Q&A
自己解決済み

カーナビのスマートループは低速モードで使えますか?

3854
3854さん
レギュラー

すみません、カーナビを一度も触ったことがないのですがただ今検討中です。
パンフレットを見て勉強中なのですが、最近のカーナビにはスマートループという便利そうな機能があるとのこと、iPhone6ではPAN接続に対応している機種でBluetoothで接続出来るらしい、とここまでなんとなく分かりました。
で、私はデザリングというのはやっていません。とすると、データ通信料がかかるけど接続は出来るということ?と思ったのですが、そこで、Bluetoothでカーナビに繋いで、低速モードでスマートループの機能が使えるものでしょうか???
どなたか低速モードでお使いになられている方いらっしゃいますか?

全く無知なので、根本的に間違った質問をしていたら申し訳ありません・・・


3 件の回答
ヨッシーセブン@北京
SGマスタサポートアンバサダー

HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他) medal ベストアンサー獲得数 1,472 件

スマートループについては知らないのですが、mineo AプランとiPhoneの組み合わせではテザリングが出来ないです
  • 1
あいだの3件を表示
ヨッシーセブン@北京
SGマスタサポートアンバサダー

HUAWEI Mate 30 Pro 5G(その他) medal ベストアンサー獲得数 1,472 件

>>10 3854さん
スマートループそのものは使ったことがないので、お答えできませんが、カーナビでは単純な地図だけだと、渋滞情報が反映されないので、最適なルート選択が出来ません。

このため、何らかの手段で外部情報を取り込んで、ナビゲーションするものが求められるようになっているのだと思います。

古くからあるものは、VICSというもので、赤外線、FM、もうひとつ別な電波(高速道路用?)があり、私の使っているナビは、これにフル対応させています。
しかし、地図情報自体が古いまま更新していないので、新東名などの道路は地図上に存在していません。この地図の更新をどのように行うか(手段とコスト)が、車載用ナビの課題だと思います。

このため、私は、スマホでのナビを併用しています。
色々なアプリがありますが、私はgoogle mapをメインに使っています。

新しい地図の反映も早いし、現在の渋滞情報も加味してナビを行ってくれます。
欠点は、通信できないとナビが動かないので、山の中など圏外に行った際には若干困ることがあります。まあほとんどありませんし、圏外になる直前までに受信できている地図で大体は事足ります。

最近のカーナビがどのようになっているか詳しくないのですが、表示パネルとプレーヤー部だけがあり、ナビの機能は内蔵していない代わりに、スマホの画面を表示できる機能を用いて、スマホのナビ機能で代用させるカーオーディオが出ていたのを見ました。このようなものを使うこともありかもしれません。

今回のご相談の最終ゴールは、車のナビをどう構築するかということだと思いますので、参考にしてください。
  • 13
3854
3854さん・質問者
レギュラー

>>13 ヨッシーセブンさん

丁寧に教えていただき、ありがとうございます。
VICS WIDEなるものがあるのはわかったのですが、スマートループというのの方が制度が上なようなので、このままの環境で使えるのなら使うに越したことはないなと期待していたんです。
が、やはり使用には設備投資が必要なようでした・・・。
残念。
勉強になりました。ありがとうございます。
  • 14

medal ベストアンサー獲得数 153 件

https://king.mineo.jp/question-answer/データ通信/音声通話 データ通信/3862

上記ページのコメントを参考としてご覧下さい。

よろしくお願いします。
  • 2
あいだの5件を表示
3854
3854さん・質問者
レギュラー

>>7 ヒィロさん

ありがとうございます。
勉強して検討してみます。
  • 11
3854
3854さん・質問者
レギュラー

>>9 ヨッシーセブンさん

ありがとうございます。
やはり根本的に間違っていたみたいですね。普通のデータ通信では使えないんですね。
勉強して検討してみます。
  • 12

iPhone15(mineo(docomo)) ベストアンサー獲得数 1 件

参考までに…DプランならテザリングONにしておけば低速モードでもスマートループできます(経験者談)
  • 15