Q&A
いつでもOK

ドコモのタイプSSバリューからSSへ

ドコモFOMA(ガラケー)の契約をタイプSSからタイプSSバリューへ変更できたらと考えています。普通にはできないので、他社製3G端末を持ち込めば良いのかな?と思ったのですが、こんなやり方で成功された方はいらっしゃいますか?


無名なひとさんのコメント

iPhone 7 docomo(docomo) medal ベストアンサー獲得数 36 件

この度はよろしくお願いします。
実用において、他のご回答でも十分ですが、事象の詳細についてご回答します。

【FOMA単独契約SIMの条件】
事実に忠実に表現すると、『LTEの動作が検知されると、FOMAの (通話を含む)一切の通信を利用できない』という意味になります。以下は、その意味と端末について解説します。
《LTEの検知》
要するに、FOMA単独契約SIMを挿入するSIMスロットに『LTE機能が提供されない』ことが条件です。例外的に、Xi端末でも標準設定にて “LTE機能を無効”にするだけで、FOMA単独契約SIMを利用できたと報告されたこともあります。
他社端末の例:DSDS端末(通話待機スロット)、3G端末
《端末に関わる法令》
“技術基準適合(認定、証明)”、IMEIが確認できることが要求されます。
《端末の仕様》
W-CDMA(UMTS) の、Band I、IX、XIXに対応する必要があります。(現在、XIXのエリアは窺えません。)
《端末の種別》
他社端末と定義されていますが、これはあくまでも “NTTドコモ以外”を指します。NTTドコモ以外が販売した端末で、『FOMA通信機能を実装したSIMロック端末が存在します』。(VPCP11ALJなど)
ただし、そのような携帯電話機は見受けられないため、“実用性に欠ける手段”と言えてしまいます。大半には、他社SIMフリー3G端末やDSDS端末が採用されます。
《iモード》
基本的に、iモード端末以外には利用できません。
しかし、同時にspモードを契約することは可能であり、ISPセット割によって料金はそのままにspモードにて通信することが可能です。※ パケ・ホーダイ サービスを含めてパケット通信料は利用状況次第です。
《SIMの形状》
違うサイズではそのまま流用できないためご注意ください。

私の投稿は、記入当時の情報や私個人による私見に過ぎません。『記載が省略されたり不正確であったり』します。最善に向けて努めますが、ご了承くださると幸いです。
ご連絡等は、“この投稿への返信”にて希望します。可能な限りお力添え致します。
お読みいただき、ありがとうございました。
  • 3