解決済み
テザリングの通信を区別する仕組み
キャリアがどのようにテザリング通信を判別しているかの技術的な仕様を知りたいです。
テザリングって、単にスマホがルータ機能を使ってWiFiやUSBなどでネットワークを共有する仕組みだと思っていたのですが、テザリングオプションがOFFだとできないようです。
また、auデータMAXプランなどはデータ通信無制限といってもテザリングは2GBまでに制限されているようです。
ということは、キャリア網側でテザリングかどうかを区別して、通信を許可したり通信量をカウントしていると思われるのですが、技術的にはどのような仕組みで区別しているのでしょうか?
OSがアプリからの通信かテザリングでの通信かでなにか区別をするIPヘッダなどをつけているのでしょうか?
Androidなどは昔、本体にテザリング機能がない機種でもテザリングができるようなアプリがありましたが、この場合アプリが通信しているのでテザリングオプションがなくてもテザリングができてしまうとかはないでしょうか?
もしなにか知っている人がいたらよろしくおねがいします。
![](https://img.king.mineo.jp/assets/wakaba-712a69a508f92360bb2a495464fc4878035a39816440b9c0a5b1aa5a7d8a84c0.png)
ヨッシーセブンさんのコメント
HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他)
ベストアンサー獲得数 1,492 件
>>33 Phantomさん
いろいろなテスト結果を含めてご説明いただいているのでとてもわかりやすいです。
ありがとうございます。
auテザリングでのこの挙動は、au販売端末だけなのか、SIMフリー端末でも同じなのかどちらかわかるでしょうか?
予想としては、SIMフリー端末、特に海外販売の端末なら、このようにはならないのではないかと思います。
いろいろなテスト結果を含めてご説明いただいているのでとてもわかりやすいです。
ありがとうございます。
auテザリングでのこの挙動は、au販売端末だけなのか、SIMフリー端末でも同じなのかどちらかわかるでしょうか?
予想としては、SIMフリー端末、特に海外販売の端末なら、このようにはならないのではないかと思います。
- 35