関は「災害拠点病院」など、万一の災害に備えて SRC造でもかなり
 鉄筋配置(配筋)がきめ細やかな施工をしていると考えられる。
 →そりゃ災害発生で病院の医療機能が使えなくなったら意味ないですし。

等もあって、携帯電話類の入感は芳しくない印象です。

私が過去(約 10年前)に入院した総合病院では
「構内全面無線 LAN利用可(前述のような一部例外区域を除く)」という、当時としては
大変珍しい医療機関でしたので、そのようなところでは比較的携帯電話の入感も
悪くなかった印象です。

※そもそも建物として窓などの開口部がある程度
 存在する場合は、比較的電波が入りやすいと考えられます。

あとはケースバイケースで「そもそも携帯電話使うな!」的なところもあるでしょうし、
逆に「緊急連絡含めて、病棟でも指定場所だったら使えますよ」的なポリシーを
お持ちのところもあると考えます。

この辺りは各医療機関でまちまちですね。建物についても前述のようにそれこそまちまちだと考えます。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 9
660M300
660M300さん・質問者
エース

>>9 ばななめろんさん
回答ありがとうございます。
避難場所にも指定されてますから、立地云々より建物の構造で電波が入りにくいのでしょうね。
病院のHPを確認した所、入院患者用の無線LANの設置が有る様です。
元々入りが悪いのか、使用を制限したいのかまではわかりませんが、病院ですし、スマホの使用に制限が有る場所と認識して非常時以外は使うのを控える様にします。
  • 12
BM320I
BM320Iさん
Gマスター

Pixel 3a(Y!mobile) medal ベストアンサー獲得数 1,049 件

そこは携帯電話での通話とかを許容してますか?
電波の病院機器への影響(今は解消してるらしい、、が)や、マナーの観点で、携帯利用を抑制していることもありますから、その病院のスタンスを確認されるのが良いかと。
  • 1
あいだの2件を表示
BM320I
BM320Iさん
Gマスター

Pixel 3a(Y!mobile) medal ベストアンサー獲得数 1,049 件

>>4 660M300さん
>待ってる合間にLINEの確認をとアプリを起動した所中々読み込みませんでした。
→利用者が多いとか、混んでる時間帯だとかの影響はないですか?いつも繋がり難いですか?
>特にそう言った張り紙等はありませんでした。
→であれば、病院側に改善の要求をあげたら良いかと。(その声次第で病院からキャリアへ改善要望がいづれいくかと)
  • 6
660M300
660M300さん・質問者
エース

>>6 BM320Iさん
近くに工業団地と駅が有りますが、今まで速度低下は有りませんでした。
調べた所、入院患者用の無線LANが存在している様です。
入院患者には配慮されている様です。
  • 13

iPhone XR(mineo(au)) medal ベストアンサー獲得数 39 件

こんにちは😃

キャリアさんは一般的に自由に出入り出来る場所については電波の受信状況を調査してアンテナ設置を計画出来ますが、個人や法人の所有する建物や場所では調査出来ないと思います。
また建物の場合、電波が遮蔽されることも考えられます。これは壁の密度や厚さなどが影響します。周辺において良好な受信状況であっても、特定の建築物内部では当てはまらないことは十分に考えられることです。
築年数は関係無いと思います。
  • 3
660M300
660M300さん・質問者
エース

>>3 Y. Daemon@ポリアモラスさん
回答ありがとうございます。
病院は法人名義の建物だと思います。
年寄りが多そうな病院なので電波状況は確認されて無さそうです。
壁の密度と厚さが影響するのでしたら周辺地域とは電波状況は異なるのは納得です。
ありがとうございました。
  • 5

iPhone 12 SIMフリー(楽天モバイル) medal ベストアンサー獲得数 15 件

鉄筋コンクリート造りで、近くに窓がない場所なら、電波が届かないことはよくあります。
  • 7
660M300
660M300さん・質問者
エース

>>7 しょう🥚@Twitterさん
回答ありがとうございます。
大きな窓はありましたが、私は窓から離れてました。
近いうちにまた行くので、今度は窓の近くに座ってみます。
  • 10

病院は建物が頑丈かつ大きいのが多いので
電波が入りにくい、というのはあると思います
というか病院で電波弱い、ということは結構あります
また、郊外など周囲の人口密度が薄ければやはり電波環境は悪いのではないでしょうか
駅ビル(+地下)などもだいたいそのような傾向があります
  • 8
660M300
660M300さん・質問者
エース

>>8 MVNO好きさん
回答ありがとうございます。
工業団地や駅が近くに有るので、人口密度は比較的に高い立地だと思います。
お昼時などでも速度低下などは今まで無かったので建物の構造の影響が大きそうですね。
  • 11

moto g52j 5G SPECIAL(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 3 件

リフォームの使用したもので電波が低下することがあるそうです
外壁塗装や耐震補強工事
  • 14
660M300
660M300さん・質問者
エース

>>14 パーソロンさん
回答ありがとうございます。
311後に外壁を直してたと思います。
外壁塗装や耐震補強しただけでも電波の入りが変わるのは知りませんでした。
勉強になりました。
  • 15

ベストアンサー獲得数 1 件

大病院では呼び出しの通信機がある。

スマホは普通に使えるし、無料wifiが普通にある。今はたいていwifiあると思います。
  • 16