解決済み
3G端末の速度について
ここ数日、3G接続が非常に遅くなりました。
節約スイッチをOFFにすると、100kbps程度となります。
逆に節約スイッチをONにすると、200kbps程度になります。
複数の端末、複数箇所でそうなります。
(3Gしか接続できない端末で使用するので、対処方法を教えて下さい。)
ちなみに同じSIMを借り物のLTEに接続すると10Mbps以上でます。
5 件の回答
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
ベストアンサー
Reno7 A(docomo) ベストアンサー獲得数 8 件
端末のアンテナピクト横の表示は“3G”になっているのでしょうか?
それとも“H”になっているのでしょうか?
表示が“3G”の場合はW-CDMAモードになっていると思われます。
W-CDMAモードだと、接続している基地局(正しくはセクター)を1人で独占しても、原理的に上り/下りとも384kbps以上の速度は出ません。
実際には音声通話や旧型ガラケーのパケット通信と帯域を共用しており、下り回線の方が上り回線よりトラフィックが多いので、上りよりも下り速度が遅くなることがあります。
“H”表示の場合、少なくとも下りはHSPAモード(3Gの高速パケット通信)になっているので、数Mbpsは出るはずです。
尚、最近のdocomo基地局はLTEの帯域を優先して3Gの帯域を絞っているため、同じ周波数でW-CDMAモード(主に音声通話)とHSPAモード(パケット通信専用)を共用しています。
この場合、表示が“H”でも上りはW-CDMAモードになるので、上り速度は384kbpsに制限されてしまいます。
(音声通話している端末とHSPAのデータ通信を行っている端末が同じ周波数の同じ基地局にアクセスすると、パケットの電波が音声通話の電波に干渉して上り音声にエラーが発生します。このため、パケット通信でも上りはW-CDMAモードに制御されるようです。)
それとも“H”になっているのでしょうか?
表示が“3G”の場合はW-CDMAモードになっていると思われます。
W-CDMAモードだと、接続している基地局(正しくはセクター)を1人で独占しても、原理的に上り/下りとも384kbps以上の速度は出ません。
実際には音声通話や旧型ガラケーのパケット通信と帯域を共用しており、下り回線の方が上り回線よりトラフィックが多いので、上りよりも下り速度が遅くなることがあります。
“H”表示の場合、少なくとも下りはHSPAモード(3Gの高速パケット通信)になっているので、数Mbpsは出るはずです。
尚、最近のdocomo基地局はLTEの帯域を優先して3Gの帯域を絞っているため、同じ周波数でW-CDMAモード(主に音声通話)とHSPAモード(パケット通信専用)を共用しています。
この場合、表示が“H”でも上りはW-CDMAモードになるので、上り速度は384kbpsに制限されてしまいます。
(音声通話している端末とHSPAのデータ通信を行っている端末が同じ周波数の同じ基地局にアクセスすると、パケットの電波が音声通話の電波に干渉して上り音声にエラーが発生します。このため、パケット通信でも上りはW-CDMAモードに制御されるようです。)
![ベストアンサー](https://img.king.mineo.jp/assets/medals/answer-gold-8a012bf6d88ee3de680ff53a572b586f10ec49d76a80410e1e13604f830ef252.png)
- 5
皆様回答ありがとうございます。
遅い(W-CDMAではなく、HSPAでもそんな速度)という時間帯は15時頃で、
20時頃試してみたら1Mbps、今試してみたら3Mbps出てました。(3Gスマホ、3GpocketWiFi両方で)
ちなみに節約スイッチの件は誤記ではありません。ONの方が通信速度が速いのです。
場所も東京都内、さらに100km離れている場所でも同じです。
自分の使い方では列車使用が多く、先土曜では
L-02C で LTE に繋げても、結局 HSPA/3G に落とされ、そのまま LTEに復帰しない。
(一回接続切ってつなぎなおせばLTEになりますが)
結局 LTE 繋げても 3G に落とされるので、
LTEに買い替えろ(4G接続の強制)というのは非現実的で。。。
起因がDocomo設備なのか、Mineo設備なのか切り分けたいですが、
さすがにここまで遅いと使い物にならなく、Mineo解約して他に行きます。
遅い(W-CDMAではなく、HSPAでもそんな速度)という時間帯は15時頃で、
20時頃試してみたら1Mbps、今試してみたら3Mbps出てました。(3Gスマホ、3GpocketWiFi両方で)
ちなみに節約スイッチの件は誤記ではありません。ONの方が通信速度が速いのです。
場所も東京都内、さらに100km離れている場所でも同じです。
自分の使い方では列車使用が多く、先土曜では
L-02C で LTE に繋げても、結局 HSPA/3G に落とされ、そのまま LTEに復帰しない。
(一回接続切ってつなぎなおせばLTEになりますが)
結局 LTE 繋げても 3G に落とされるので、
LTEに買い替えろ(4G接続の強制)というのは非現実的で。。。
起因がDocomo設備なのか、Mineo設備なのか切り分けたいですが、
さすがにここまで遅いと使い物にならなく、Mineo解約して他に行きます。
- 6
ベストアンサー獲得数 6 件
>>6 あいぱろいどさん
たいへん勉強させていただきました。
他のMVNOを検討されるとのことですが、3GとLTEでそれぞれAPNを分けている会社もありますので、もしかしたらそういう3G専用APNがいいかもしれません。
http://www.mvno-navi.com/list-apn
でもこの記事も少し補足しますと・・・
「LTEとしか書いてないAPNには3G専用機はつながらない」とありますが、
OCNのSIMを3G専用機で使っていたとき、興味半分でlte-d.ocn.ne.jpに書き換えてみたら難なく通信できました。
OCNに訊いてみたら『そういうものです』とあっけない回答でしたが、そのまま使っていたらあいぱろいどさんのようなインシデントになっていたかもしれません。
たいへん勉強させていただきました。
他のMVNOを検討されるとのことですが、3GとLTEでそれぞれAPNを分けている会社もありますので、もしかしたらそういう3G専用APNがいいかもしれません。
http://www.mvno-navi.com/list-apn
でもこの記事も少し補足しますと・・・
「LTEとしか書いてないAPNには3G専用機はつながらない」とありますが、
OCNのSIMを3G専用機で使っていたとき、興味半分でlte-d.ocn.ne.jpに書き換えてみたら難なく通信できました。
OCNに訊いてみたら『そういうものです』とあっけない回答でしたが、そのまま使っていたらあいぱろいどさんのようなインシデントになっていたかもしれません。
- 8