Q&A
解決済み

駅間の通信速度について(半蔵門線)

mineoのAプランを利用しているですが、かなり毎日ストレスがたまっているので、興味本位での質問となります。

渋谷から半蔵門間が通勤エリアなのですが、駅間での通信がパケ詰まりのような症状をおこし全くできなくなります。
駅につくと通信できるようになり、出発して100mくらい進むとまた次の駅につくまで通信できなくなるのですが、理由が知りたいです。

・RSRPの値まで見てないですがアンテナも4本たってます
・auのSOV34、SCV39でも同じ症状なので端末ではなくネットワークの問題かと思われます
・時刻は9:10〜9:50、18:00〜20:00くらいで平日毎日100%再現します(他の時刻はしりません)

MVNOがキャリアより遅い理由は、MNOとの接続部分の物理的キャパシティ、もしくはキャリアとの契約による制限にだけのはずだと思っています。それも○Mbpsという帯域を買っているはずです。
この理解が正しければすくなくとも、MVNOだから駅間は通信できなくて、駅では通信できるというのは説明がなりたちません。
ただ実際にパケ詰まりをおこして通信できなくなってることを考えると、この理解が違ってるのかなと思いまして、どなたかご存知のかたがいればご教示いただきたいなと思っています。

考える可能性
・基地局、中継局ごとに○Mbpsという契約は変動する
・au(MNO)でも同じくパケ詰まりが起きている(さすがにないと思うんですが確認していないので)

よろしくお願いします。

まいん
まいんさん
ルーキー

Phantomさんのコメント
Phantom
Phantomさん
Gマスター

iPhone SE SIMフリー(IIJmio) medal ベストアンサー獲得数 78 件

Screenshot_20180731-195228_Speedtest.jpg

ほぼ同じトンネルでのY!mobileです。

こちらは辛うじて通信できていますがとっても遅いです。

先ほどのdocomoもそうですが、場所を変えれば普通に通信できますし、このトンネル区間でも時間を変えれば普通に通信できます。

つまり、「この時間のトンネルは混雑している」というだけです。
MNOにすれば多少は変わるかもしれませんが、根本的にこの基地局が酷い混雑なので解決する術はありません。

・通勤時間をずらす
・通信が混んでない路線を使う(たぶん無い)
・多少はマシなSoftBank系を使う

あえて言うならこれぐらいでしょうか・・・w
  • 15