Q&A
解決済み

遠方に住む義両親の申込代行について

遠方に住む義両親の申込代行を、私の自宅で行いたいと思うのですが
自分の考える手順で不備がないか見ていただけないでしょうか?

義両親はマイネオにこだわっており
androidスマホにしたいと願っていますが、
高齢でパソコンに疎く、私達も簡単に訪問できる距離でないので、
色々と悩んでいます。

義両親は2人ともauのガラケーで、自宅の無線ランは設定済です。

私の考える登録の流れ

①義両親のガラケーのMNP予約を嫁にしてもらう
 予約番号発行(番号控えてもらう)

②私が義両親のg-mailを作成

③義両親の本人確認情報を控え
 私が自宅のパソコンから、
 マイネオで、スマホ購入及び、Aプラン登録の手続き

④2~3日後
 マイネオから封書とandroidスマホが義両親宅に届く
 翌日ぐらいに、もう1種類、メール登録などの封書が届く

⑤後日、私が両親の自宅にいきスマホを設定。

いかがでしょうか?

分からない事
◎auガラケーでもシム解除の手続きは、スマホ同様必要なのでしょうか?
◎③の時点で、同じeoID登録で義両親2回線分の手続きができますか?

どうかよろしくお願い致します

ibumira
ibumiraさん
レギュラー

nori@seikapapaさんのコメント

iPhone 12 mini medal ベストアンサー獲得数 210 件

>>10 えでぃさん

はい。

慣れの問題もありますが、私が一番懸念しているのは、義両親がスマホ使用で端末や回線トラブルなどが起こった時、ibumiraさんが十分なサポートができずに不満を持たれてしまい、挙句の果てにibumiraさんと義両親の仲が険悪になってしまうことです。

義両親様がmineoにこだわっておられるとのことですが、時期尚早のように思われます。まずは店舗でのサポートが手厚い、キャリアあるいはYmobileなどでスマホに慣れていただいてからの方が良いように思います。

また、義両親様はご高齢と書かれておられますが、プロフィールを拝見した限りでは、ibumiraさんの年齢から考えても私とたいして変わらないのではないかと思います。

2年ほどキャリア契約でスマホを使えば、ある程度のトラブル対処などはご自分でできるようになるのではないでしょうか?その時にmineoに乗り換えるのが、一番スムーズ且つスマートだと思います。

私の同居している父は現在90歳手前ですが、ほぼ毎日孫たちとLINEのやり取りをしています。これは同居しているから実現できたことで、別居だったら私もスマホなど持たせていません。最初は耳が少々不自由なために音声電話でのやり取りが困難なため、文字でのコミュニケーションをとるために教えたんですが、最近はニュースサイトなどを中心にネットサーフィンまでしているようです。

長くなりましたが、最終的に判断されるのはibumiraさんですので、奥様や義両親様とよくご相談なされて、最良の選択をしてくださいね。
  • 19