解決済み
ドコモはまだ3G電波ある?
- データ通信
- Dプラン nanoSIM
- Android
3Gを使うメリットはないけど、ドコモの3Gを試してみようとしたら、つながらない。
mineoのドコモの電波はかなり削減されている?
APN設定は同じ?
このために、5Gオプションは解除した。
マイそくで3G、5Gのメリットないから、当面4Gが無難。
10 件の回答

ベストアンサー
ベストアンサー獲得数 271 件

- 5
AX7(IIJmio)
ベストアンサー獲得数 159 件
mineoはドコモ回線など借り受けてサービス提供していますが、ドコモは、第3世代移動通信方式(3G)の「FOMA®」および携帯電話からインターネットやメールを利用できるサービス「iモード®」を、あと1年半ほど後の2026年3月31日(火曜)に終了予定です。
https://www.docomo.ne.jp/info/3g_closed/index.html
https://www.docomo.ne.jp/info/3g_closed/index.html
- 1
A5 2020(mineo(docomo))
ベストアンサー獲得数 30 件
3G(プラチナバンド)のメリットは、(主に)地方の通信エリア拡大です
FOMAプラスエリア
https://ja.wikipedia.org/wiki/FOMAプラスエリア
(概要に)
「800MHz帯のフルLTE化は、LTEのトラヒックの高いところでのみ導入し、地方部で2GHz帯のエリアであるFOMAサービスエリアのみでは心許ない地域などでは、プラスエリアを残す方針としている。」
と あります
800MHz帯のフルLTE化は、3Gから4Gへの(完全)転用です。地方部では3Gプラチナバンドをなくしてしまうと、通信エリアが狭くなってしまうので、4Gと共用したままで残されています
3Gのメリットは、3Gまでしか対応していない端末や機能を延命することです
数年前のスマホでも、データ通信は4G、通話は3Gという機種が存在しました
この場合、音声通話を利用する為には、ドコモ(3G)回線の契約が必要です
5G契約では、4Gと5G
4G契約では、3Gと4G が利用できます
FOMAプラスエリア
https://ja.wikipedia.org/wiki/FOMAプラスエリア
(概要に)
「800MHz帯のフルLTE化は、LTEのトラヒックの高いところでのみ導入し、地方部で2GHz帯のエリアであるFOMAサービスエリアのみでは心許ない地域などでは、プラスエリアを残す方針としている。」
と あります
800MHz帯のフルLTE化は、3Gから4Gへの(完全)転用です。地方部では3Gプラチナバンドをなくしてしまうと、通信エリアが狭くなってしまうので、4Gと共用したままで残されています
3Gのメリットは、3Gまでしか対応していない端末や機能を延命することです
数年前のスマホでも、データ通信は4G、通話は3Gという機種が存在しました
この場合、音声通話を利用する為には、ドコモ(3G)回線の契約が必要です
5G契約では、4Gと5G
4G契約では、3Gと4G が利用できます
- 6
Redmi 12 5G 8GB/256GB(mineo(au))
ドコモのガラケーで3G回線を1月まで使っていました。空・海上は抜きにして、どこで電話しても会話が途切れる事は、ほぼありませんでした。通話だけならドコモの3G回線は捨て難かったです。2026年3月まで使うつもりでしたが、ガラケーの方が壊れてしまいドコモの3Gを解約しました。
- 10
SHARK 8(mineo(au)) ベストアンサー獲得数 4 件
あるし、実際使ってる。 都市部ばかりでなく、山間でもしっかり利用可能。 ただ、FOMA 専用端末でないと 3G で通信してくれないので要注意。
- 12