Q&A
なるべく早く

MVNO各社で通信速度に差が出る理由を教えて下さい。

D plane で excire, plala, mineo での通信速度比較。
A planeでは圧倒的にmineoが早く驚いています。
MVNO各社で通信速度に違いが出る理由の主因はどこにあるのでしょうか。
サーバー、契約回線数、docomo,AUから卸された回線そのものの素性。
ご教示を頂けると幸いです。

motomotomo
レギュラー

mvkw72さんのコメント
mvkw72
mvkw72さん
Gマスター

ZenFone 5(A500KL)SIMフリー(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 7 件

他にも要素はあるのでしょうが、
最も効いてくるのはキャリアとの接続部の太さだと思っています。
この接続部の卸価格がドコモで10Mbpsあたり約95万円/月、これに86400秒と30日をかけると、1GBが約300円になります。

3GB900円プランでみんなが3GB使い切ると利益が出ない(仕入れ値と売値がほぼ同額)計算で、
フリータンクやギフトがあることでmineoで使い切られるパケットが多そうですが、
700円0.5GBや800円1GBの比率が多いことでバランスが取れているのではないでしょうかね。

問題のMVNOどうしの差ですが、接続部の太さ(どれだけドコモから購入するか)と
契約者数(1人当たりの消費パケットや支払い料金も関係)の比率だと思っていて、
以下、なかなか経営シミュレーションが難しいですが、
GBあたりの料金が安い会社は接続部を細くしないと経営できないとか、
mineoの場合は原価率を高くして快適にして契約者数を増やす手法なのかと思ったり。

AUの方が卸価格が高いはずなのに、契約者が少ないから快適なようだが、
じゃあ原価率がDプランより高くて赤字なんだろうかと心配してみたり。
よく分からないことも多いですが、こんなところで。
  • 5