Q&A
解決済み

テザリングの通信を区別する仕組み

キャリアがどのようにテザリング通信を判別しているかの技術的な仕様を知りたいです。

テザリングって、単にスマホがルータ機能を使ってWiFiやUSBなどでネットワークを共有する仕組みだと思っていたのですが、テザリングオプションがOFFだとできないようです。
また、auデータMAXプランなどはデータ通信無制限といってもテザリングは2GBまでに制限されているようです。

ということは、キャリア網側でテザリングかどうかを区別して、通信を許可したり通信量をカウントしていると思われるのですが、技術的にはどのような仕組みで区別しているのでしょうか?

OSがアプリからの通信かテザリングでの通信かでなにか区別をするIPヘッダなどをつけているのでしょうか?
Androidなどは昔、本体にテザリング機能がない機種でもテザリングができるようなアプリがありましたが、この場合アプリが通信しているのでテザリングオプションがなくてもテザリングができてしまうとかはないでしょうか?

もしなにか知っている人がいたらよろしくおねがいします。

ベルりん
マスター

ベルりんさんのコメント
ベルりん
ベルりんさん・質問者
マスター

Galaxy S9 SC-02K docomo(docomo) medal ベストアンサー獲得数 16 件

>>39 Phantomさん
返信遅くなりました。
情報ありがとうございます。
まさに欲しかったよう情報をいただきました。
まとめると
・Android
Docomoの端末はテザリングで、spmode.ne.jpからdcmtrg.ne.jpへAPNが強制変更されていたけど最近の機種ではAPN設定に従うようになった?
APNがSIMロック解除した機種だとAPN強制変更がなくなる機種がある。

AUの端末では、テザリングの接続(IPアドレス)を別に持っていて区別している。(APNを3つ使っているて、端末からの通信がLTE NETでテザリングの接続はLTE NET for DATAということになるのかな?)
SIMロック解除して他社SIMを指した場合はAPN強制変更の動きはなくなる模様。

ソフトバンクは情報はないけれど、ドコモに近い感じ?かな。

・iPhone
iOS自体がキャリアにテザリングの可否を問い合わせてテザリング機能を有効・無効になる

というわけで、テザリングオプションの有無でテザリングを許可・拒否する動きはある程度実現できると思いますが、下記のような疑問が残ります。

Q1.ソフトバンク回線はどうしているのか?

Q2.AU回線で、テザリングOFFの契約をSIMフリー端末で使った場合にはテザリングはできるのか?

Q3.データMAXプランで、SIMフリー端末を使うことはできるのか?できる場合、どのように通常通信とテザリング通信のデータ量をカウントしているのか?もしかしたら、SIMフリー端末だとAPNが一つ(LTE NET)で区別ができないので、下記のような可能性があるのではないか?

A.テザリングのデータ容量を使い切ると、通常通信とテザリング通信の両方に制限がかかる。(区別がつかないので)
B.テザリングのデータ容量を使い切ると、iPhoneの場合はテザリングオプションがONにできなくなるが、SIMフリー端末だと区別がつかないので、テザリングも通常の通信もできてしまう。

AUのiPhoneの場合も、接続を2つ持っているのでなければ、通常通信とテザリング通信のデータ容量を分けてカウントすることはできないような気もするのですが、 データMAXプランのようにテザリング通信のみデータ量の上限があるような場合は、テザリング機能のON.OFF制御だけでは無理ないような気がするので、疑問です。

AU純正の端末で、2つ接続を持っているような場合は、データ量の区別もつくし、テザリングのみ速度制限することもできるので、データMAXプランの制御も可能そうですね。
  • 43