Q&A
解決済み

iijomo からmineo aプランに変更しました

Sato
Satoさん
レギュラー

ドコモ回線から、au回線に変えた感じですが電波の質の違いから中継点までの距離がある分、バッテリーの減りが早い気がします。
そんなことないですかね?


3 件の回答
ベストアンサー
ベストアンサー
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>>2 Satoさん

「4Gをオンにする」のスイッチ以降は選択できないということですね。
同じiPhoneでも「データ通信のみ」を選ぶ項目に進めないものもあるようなんですよね。
ということは、どうやらここの設定は問題ないようですね。
失礼しました。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 3
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

電波状況のちがいにより多少の差はあるかもしれませんね。
ただ、異常ではないかと思うほどバッテリーが減るということであれば、なにか設定に誤りがあるのかもしれませんね。

例えば、初期設定のページにも記載されていますが、VoLTE対応ではないnanoSIM利用の場合、下記のように設定する必要がありますが、正しく選択されているでしょうか?

【設定】→【モバイルデータ通信】→【モバイルデータ通信のオプション】→【4GをONにする】→【データ通信のみ】を選択
  • 1
Sato
Satoさん・質問者
レギュラー

>>1 きゃすたさん

回答ありがとうございます。設定の最後のデータ通信のみは選択が出来ません。音声通信セットの時だけ選択できるますが、音声の、選択を切ると全て解除になってしまいます。VoLTE非対応ですげどね。
  • 2
ベストアンサー
ベストアンサー
退会済みメンバー
退会済みメンバーさん
ビギナー

>>2 Satoさん

「4Gをオンにする」のスイッチ以降は選択できないということですね。
同じiPhoneでも「データ通信のみ」を選ぶ項目に進めないものもあるようなんですよね。
ということは、どうやらここの設定は問題ないようですね。
失礼しました。
ベストアンサー この回答はベストアンサーに選ばれました。
  • 3
PAL
PALさん
ベテラン

Reno7 A(docomo) ベストアンサー獲得数 8 件

全国的に見ると、ご存知のようにdocomoは2GHz帯が主体でauは800MHz帯が主体ですが、
Satoさんがお住まいの東京ではトラフィックが多いので、docomo/auともいくつものバンドで
運用しており、必ずしもauの方が中継点(基地局)までの距離が遠いとは言えないと思います。

仮に基地局までの距離が遠くても、800MHz帯の電波は同じ送信電力で2GHz帯よりも
2倍近く飛ぶので、端末の消費電力はほとんど変わらないと思います。

au回線の方がバッテリーの減りが早いのでしたら、何か別の原因があるのではないでしょうか?
  • 4